暗記メーカー
ログイン
臨床
  • りお

  • 問題数 41 • 2/16/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心電図でT波の上昇の原因となるものはどれか

    高カリウム血症

  • 2

    心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋間胸骨右縁に装着するのはどれか

    V1

  • 3

    心電図検査における肢誘導はどれか

    I, aVR

  • 4

    入院集団精神療法において看護師が担うリーダーの役割で正しいのはどれか

    沈黙も意味があると受け止める, 患者の非言語的サインに注目する

  • 5

    集団精神療法の効果が最も期待できるのはどれか

    薬物依存症

  • 6

    認知行動療法の最も期待される効果はどれか

    物事の捉え方の歪みが修正される

  • 7

    リラクゼーション法はどれか

    自律訓練法, 斬新的筋弛緩法

  • 8

    リエゾン精神看護に関する説明で正しいのはどれか

    身体疾患と精神的問題とを併せ持つ患者を対象とする

  • 9

    30歳の男性。近所の人に会ってもお辞儀はできるが会話ができない。「外出すると知り合いの人に会うので怖い。人と気の利いた話ができない自分はだめな人間」と繰り返し訴える。この患者に行う療法として最も適切なのはどれか。

    認知行動療法

  • 10

    Aさん(52歳、女性、専業主婦)は、夫と2人の息子との4人で暮らしている。Aさんは内向的な性格であり、順番にまわってきた町内会の役員を引き受けたことで悩むことが多くなった。2か月前から食欲不振と不眠が続いている。1か月前から家事ができなくなり、死んでしまいたいと言い始めたため、夫が付き添って精神科を受診したところ、うつ病と診断された。 問題1 Aさんは「いつも体がだるくて、何もしたくない。生きていても皆に迷惑がかかるだけだ」と話す。体重減少と長期間続く不眠のため、疲れ果てた様子をみせていることから、その日のうちに入院し、薬物治療が開始された。 入院当日の観察項目で優先度が高いのはどれか

    水分摂取量

  • 11

    64歳の女性。下咽頭癌と診断され放射線療法を開始した。 治療中の生活指導で適切なのはどれか。

    入浴時に照射部位をこすらない

  • 12

    放射線療法について正しいのはどれか

    Gyは吸収線量を表す

  • 13

    放射線治療による放射線宿酔について正しいのはどれか

    食欲不振が出現する

  • 14

    放射線被ばく後、新たな発症について長期の観察が必要な障害はどれか

    甲状腺癌

  • 15

    肺癌の患者に放射線治療が行われた。遅発性の反応として予測されるのはどれか。

    肺臓炎

  • 16

    放射線治療で人体の吸収線量を表す単位はどれか。

    Gy

  • 17

    モルヒネの副作用(有害事象)はどれか

    便秘

  • 18

    がん疼痛に対するフェンタニルパッチについて適切なのはどれか

    毎回貼付部位を変える

  • 19

    がん性疼痛への患者自身の対象で適切なのはどれか

    痛みの部位や増強因子を把握する

  • 20

    化学療法について正しいのはどれか

    一般に化学物質を用いたがん薬物療法を意味する

  • 21

    Aさん(63歳、男性)は、右肺癌で化学療法を受けていたが、右腕を動かしたときに上腕から肩にかけて痛みが生じるようになった。検査を行ったところ骨転移が認められ、疼痛の原因と判断された。WHO3段階除痛ラダーに基づいてがん疼痛のコントロールを開始することになった。 この時点でAさんに使用する鎮痛薬で適切なのはどれか

    非オピオイド系鎮痛薬

  • 22

    点滴静脈内注射によって抗がん剤を投与している患者の看護で適切なのはどれか

    悪心は薬で緩和する

  • 23

    大量の輸液が必要と考えられる救急患者はどれか

    オートバイ事故で両大腿が変形している, 火事で顔面、胸腹部、背部および両上肢にⅡ度の熱傷を負っている

  • 24

    入院中の患者がベッド上で心肺停止状態となっていた。 発見した看護師が1人の場合、対応で適切なのはどれか。

    胸骨圧迫を開始する, ナースコールでスタッフを呼ぶ

  • 25

    せん妄の誘発因子はどれか

    身体拘束

  • 26

    Aさん(52歳、女性)。自宅で突然激しい頭痛と悪心が出現し、自力で救急車を要請し、搬送された。ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅰ-2で頭痛を訴えており、発汗著明であった。瞳孔径は両側 3.0mm。上下肢の麻痺はない。Aさんは頭部CTでくも膜下出血と診断され、ICUに入室した。入室時のバイタルサインは、体温 36.8℃、呼吸数24/分、脈拍92/分、血圧156/98mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95%であった。 ICU入室から24時間以内に注意すべきAさんの症状や徴候はどれか。

    瞳孔散大

  • 27

    術後合併症で術前の喫煙と最も関連が強いのはどれか

    手術部位感染

  • 28

    術前の検査値で創傷の遅延因子となるのはどれか

    血清アルブミン低値

  • 29

    回復術後の患者で機械的イレウスを疑うのはどれか

    排ガスの停止

  • 30

    慢性疾患をもつ成人の自己管理を促進する援助はどれか

    行動の習慣化を促す

  • 31

    脂質異常症の成人患者に対する食事指導の内容で正しいのはどれか

    高トリグリセリド血症ではアルコールを制限する

  • 32

    慢性膵炎患者の食事療法で制限が必要なのはどれか

    アルコール

  • 33

    痛風の患者が摂取量を減らすことが望ましい食品はどれか

    鶏レバー

  • 34

    糖尿病性腎症の食事療法で制限するのはどれか、2つ選べ

    塩分, 蛋白質

  • 35

    Aさん(50歳、男性、会社員)は妻と高校生の息子との3人暮らし。仕事を生きがいに働き続けてきた。慢性腎不全のため透析治療が必要になったが、本人の希望で連続携行式腹膜灌流法〈CAPD〉を導入することになり入院した。Aさんはこれからの生活がどのようになるのかを看護師に質問した。

    食事療法が必要です

  • 36

    2型糖尿病の食事療法における1日のエネルギー摂取量の算出に必要なのは?

    標準体重

  • 37

    慢性膵炎の患者の食事療法で制限が必要なものは?

    脂質

  • 38

    安静臥床による廃用症候群で生じるのはどれか

    骨吸収の亢進

  • 39

    廃用症候群を予防する方法で正しいのはどれか

    ギプス固定後からの等尺性運動

  • 40

    長期臥床によって生じるのはどれか

    筋萎縮

  • 41

    廃用症候群を示すのはどれか

    歩かないと下肢筋力が低下する