問題一覧
1
DV防止法で正しいのはどれか
配者には事実上婚姻関係と同様の事情にある者が含まれる, DVに係る通報、相談、保護、自立支援等の体制を整備することにより、DVの防止と被害者の保護を図ることを目的とする, 配者暴力相談支援センターの業務に一時保護、相談、医学的・心理学的指導を行うことが定められている, 茨城県庁のホームページに、配者暴力相談支援センターのご案内が掲示されている, 被害者の申し立てがあった場合、裁判所は、配者に対して接近禁止などを命ずる, 被害者保護のため、配者暴力相談支援センター、警察、福祉事務所、児童相談所などの関係機関は相互に連携を図り協力するよう努める(9条)
2
児童虐待
特定妊婦の規定により、医療機関は産科の診療内で児童虐待への予防的対応がある可能となった, 産後うつ病の重症化予防や児童虐待の発症予防に、「こんにちは赤ちゃん事業」などの家庭訪問による支援が効果をあげている, 「児童虐待防止法」に基づく告では、児童が同居している家庭における配者に対する暴力は通告の対象となる, 看護職者は、妊産褥婦や、母親自身、子ども、家族のかかえる問題を早期にとらえ、最悪の事態を予防することが重要である, 「児童虐待防止法」では、虐待を受けたと思われる児童を発見した場合、すみやかに通告を行う。この際は、対象者から同意を得る必要はない, 産後うつ病の早期発見や重症化予防は、児童虐待の予防につながる
3
妊婦の成立
受精から着床までは、約7日間である, 受精は卵管膨大部で起こることが多い, ヒトには23対、46本の染色体があり、そのうち1対は性決定にかかわる性染自体であり、残りの44本の染色体は常染色体とよばれる, 減数分裂の結果、精子と卵子はそれぞれ半数ずつの染色体【22本の常染色体と1本の性染色体(精子は✕かY、卵子はX)】をもつ, 妊娠の早期診断は、胎盤の絨毛組織から分泌され尿中に排泄された糸球体濾過量(GFR)を免疫学的に検出して行う。, 卵巣から排卵された卵子は、卵管来にとらえられ卵管膨大部に進む, 妊娠が成立すると、ト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)の作用により黄体は妊娠黄体となり、エストロゲンとプロゲステロンを分泌する, 妊娠 10週頃からは、エストロゲンとプロゲステロンは胎盤で産生される, ヒトの性決定はXとYの性染色体により決定されており、男性の核型は、常染色体+XYであり、女性は常染色体+XXである
4
月経
月経とは、28日前後の周期で子宮内膜の剥離に伴う出血のことをいう, 排卵のある正常な月経周期では、エストロゲンのポジティブフィードバックによって黄体形成ホルモンの分泌が増加する, 性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはプロゲステロンである, 月経前症候群(PMS) は月経前3〜10日前に不快症状が生じて月経開始とともに消失し、月経困難症は月経中の不快症状で日常生に支障をきたす, 日本人の食事摂取基準に示されている、18〜19歳女性(月経あり)の鉄摂取推奨量は10.5mg/日である, 排卵の有無やタイミングを推定するために個人が日常的にできる検査として、基礎体温測定がある, エストロゲンの分泌は排卵期に向けて増加する。この脳下垂体への刺激によって、黄体形成ホルモン(LH)の分泌が増加し排卵が起こる。これをLH サージと呼ぶ。
5
更年期
エストロゲンの低下に伴い、骨量が減少し、骨粗鬆症を起こしやすくなる, 更年期とは、閉経の前後5年を合わせた約10年間をさす, エストロゲンの分泌低下により、下垂体へのフィードバック機構が働かなくなるため、下垂体から分泌されるゴナドトロピン【卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)】の分泌は高まる, 自律神経失調症状には、のぼせ(ホットフラッシュ)、顔のほり、発汗、動悸、頭痛、不眠などがある, 閉経に伴うエストロゲンの低下で生じるのは、膣粘膜の萎縮である, エストロゲンには脳血流量を増加させる作用がある。そのため、更年期以後は脳血流量が低下する, 閉経すると膣内の自浄作用が低下し、膣炎を起こしやすい
6
思春期女性
アイデンティ(自我同一性)が確立する, 月経開始後に身長の発育が加速する, 身長が急に伸びる時期は、乳児期と思春期である, 10~12歳までの2年間で最も著しく伸びる, ボディイメージの獲得において、思春期の女性は、男性よりも理想と実際の体型に乖離が生じやすく、拒食あるいは過食といった摂食障害をおこしやすい, エストロゲンは卵巣より分泌。8~9歳から分泌が始まり、乳房・乳頭の発育、陰毛の発生、初経の順で第二次性徴を起こす
7
喫煙と女性の健康
妊娠中の喫煙の影響として、流・早産、周産期死亡、前置胎盤、胎盤早期剥離がある, 健やか親子21(第2次)の基盤課題A「切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策」の目標は、妊娠中の妊婦の喫煙率が0である, ニコチンによる胎盤血管の収縮、閉塞により低出生体重児の頻度は高く
8
性感染症
梅毒の感染経路は主に性行為による直接感染と母体から胎児への垂直感染もある, 淋菌感染症や性器クラミジア、膣トリコモナス症は、不妊の原因になる, 性器クラミジア感染は、女性ではおもに子宮頸管に感染し、帯下がやや増加する, 性感染症の予防は、正しい知識をもつことから始まる
9
正常な性周期である健常女性の10週間の基礎体温を図に示す。 直近の排卵日は①~⑤のどれか
4
10
受胎調節、家族計画
経口避妊薬は排卵を抑制する, 精子の膣内進入の防止の方法には、コンドーム法がある, 妊娠と性感染症のどちらも予防するには、経口避妊薬とコンドームの併用が理想的である, 不妊手術は、永久的に妊娠を不可能にする方法であり、母体保護法に定められている, 妊娠・避妊を考えるときは、パートナーの理解・協力も重要であ, 経口避妊薬は女性が主導で使用できる。
11
親性について適切なのはどれか。
子を育もうとする性質である。
12
エリクソンの発達課題の組合わせで、正しいのはどれか。
幼児初期-自律感対恥・疑惑
13
女性を中心としたケア<Women centered care)の概念で適切なのはどれか。
全人的な女性という視点を重視する。
14
平成16年(2004年)に性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律が施行され、戸籍上の性別を変更することが可能になった。その変更の条件で正しいのはどれか。
現に未成年の子がいないこと
15
1個目と2個目は同じ語句 世界保健機構(WHO)では、母性とは「現に◯◯◯を産み育てているもののほか、将来◯◯◯を産み育てるべき存在、および過去においてその役目を果たしたもの」と定義している
子ども
16
周産期の期間は
妊娠22週〜生後7日目
17
新生児期はいつ
生後28日間
18
早期新生児期はいつ
生後7日未満
19
妊娠期間は平均してして◯◯週0日であり、この日を◯◯◯◯◯と定めてい
40, 分娩予定日
20
生期産はどれ
妊娠37週0日〜41週6日
21
早産はどれ
12週0日〜36週6日
22
後期流産はどれ
妊娠12週〜22週未満
23
◯◯は、妊娠中の女性。◯◯は、分娩中の女性。◯◯分娩が終了し、妊娠・分娩に伴う母体のさまざまな生理的変化が妊娠前の状況に回復するまでの時期にある女性
妊婦, 産婦, 褥婦
24
◯◯初産婦は、満35歳以上の初産婦であり◯◯は、初産婦:19歳以下の初産婦
高年, 若年
25
◯◯流産とは、子宮内の妊娠内容物が完全に排出された状態である
完全
26
妊娠:妊娠とは◯◯◯の着床に始まり、胎芽または◯◯および付属物の排出をもって終了するまでの状態
受精卵, 胎児
27
LGBTのLは何か
女性同性愛者
28
LGBTのGは何か
男性同性愛者
29
LGBTのBは何か
両性愛者
30
LGBTのTは何か
出生時の性別とは異なる
31
親になることの生物学的な意味は何か
次世代に引き継ぐこと
32
女性の◯◯◯◯◯◯◯を理解し、◯◯◯◯の維持・増進への援助ができる能力を身につける
ライフサイクル, 健康生活
33
健やか親子 21(第2次)の基盤A「切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策」の目標はどれか
妊娠・出産について満足している者の割合の増加
34
健やか親子 21(第2次)の基盤課題Bのうち、学童期・思春期の課題の指標となっているのはどれか。2つ選べ。
十代の喫煙率, 十代の自殺死亡
35
平成25(2013)年の健やか親子21の最終評価を受け、健やか親子21の最終評価を受け、健やか親子21(第2次)において重点的に推進されているのはどれか。
妊娠期からの児童虐待防止対策
36
リスクの高い妊娠に対する医療および高度な新生児医療はどれか
総合周産期母子医療センター
37
周産期に係る比較的高度な医療行為に当てはまるのは
地域周産期母子医療センター
38
正常分娩を含低リスク妊娠、分娩および正常新生児への対応
一般病院・診療所・助産所
39
母子健康包括支援センターはどこか
子育て世代包括支援センター
40
妊婦健康診査の表を下の語句から埋めよ 2週に1回 1週に1回 23 24 35 36 4週に1回
23, 4, 24, 35, 2, 36, 1
41
教育医療が定められている法律はどれか
母子保健法
42
母体保護法で規定されているのはどれか。
受胎調節の実地指導
43
妊婦健康診査を受診する時間を確保するために妊婦が事業主に請求できることを規定している法律は どれか.
雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)
44
母子保健法に基づく届出はどれか。
妊娠届
45
母子保健法に規定されているのはどれか
こども家庭センターの母子保健事業
46
労働基準法で定められているのはどれか、2つ選べ
産前産後の休業, 妊産婦の時間外労働の制限
47
就労している妊婦に適応される措置と根拠法令との組合わせで正しいのはどれか
危険有害業務の制限ー一労働基準法
48
Aさん(28歳、女性)は、2歳の子どもを養育しなから働いている。Aさんが所定労働時間の短縮を希望した場合、事業主にその指間を後付けているのはどれか
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律<育児・介護休業法>
49
児童虐待の防止等に関する法律<児童虐待防止法)に基づいて行う通告で正しいのはどれか
児童が同居している家庭における配者に対する暴力は通告の対象となる
50
配者からの力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)について正しいのはどれか
配得者には事実上婚期関係と同様の事情にある者が含まれる。
51
母子保健施策とその対象の組合せで正しいのはどれか
養育支援訪問事業— 特定妊婦
52
15歳から49歳までの女子の年齢別出生率を合計したもの、1人の女性が一生の間に産む子どもの数の平均を示す
合計特殊出生率
53
令和4年の出生数は約77万であり、合計特殊出生率は◯◯◯◯である。 令和5年の出生数は約72万であり、合計特殊出生率は◯◯◯◯である。
1.26, 1.20
54
母親の年齢階級別出生率の推移では、最も出生率が高いのはどの年代か
30〜34
55
2022(令和4)年の平均初婚年齢は何歳か
夫…31.0歳 妻…29.6歳
56
リプロダクティブヘルス 「単に生殖の過程に病気や異常が存在しないだけでなく、生殖過程が◯◯◯、◯◯◯および◯◯◯に完全に◯◯な状態well-beingで遂行されること」
身体的, 精神的, 社会的, 良好
57
Boelby (ボウルビィ)が提唱したアタッチメントの記述で正しいのはどれか。
人見知りは6、7か月の乳児に出現する
58
クラウス,M.Hとケネル、JH.が提唱した絆(ボンディング)について適切なのはどれか
母子相互作用によって促進される
59
Aさん(30歳、初産婦)は、36週5日に妊婦健康診査のために病院を受診した。Aさんは、「自分の子どもが生まれて、どんなふうにあやすかな、とか、オムツを替えるかなと自分が子育てをしている場面を思い浮かべます」と笑顔で話している。看護師はAさんの様子をルービン,Rが示した母親役割獲得過程に当てはめてどの段階にあるかをアセスメントした。 Aさんのアセスメントで適切なのはどれか
空想
60
これが筆記問題かも(予想) リプロダクティブヘルスの基本的要素について答えよ。 1)◯◯◯を調整し抑制できる 2)◯◯な妊娠と出産 3)◯◯◯の健全性 4)◯◯◯◯からの自由
妊孕性, 安全, 新生児, 性感染症
61
人工妊娠中絶
日本の人工妊娠中絶で実施が可能なのは妊娠22週未満の場合である, 中絶を希望する女性に対しては、意思決定への支援が重要である