暗記メーカー
ログイン
疾病論Ⅲ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 97 • 1/7/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか

    成長ホルモン───血糖値の上昇

  • 2

    体の変化とそれによって増加するホルモンとの組み合わせで正しいのはどれか

    血清カルシウム値の低下───パラトルモン

  • 3

    ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか

    テストステロン───タンパク合成の促進

  • 4

    血圧をあげる作用を持つのはどれか。2つ選べ

    レニン, ノルアドレナリン

  • 5

    内分泌異常と病態の組み合わせで正しいのはどれか

    副甲状腺機能低下───テタニー

  • 6

    下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。2つ選べ

    低身長症, シーハン症候群

  • 7

    甲状腺ホルモンの分泌が亢進した状態の身体的所見について正しいのはどれか。2つ選べ

    眼球突出, 手指振戦

  • 8

    非圧痕性浮腫を生じる疾患はどれか

    甲状腺機能低下

  • 9

    甲状腺機能低下症身体所見はどれか

    眼瞼浮腫

  • 10

    Aさん(37歳、女性)は、月経異常で病院を 受診し、糖尿病および高血圧症と診断された。 また、満月様顔貌や中心性肥満の身体所見が みられたため検査が行われ、ホルモン分泌異 常と診断された。原因となるホルモンを分泌 している臓器はどれか。

    卵巣

  • 11

    二次性高血圧症の原因となるホル モンはどれか。

    アルドステロン

  • 12

    褐色細胞腫で見られるのはどれか

    高血糖

  • 13

    28歳の女性。無月経で受診した。妊娠反応は 陰性で、血中プロラクチン値の顕著な上昇が 認められた。薬物は使用していない。

    下垂体腫瘍

  • 14

    ホルモンと産生部分の組み合わせで正しいのはどれか

    エリスロポエチン───腎臓

  • 15

    副甲状腺ホルモンの分泌を低下させるのはどれか

    悪性腫瘍の骨転移

  • 16

    同一臓器から分泌されるホルモンの組み合わせで誤っているのはどれか

    カルシトニン───パラホルモン

  • 17

    ホルモンと分泌部位の組み合わせで正しいのはどれか

    プロラクチン───下垂体前葉

  • 18

    膵臓から分泌されるのはどれか

    ソマトスタチン

  • 19

    ホルモンについて正しいのはどれか

    黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。

  • 20

    骨について正しいのはどれか

    リンの貯蔵場所である

  • 21

    成人の骨格で繊維軟骨結合があるのはどれか

    脊柱

  • 22

    球関節はどれか

    肩関節

  • 23

    間接運動は無いが筋収縮が認められる場合徒手筋力テストの結果は( )/5と表記する。( )はどれか

    1

  • 24

    通常体内では肝臓に圧迫されるため左腎よりも右腎が高い位置にある

  • 25

    腎臓の尿生成に関わる、最小単位のネフロンは、腎小体から尿細管までを結ぶが全て腎皮質のみに存在する

  • 26

    糸球体で作られる原尿の99%以上が尿細管等で再吸収されてから尿として排出される

  • 27

    心臓の内臓としての機能を尿の生成で体内の老廃物や水分を排出することのみである

    ‪✕‬‪‪

  • 28

    腎臓では血液の造成に関わるホルモンとしてレニンが分泌されている

  • 29

    一般的に1日尿量が400ml以下を乏尿と言うが100ml以下は尿閉と呼ぶ

  • 30

    尿検査では簡便な試験紙法で行われるが、尿中細胞成分の観察には尿沈渣法が有用である

  • 31

    腎の基本的機能を示す推算糸球濾過値は、クレアチンの測定値から年齢、性別等で補正を行って表わす

  • 32

    急性腎不全より慢性腎不全の方が病態の回復期待ができる

  • 33

    現在、慢性腎不全の中、血液透析などの腎代替治療に導入される原疾患は糖尿病が最も多い

  • 34

    慢性腎臓病ではGFRによって5段階分類される

  • 35

    腎不全治療として血液透析は効率がいいので表在静脈から脱血して行う

  • 36

    腹膜透析は声帯の腹膜を利用するので、大規模設備で行う血液透析のように頻回に通院する必要がない

  • 37

    前立腺肥大症は早期に排尿の症状が出現するが前立腺がんは骨などの転移症状が診断されることがある

  • 38

    呼吸性アルカドーシスでは、CO2が蓄積し、血中のPaco2が上昇する

  • 39

    非淋菌性尿道炎では尿道から摂取された膿の標本で白血球内に双球菌が見られる

  • 40

    今週膀胱腫瘍の膀胱摘出と回腸導管手術を受ける患者の担当になった。 術後これまで通り時間ごとに排尿できますねと聞かれはいそうなりますと答えた

  • 41

    腎腫瘍では、腎細胞癌のみならず腎血管脂肪腫も摘出の対象になることがある

  • 42

    青少年に多い精巣捻転は、自然回復することが多く、鎮痛剤で経過観察すると良い

  • 43

    前立腺がんの治療では内分泌治療法として女性ホルモンをブロックする

  • 44

    頭部CTを示す。出血部位について正しいのはどれか

    硬膜外腔

  • 45

    第97回 65歳の男性。数日前から軽い頭痛があり来院した。若い頃から飲酒の習慣がある。1か月前によって転倒し頭を打ったと言う。高血圧の既往はない。 最も考えられる疾患はどれか。

    慢性硬膜下血腫

  • 46

    髄膜炎の症状はどれか。2つ選べ

    嘔吐, 項部硬直

  • 47

    髄膜炎に見られる身体所見はどれか

    ケルニッヒ徴候

  • 48

    血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか

    左心房

  • 49

    脳梗塞を最も早期に検出できる画像検査はどれか

    磁気共鳴画像

  • 50

    Aさん(65歳、男性、会社員)は、午後2時、会議の最中に急に発話しらくなり、右上下服に力が入らなくなったため、同像に連れられて救急外来を受談した。既往期に特記すべきことはない。東碗時、ジャパン・コーマ・スケール(JCS)1-3、職乳経は関側2.0mm。野製数18分、駅 6309~80分、不整で、血圧176/100mmlg。右上下段に麻きがある。午後4時、A さんの頭部(Tの所見で特に異常は認められなかったが、MRIの所見では左側頭葉に虚血性の約変が認められた。 この後の治家でまず検対されるのはどれか。

    血流の再会

  • 51

    頭蓋内圧亢進の代償期にある患者にみられるバイタルサインの特徴はどれか

    脈圧の増大

  • 52

    脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか

    被殻

  • 53

    脳血管造影を行う患者の看護について最も適切なものはどれ

    穿刺部の末梢側の動脈の脈動を確認する

  • 54

    54歳の女性。激しい頭痛と幅吐の後、窓識を消失したため機入された。呼吸数12/分、不規則。脈拍 50/分。血圧: 210/120mmHg,瞳孔不向がみられる。 考えられるのはどれか。

    脳ヘルニア

  • 55

    脳ヘルニアの症状はどれか

    チェーンストークス呼吸

  • 56

    中・大脳動脈に動脈確がありクリッピング手術が行われたが、患部が深く手術時間が長引いた。術後意識は回復したが、錯話が多くコミュニケーションが成立しなくなった。この男性の失語源はどれか。

    ウェルニッケ失語

  • 57

    運動性言語中枢はどれか

    ブローカ野

  • 58

    言語中枢があるのはどれか

    大脳

  • 59

    体温調節中枢があるのはどれか

    視床下部

  • 60

    小脳失調でみられるのはどれか

    姿勢保持が困難になる

  • 61

    脊髄について正しいのはどれか

    脊柱管の中に位置する

  • 62

    嚥下に関わる脳神経はどれか

    迷走神経

  • 63

    三叉神経の機能はどれか

    顔面の知覚

  • 64

    副交感神経の作用はどれか

    瞳孔の縮小

  • 65

    交感神経の緊張状態はどれか

    末梢神経の収縮

  • 66

    意識レベルの観察で最初に行うのはどれか

    患者に呼びかける

  • 67

    ジャパンコーマスケール(JCS)のⅢで表現される意識レベルはどれか

    刺激しても覚醒しない状態

  • 68

    意識レベルを評価するスケールはどれか

    グラウス・コーマ・スケール(GCS)

  • 69

    脳ヘルニアについて正しいのはどれか

    便秘が症状を助長する

  • 70

    臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか

    脳幹反射の消失

  • 71

    全身性のけいれん発作時の対応で優先するのはどれか

    気道の確保

  • 72

    脳血管疾患で見られる症状はどれか

    嘔吐

  • 73

    突然の激しい頭痛を特徴とするのはどれか

    クモ膜下出血

  • 74

    認知症を説明しているのはどれか

    1度獲得した知的機能の衰退

  • 75

    認知症の中核症状はどれか

    見当識障害

  • 76

    認知症患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか

    患者に伝えたいことが伝わらない場合は言い換える

  • 77

    パーキンソン病で生じる症状はどれか

    小刻み歩行

  • 78

    関節や神経叢の周囲に起こる感覚障害の原因はどれか

    物理的圧迫

  • 79

    下腿骨骨折時のギプス固定中に起こりやすいのはどれか

    腓骨神経麻痺

  • 80

    女性の生殖機能について正しいのはどれか

    エストロゲンは卵巣から分泌される

  • 81

    腎臓の生理

    腎臓は体液の恒常性を維持している

  • 82

    腎臓の機能で正しいのはどれか

    エリスロポエチンを産生

  • 83

    糸球体で濾過される物質はどれか

    アミノ酸

  • 84

    成人の1日の平均尿量はどれか

    1000ml~1500ml

  • 85

    尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか

    糖尿病

  • 86

    成人の膀胱の平均容量はどれか

    500

  • 87

    成人で1日の尿量が100ml以下の状態を示すのはどれか

    無尿

  • 88

    無尿時に原則として投与が多い状態を表すのはどれか

    頻尿

  • 89

    怒責やくしゃみをした時に生じる尿失禁はどれか

    腹圧性尿失禁

  • 90

    骨盤底筋訓練が最も有効なのはどれか

    腹圧性尿失禁

  • 91

    尿検査の結果の一部を以下に示す。脱水が疑われるものはどれか

    尿比重───1030

  • 92

    腎機能を示す血液検査項目はどれか

    クレアチニン

  • 93

    慢性腎臓病について正しいのはどれか

    高血圧が危険因子となる

  • 94

    前立腺癌に特徴的な腫瘍マーカーはどれか

    PSA

  • 95

    謝ってるのはどれか

    卵巣ホルモンは主としてコレステロールから生成される

  • 96

    エストロゲンの作用について正しいのはどれか a.乳汁分泌の促進 b.子宮収縮の抑制 c.子宮頸管粘液の牽糸性の亢進 d.膣粘膜のグリコーゲン含量の増加

    c.d

  • 97

    性周期とホルモンについて正しいのはどれか

    成熟卵胞に黄体化ホルモン(LH)が作用して排卵が起きる