問題一覧
1
オニグルミ、サワグルミ、ノグルミに共通する形態は?
葉は奇数羽状複葉である
2
海中で採餌する種を含まないものは?
両生類
3
花は単性、葉の裏は粉白色
シロダモ
4
日本産コナラ属について、北海道に分布する種は?
ミズナラ
5
有限花序を一つ選べ
二出集散花序
6
葉に由来しないものは?
サイカチの刺
7
草本、葉は対生、花は5数性
ハコベ属
8
木本、雄蕊は普通9個
クスノキ属
9
集団遺伝学の基礎をなすハーディワインベルクの法律が成立するための条件として間違いは?
集団内の交配は作為的でなければいけない
10
気孔の説明で間違いは?
孔辺細胞に葉緑体はない
11
アジサイ科に属するのは?
キレンゲショウマ
12
国の特別天然記念物に指定されていないものは?
ツシマヤマネコ
13
生物の進化に関して天変地異説を唱えた生物学者は?
キュヴィエ
14
ネヌノキ、ジャケツイバラ
マメ科
15
根茎のある多年草。橙黄色の汁液がある。葉は互生、羽状複葉。花は上部の葉の腋に一個または二個付く。萼片は2個で開花直前に散る。花弁は4個、果実は直立する。線形の蒴果。
ヤマブキソウ
16
花は両性、葉の裏は淡緑色、葉は3行脈、3行脈の基部にはダニ室がない
ヤブニッケイ
17
爬虫類や両生類の液浸標本(ホルマリンで固定、エタノールで保存)の記述として間違いは?
爬虫類は長期保存しても変色しないため、液浸標本の体色を生きている時と同じ体色とみなして良い
18
散形花序、子房下位
セリ属
19
低木。枝に刺はない。花は両性で、多数生じ、長さ10〜20cmの総状花序につく。萼は黄緑色で、径1cm位になり、車形で5裂する。花弁はヘラ状、液果は径約8mmほどで、球形で赤黒色に熟す。
コマガタケスグリ
20
北海道が分布の北限である植物は?
ウツギ
21
光合成色素としてクロロフィルaとクロロフィルbを持つ分類群をひとつ選ぶ?
緑藻類
22
日本の冷温帯林の主要樹種は?
ブナ
23
ススキの記述として間違いは?
花序の主軸は伸長し、総より長い
24
カワヂシャがAPGIV分類体系(2016)で属する科はどれでしょう
オオバコ科
25
子房と萼筒が合着し肥大した果実をつける植物は?
オオウラジロノキ
26
性的二型の程度が比較的小さい科は?
カワセミ科
27
冬芽が裸芽である植物は?
ヤブムラサキ
28
草本、散形花序、子房上位
ネギ属
29
根茎のある植物は?
ホウチャクソウ
30
頭花が一個の小花からなる種は?
クサヤツデ
31
ゴカイが属する動物群は?
環形動物
32
雄性先熟の花を持つ植物は?
シキミ
33
シダ植物の世代交代に当てはまるものは?
胞子体が発達し、配偶体は目立たない
34
北海道から西南諸島に分布する落葉低木。当年枝は緑色を帯びる。葉は互生し、縁には鋸歯があり、柄を持つ。果実は乾いたやや硬い液果で、4室からなる。花は前年枝に腋生し、下垂する
キブシ
35
ムクノキがAPGIV分類体系(2016)で属する科はどれでしょう
アサ科
36
花は両性、葉の裏は淡緑色、葉が羽状脈
タブノキ
37
最近の生物分類において、菌類が所属するスーパーグループは?
オピストコンタ
38
イネ科植物の葉にないものは?
葉柄
39
日本産コナラ属について、雄花が苞腋に、普通複数つく種は?
アカガシ
40
小笠原諸島の固有種のうち、現在母島列島にのみ分類する種は?
ワダンノキ
41
落葉樹で高さ6mになる。葉は卵〜長楕円、花は白〜淡緑色で5数性
ツリバナ
42
キツネノカミソリ
lycoris
43
正しいのは?
屋久島にブナは分布しない
44
花冠は漏斗形、葉は枝先に3枚が集まり、雄蕊は10本、子房には褐色の長毛が密集する。
オンツツジ
45
落葉低木。葉は対生し、葉身は倒卵形またはほぼ円形、縁に不整の低い鋸歯がある。花は5数性、白色で、初夏に咲き、散房状の花序に密生する。果実は小型の核果で、赤熟する。
ガマズミ
46
草本、第2小花の護穎の芒は5センチ
メガルカヤ
47
ガクアジサイの分布域として正しい記述は?
房総半島南部から伊豆半島、伊豆諸島、小笠原諸島
48
単子葉類が単系統群であることを示す共有派生形質ではないものは?
花は3数性である
49
センボンヤリの記述で間違いは?
春の頭花は閉鎖花である
50
アジサイ科について装飾花で花弁状になる器官は?
萼片
51
大顎がある動物群は?
ワラジムシ類
52
花が虫媒花である属は?
castanopsis
53
メダケの記述として間違いは?
枝は普通各節に一本でる
54
草本、花序は掌状。
メヒシバ
55
花序のタイプとそれを特徴とする属の組み合わせで誤りは?
穂状花序とオカトラノオ属
56
花は両性で濃黄色。心皮の腹側は果時に膨らむ。葉は互生し倒被針形から倒卵形、扁平で縁に鋸歯がある。
キリンソウ
57
果実が袋果である分類群は?
トリカブト属
58
メギ科サンカヨウ属、ナンブソウ属、ルイヨウボタン属に共通する植物地理的特徴は?
東アジアと北米に隔離分布
59
葉が落葉性で、葉脈は羽状葉脈である植物は?
アブラチャン
60
苔類に属する種は?
イチョウウキゴケ
61
落葉高木、花序の苞は果実期に木化する
ハンノキ属
62
環境省レッドリスト2020において、魚類のうち、絶滅危惧IA類にランクされる種がもっとも多く含まれる分類群は?
ハゼ類
63
ヨシの記述として間違いは?
地上に匍匐枝がある
64
コケ(草冠魚羊)類に属する種は?
オオシラガゴケ
65
山野にふつうな落葉性つる植物。葉と対生するまきひげを持つ。葉は単葉で、上方で3または5裂する。液果には普通昆虫が入り、虫えいとなる
ノブドウ
66
ガマズミ属で装飾花を持たない種は?
ハクサンボク
67
アリによって種子が散布される植物は?
カタクリ
68
果実に冠毛のない属は?
ヤブタビラコ属
69
イネ科植物の小花を構成している器官の正しい組み合わせは?
護穎、内穎、鱗被、雄蕊、雌蕊
70
果実が袋果である属は?
aquilegia
71
ヤダケの記述として間違いは?
枝は普通各節に一本出る
72
葉は2回偶数羽状複葉、花は雄蕊が目立ち、果実は広線形である植物は?
ネムノキ
73
果実が黒熟する植物は?
イヌツゲ
74
つる草。螺旋に巻くまきひげがある。花は単性で放射相称。萼片、花弁とも5個。子房下位で、柱頭は3裂。果実は液果または蓋果である科は?
ウリ科
75
藤本で、茎から根を出し他物に付着しよじ登る。幼苗の茎には多細胞の開出毛を持つ。葉は楕円形または卵形で先は尖る。果嚢は休憩で、径約2センチ
ヒメイタビ
76
日本海側に分布する植物は?
タニウツギ
77
一年草または越年草、花序は小穂が密集して円柱状
スズメノテッポウ
78
葉は2回偶数羽状複葉、花は花弁が目立ち、果実は長楕円形であるものは?
ジャケツイバラ
79
おもに塩沼地に生育する植物は?
ハママツナ
80
エリカ葉(その形状と密毛によって、気孔からの蒸散が最小限に抑えられる特殊な葉)を持つ種は?
ガンコウラン
81
花は両性、葉の裏は淡緑色、葉は3行脈、3行脈の基部にはダニ室がある
クスノキ
82
つる植物。葉は掌状脈系。花被片は6枚、雄蕊は6本。子房下位で3室、花柱は3個。
ヤマノイモ科
83
海草を含む科は?
トチカガミ科
84
熟すと果皮が裂開する果実は?
蒴果
85
種子の附属物である種髪を持たない植物は?
シロバナタンポポ
86
根毛の説明で正しいのは?
根の表皮に生じる毛状突起
87
ヒメカンアオイの属名は?
asarum
88
クサアジサイの記述として間違いは?
葉は対生
89
短く斜上する根茎から多数の2回羽状複葉を叢生する。葉身は卵状長楕円形で、葉柄の基部には多数の鱗片を生じる。葉の中軸や羽軸にも鱗片を生じる。胞子嚢は円形で円腎形の包膜に覆われる。
ベニシダ
90
マツカゼソウの属名は?
boenninghausenia
91
ヤマラッキョウはAPGIV分類体系(2016)で属する科はどれでしょう
ヒガンバナ科
92
次の地質年代のうち魚類の時代といえるものは?
デボン紀
93
多くは草本、花は小型で単性、花被片は2〜5個で、雄蕊は花被片と同数でそれと対生し、花糸は開花の時伸びてそりかえる科は?
イラクサ科
94
マボヤと異なる動物群に属する種は?
ミドリシャミセンガイ
95
日本産コナラ属の雄花序は?
尾状花序
96
植物に寄生する植物は?
スナヅル
97
種子植物とシダ植物に共通の形質は?
仮導管
98
雄蕊群が雄蕊一本からなる科は?
zingiberaceae
99
マダケの記述として間違いは?
地上に匍匐枝がある
100
最近の分類体系(APGIV)でモクレン類として分類される目は?
クスノキ目