問題一覧
1
さまざまな苦痛や不幸で清められた末に、真の喜びと幸福を授けられる不滅の霊魂を何と言うか
プシュケ
2
イデアとは経験に先立つ純粋な概念と捉えた人物は誰か
プラトン
3
われわれの①はもともと②の世界に属していた
プシュケ, イデア
4
アリストテレスの世界最初の体系的な心理学書をなんというか
心とは何か
5
プラトンのイデア、プシュケ観の論を何と言うか
心身二元論
6
心の3段階説のことをなんというか
霊魂の三層論
7
植物が持つ霊魂であり、栄養、滋栄養能力を司る霊魂を何と言うか
栄養的霊魂
8
動物が持つもの、感覚と運動を司る霊魂をなんというか
感覚的霊魂
9
人間が持つもの、理性、合理性、高度な思惟などに関係する霊魂を何と言うか
思考的霊魂
10
何かが思惟対象になるように作用するものをなんというか
理性
11
人間が死んでも思惟能力が失われても、理性は失われないことをなんというか
理性の不滅性
12
科学とは中国の何の省略形であるか
科挙之学
13
アリストテレスの世界観とはなにか
アニミズム的世界観
14
宇宙はひとつの巨大な生命体とはなにか
中世キリスト教社会
15
万物に対する〜理解
数学的
16
ルネ・デカルトは生物とは身体は〜。
自動機械
17
優れた君主による統治ではなく、誰が統治しても安全な「仕組み」を考えた人物は誰か
トマス・ポップス
18
学問体系から恣意性やあいまいさを排除した主義をなんというか
実証主義
19
トマス・クーンの論をなんというか
パラダイム論
20
科学の目的を4つ答えなさい
記述, 解釈, 予測, 統制
21
直接観察できない事象を何というか
構成概念
22
その概念の意味を説明する文章の定義をなんというか
概念的定義
23
その概念を観察・測定する「手続き的」な定義をなんというか
手続き的定義
24
2つ以上の事象がどのように関連しているかを知ることをなんというか
関連性の説明
25
事象に意味と秩序を与える説明をなんというか
理論的説明
26
事象が関連している可能性を明瞭に文章化することをなんというか
仮説
27
片方の事柄が原因で、もう一方の事柄が変化することをなんというか
因果関係
28
ある事象が何らかの体系的なパターンで生じるものを何と言うか
相関関係
29
原爆の父は誰か
オッペンハイマー
30
フランシス・ベーコンの哲学をなんというか
経験主義哲学
31
ここの観察事例を積上げ、その上で総合的な推論を構築することをなんというか
帰納法
32
化学を手本にして、認識哲学を「科学化」しようとする心理学をなんというか
思弁的心理学
33
解剖と観察、実験に基づいた新しい生物学を何と言うか
生理学
34
目や耳などの感覚器の構造と機能の解明を目指す学問をなんというか
感覚生理学
35
神経特殊エネルギー説を唱えた人物は誰か
ヨハネス・ミュラー
36
三原色説と聴覚の共鳴説を唱えた人物は誰が
ヘルムホルツ
37
精神物理学をについて研究していた人物は誰か
フェヒナー
38
ライプツィヒ大学に心理学実験室を創設した人物は誰が
ヴント
39
ヴントが創始した心理学をなんというか
民族心理学
40
ウィリアム・ジェームズは〜の体系化を行った
プラグマティズム
41
ウィリアム・ジェームズは「〜としての心理学」と述べた
社会科学
42
精神分析学を作った人物は誰が
フロイト
43
自由連想法とは〜概念を利用している
無意識
44
ラマルクは〜の遺伝説
獲得形質
45
チャールズ・ダーウィンは〜について述べた
種の起源
46
ジョン・ワトソンは心理学は行動の科学であると述べ〜主義とした
行動
47
ジョン・ワトソンは行動主義で取り扱えるのは〜のみと述べた
刺激と反応
48
刺激と反応の心理学を何と言うか
SーR心理学
49
刺激と反応を媒介する精神過程を想定した図式をなんというか
SーOーR図式
50
学習されているものが直ちに発言するとは限らないとした学習を何と言うか、誰が述べたか
潜在学習, トールマン
51
ゲシュタルト心理学のまとまりとして見える法則をなんというか
群化の法則
52
要素のモザイク的な集合として心理過程を捉えようとしている仮説をなんというく
モザイク仮説
53
群化の法則は6つの要因がある
近接の要因, 類同の要因, 閉合の要因, よい連続の要因, よい形の要因, 共通運命の要因
54
要求、行動、集団特性まで心理学の研究範囲を展開した人物は誰か
クルト・レヴィン
55
実際の政治的決定社会的問題へと心理学的のアプローチをなんというか
グループ・ダイナミックス研究