暗記メーカー
ログイン
ダンブルドア
  • 七間光太

  • 問題数 127 • 8/2/2024

    記憶度

    完璧

    19

    覚えた

    46

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    代表的なビタミン大乏症 壊血病は何か

    ビタミンC

  • 2

    壊死に陥った細胞では、核濃縮や核の(?)などがみられる。

    消失

  • 3

    病院理業務の三本柱は、組織診・(?)・剖検(病理解剖)である

    細胞診

  • 4

    炎症とは,有害な刺激に対する生体の(?)反応をいう

    防御

  • 5

    死体解剖は、病理解剖、法医解剖、(?)解剖の3種類に大別される。

    系統

  • 6

    ミトコンドリアDNAは、(?)親から子へと受け継がれる。

  • 7

    .心筋梗塞は、冠状動脈の動脈硬化部に生じた(?)栓症が原因である場合が多い

  • 8

    子宮頸藩の組織型は多くが(?)癌であるのに対して、子宮体癌では(?)癌が多い。

    扁平上皮腺

  • 9

    .妊娠(?)期に母親が風疹に罹患すると、胎児に心育形が生じる危険性が高くなる

  • 10

    HTLV-1ウィルスは、(?)白血病の原因となる。

    成人T細胞

  • 11

    蚊が媒介する代表的疾患

    日本脳炎

  • 12

    ビタミンCの不足は、創傷の治癒を(?)させる因子となる

    遷延

  • 13

    。食道癌の組織型は多くが(?)癌であるが、バレット食道に伴う食道癌では(?)癌が多い

    扁平上皮腺

  • 14

    右心不全では、(?)を主として浮腫が起こることが多い。

    手足

  • 15

    表皮は再生能力の(?)い組織である。

  • 16

    .悪性腫では、膨張性増殖(?)に加えて(?)性増殖がみられるのが特徴である

    圧排性増殖浸潤

  • 17

    子宮筋腫(子宮平滑筋腫)が悪性化したものは、子宮(?)または子宮平滑筋(?)と呼ばれる。

    肉腫

  • 18

    (?)血とは、静脈への血液流出障書により局所の血内に血液がうっ滞した状態である。

    うっ

  • 19

    化膿性炎のうち、皮下組織などにびまん性に炎症が生じたものを(?)と呼ぶ。

    蜂窩織炎

  • 20

    代表的なビタミン大乏症 脚気は何か

    ビタミンB1

  • 21

    SFTS (重症熱性血小板減少症候群)は、(?)が練介するウイルス感染症である。

    マダニ

  • 22

    フェニルケトン尿症の遺伝形式は、常染色体(?)性遺伝である。

  • 23

    日本人女性の「がん』による死亡を部位別にみると、(?)に発生したものが最も多い。

    大腸

  • 24

    (?)膠細胞は、中枢神経系の創傷治癒過程において重要な役割を果たす。

    星状

  • 25

    弾性ストッキングは血流うっ滞を軽減するので、手術後の下肢深部(?)血栓症の予防に有効である

    静脈

  • 26

    結核、赤刺(細菌性赤:アメーバ赤痢は別疾患)、コレラ、ジフテリア、破傷風、自日咳 細菌orウイルスどっちか

    細菌

  • 27

    急性炎症の初期にみられる代表的な炎症細胞は(?)球である。

    好中

  • 28

    腫瘍では(?)変異を起こした細胞が、他から制御されることなくクローン性に増殖している。

    遺伝子

  • 29

    スキューバダイビングでは、水面に上がった後も暫くは(?)病に注意する必要がある。

    潜水

  • 30

    脂肪塞栓症の原因として最も重要なものは、骨盤や大腿骨などの(?)である

    骨折

  • 31

    進行性筋ジストロフィー症においてふくらはぎが一見太くみえる現象は(?)肥大と呼ばれる。

    仮性

  • 32

    大血管転位では、(?)心室から大動脈が起始する。

  • 33

    高血圧症とは、収縮期血圧(?)mmHg以上、または拡張期血圧(?)mmHg以上の場合をいう。

    140 90

  • 34

    麻疹、風疹、水道、インフルエンザ、ポリオ、AIDS、SARS、MERS、 COVID-19 SFTS、エボラ出血熱、デング熱、ジカ熱 細菌orウイルスどっちか

    ウイルス

  • 35

    .二分脊椎・無脳症(開放性神経奇形)、口唇口蓋裂は妊娠中の(?)酸摂取不足が影響するとされる

  • 36

    ターナー症候群では、患者の性別はすべて(?)性である。

  • 37

    代表的なビタミン大乏症 くる病は何か

    ビタミンD

  • 38

    遺伝子によりプログラムされた能動的細胞死は、(?)と呼ばれる。

    アポトーシス

  • 39

    胃癌や大腸癌の組織型は、多くが(?)癌である。

  • 40

    クロイツフェルトー(?)病は、ヒトのプリオン病の一つとされている。

    ヤコブ

  • 41

    病理診断の基本は、病変部を直接・肉眼的・(?)学的に観察することである。

    組織

  • 42

    変性に陥った組織では、機能は一般に(?)している。

    低下

  • 43

    胃癌などが両側の卵巣に転移したものは、(?)腫瘍と呼ばれる。

    クルーケンベルク

  • 44

    .肺水腫は(?)心不全の重大な徴である。

  • 45

    いわゆるアザラシ症は、(?)を妊婦が服用した場合に多くみられた。

    サリドマイド

  • 46

    .諸外国と比較した場合、日本人は(?)に発生した悪性新生物による死亡が多いのが特徴である。

  • 47

    4.(?)性炎症では、超炎体(病原体や化学物質など)による刺激が待続している

  • 48

    「胃がん』という用語には、胃の肉腫が含まれ(?)。

    ない

  • 49

    胃癌の(?)転移は、胸答を介した(?)鎖骨上リンパ節への転移である。

    ウイルヒョウ左

  • 50

    (?)症は、サバやイカなど海に棲息する魚介類の生食によって生じる奇生虫疾患である。

    アニサキス

  • 51

    一酸化炭素は、ヘモグロビンとの親和性が酸素の約(?)倍強い。

    200

  • 52

    ヒスタミンは、血管壁の(?)性を完進させて局所の浮腫を生じる。

    透過

  • 53

    8.悪性腫瘍では、正常細胞に比べて一般に核/細胞質比が(?)い

    大き

  • 54

    肝臓は、脾臓よりも梗塞を生じ(?)い臓器である。

    にく

  • 55

    血清CRPの定量は、(?)反応の指標として有用である。

    炎症

  • 56

    第11度熱傷では熱作用により皮膚の表皮と(?)が損傷し、(?)形成が認められる。

    真皮 水疱

  • 57

    染色体(核型)が147,XXX」で示されるヒトの性別は(?)性である。

  • 58

    肺動脈血栓塞栓症の塞栓源は、下腿(特にヒラメ筋内)の深部(?)血栓であることが多い。

    静脈

  • 59

    水俣病は(?)、イタイイタイ病は(?)の慢性中毒により生じる疾患である。

    メチル水銀 カドミウム

  • 60

    左右下肢全体が熱傷を負った場合、受傷面積は体表面積の約(?)%である。

    36

  • 61

    つつがむし病は、ツツガムシが媒介する(?)感染症である。

    リケッチア

  • 62

    (?)とは、局所の血流が異常に減少した状態をいう。

    虚血

  • 63

    高齢者の精巣に委縮がみられる場合、これは(?)的委縮とみなされる。

    生理

  • 64

    炎症時にはヒスタミン、セロトニンなどが細動脈を(?)させて局所の充血や熱感を生じる。

    拡張

  • 65

    じんましんは、組織の(?)細胞からヒスタミンが放出されて生じる。

    肥満

  • 66

    先天異常の中で、外表や臓器に(?)的な形態異常がみられるものを先天育形という。

    肉眼

  • 67

    高血圧症の患者の心臓には、しばしば(?)室肥大が認められる。

  • 68

    現在、日本人の死因上位は①悪性新生物、②心疾患、③(?)、④(?)、⑤肺炎である

    老衰脳血管疾患

  • 69

    2.急性症の五大では,発赤、腫脹、(?)、疼痛の四大候に(?)が加わる

    熱感 機能障害

  • 70

    心室中隔欠損症では、約20-30%に自然(?)が起こるとされている。

    閉鎖

  • 71

    心不全の際にみられる浮腫は、毛細血内の(?)によるものである

    上昇

  • 72

    ダウン症候群の約95%は21トリソミーで、残りの多くは(?)型である。

    転座

  • 73

    痛風は(?)性に多くみられる。

  • 74

    ネフローゼや肝硬変症においては、低(?)血症により浮腫が生じる。

    アルブミン

  • 75

    マルファン症候群の遺伝形式は、常染色体(?)性遺伝である。

  • 76

    「がん」という用語には、肉腫が含まれ(?)

  • 77

    喫煙による慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、しばしば気管支上皮に(?)化生がみられる。

    扁平上皮

  • 78

    心臓の奇形は、新生児約(?)人に1人の割合で認められる。

    100

  • 79

    慢性膵炎は、(?)多飲者に多くみられる。

    アルコール

  • 80

    潜函病(減圧症)においては、(?)塞栓により死に至る危険性がある

    空気

  • 81

    高山病を生じる危険のある高度(海抜)は、約(?)m以上とされている。

    2300

  • 82

    血友病では、患者の大部分は(?)性である。

  • 83

    病理解割を行うためには、(?)の承諾が必要である。

    遺族

  • 84

    慢性放射線障害では、DNAにキズがついた細胞が(?)細胞となる可能性がある。

    がん

  • 85

    温度環境が高いこと、および湿度が(?)いことは、熱中症の発症要因として重要である。

  • 86

    悪性腫場では、良性腫瘍に比べて(?)分裂像が多く観察される。

    核または有糸

  • 87

    (?)- 1は、炎症の際の全身性発熱に関与するサイトカインである。

    インターロイキン

  • 88

    終動脈とは、毛細血管に移行する手前に(?)を持たない動脈をいう

    吻合

  • 89

    代表的なビタミン大乏症 悪性貧血は何か

    ビタミンB12

  • 90

    「CPC』とは、病理解剖例について臨床医と(?)医が合同で行うカンファレンスをいう。

    病理

  • 91

    . 全身性エリテマトーデスは若い(?)性、関節リウマチは中年以降の(?)性に好発する。 (全身性エリテマトーデス・関節リウマチ:どちらも代表的な膠原病)

  • 92

    細胞内や細胞間質に異常な物質が出現することを(?)という。

    変性

  • 93

    ウィルヒョウの三要素とは、(?)の異常、(?)のうつ、血液の組成の異常をいう

    血管壁 血流

  • 94

    転移性脳腫場の約半数は、(?)癌が転移したものである。

  • 95

    騒音性難聴の初期には、(?)Hzに特徴的な聴力低下(c5 dip)がみられる。

    4000

  • 96

    先天性股関節脱日は、寛骨臼蓋の形成不金によるもので、(?)性に多くみられる。

  • 97

    大腸癌や胃の肝転移は、(?)脈を介した血行性転移と考えられる

  • 98

    橋本・バセドウ病などの甲状腺疾患は、一般に(?)性に多くみられる

  • 99

    .胎生期の卵黄腸管残による回腸の憩室は(?)憩室と呼ばれる

    メッケル

  • 100

    創傷[『創』と『傷』】のうち、キズグチが存在するものを(?)と呼ぶ。