問題一覧
1
薬物療法の目的でもっとも多いのはどれか
対症療法
2
病気の治療に使用できるのはどれか。
医薬品
3
正しいのはどれか
麻薬施用者は都道府県知事より免許を受ける。
4
薬物依存の強さをサルのレバー押しの数で調べ た実験で、 一番依存性が強かった薬物はどれか.
コカイン
5
薬物の用量等について正しいのはどれか。
薬物効果は心理的影響を受ける
6
心拍出量と尿量を増加させる薬物はどれか
ドパミン
7
薬物と薬物または嗜好品の相互作用で正しいの はどれか。
ワルファリンと非ステロイド性抗炎症薬 (アスピ リンなど) を併用すると出血傾向が現れる。
8
薬物の体内動態について正しいのはどれか。
適用された薬物が全身循環に入るまでを吸収という
9
薬の一般的性質として誤っているのはどれか
速効性作用を示す薬物は作用持続時間が長い
10
薬物効果の持続が最も短い与薬方法はどれか。
静脈内注射
11
適用された薬物が全身血流に入る前に肝臓を通 過する適用経路はどれか。
経口適用
12
薬物の排泄が主として行われ器官はどれか。
腎臓
13
交感神経系の興奮により現れる反応はどれか。
気管支拡張
14
心拍出量と尿量を増加させる薬物はどれか。
ドパミン
15
心臓にあるアドレナリン受容体はどれか。
β1
16
有機リン化合物中毒の解毒薬はどれか。
ブラリドキシム
17
一酸化窒素作動性神経について正しいのはどれか。
一酸化窒素(NO) 作動性神経にシナプス小胞は存在しない。
18
自律神経薬の正しい組み合わせはどれか。
抗アドレナリン作用薬 交感神経機能抑制
19
入院時に、イソプレナリンが投与された。患者に説明する内容でもっとも適切なのはどれか。
「ドキドキするようなら教え下さい」
20
全身麻酔薬について正しいのはどれか。
最小肺胞濃度(MAC) が小さいほど強力な麻酔薬である。
21
ベンゾジアゼピン系薬について誤っているのはどれか。
睡眠のリズムを変化させない。
22
シフトワーカーの概日リズム性睡眠障害に有効な催眠薬はどれか。
メラトニン受容体作用薬
23
抗てんかん薬の作用機序でないのはどれか。
β受容体遮断
24
抗てんかん薬に関して正しいのはどれか。
治療薬血中濃度モニタリングを行う。
25
薬物とそれが関連する伝達物質との組み合わせで正しいのはどれか。
パーキンソン病治療薬-ドパミン
26
麻薬性鎮痛薬について誤っているのはどれか。
末期癌の痛みには効果がない。
27
オータコイドについて正しいのはどれか。
アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬は血圧を下降させる。
28
プロスタグランジン類に関して誤っているのはどれか。
子宮を弛緩させる作用がある。
29
痛風発作に有効な薬物はどれか。
コルヒチン
30
ジギタリス製剤に関する以下の記述のうち正しいのはどれか。
心収縮力を増加させる。
31
循環器系作用薬について正しいのはどれか。
ニトログリセリンは血管を拡張させる。
32
抗不整脈薬の作用機序で誤っているのはどれか。
α受容体遮断
33
抗高血圧薬と作用機序の組み合わせで正しいのはどれか。
利尿薬一循環血漿量減少
34
低カリウム血症をおこす利尿薬はどれか。
フロセミド (ループ利尿薬)
35
貧血とその治療薬の組み合わせで正しいのはどれか.
腎性貧血- エリスロポエチン
36
血液関連薬について正しいのはどれか。
ヘパリンはアンチトロンビンⅢの作用を増強する。
37
気管支喘息発作の誘因でないのはどれか。
副腎皮質ステロイド薬
38
抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか。
アスピリン
39
吸入ステロイド薬の説明として適切なのはどれか。
吸入後はうがいをする。
40
消化性潰瘍の治療薬はどれか。
ヒスタミンH2受容体拮抗薬
41
ヘリコバクター・ピロリの除菌に使用しないのはどれか。
ゲンタマイシン
42
以下の疾患と薬物の組み合わせで正しいのはどれか。
脂質異常症-コレステロール合成阻害薬
43
ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのは、どれか。
バソプレシン-尿量減少
44
骨粗鬆症の治療薬はどれか。
カルシトニン
45
副腎皮質ホルモン剤(糖質コルチコイド製剤)の長期投与による副作用はどれか。
骨粗鬆症
46
血糖値が上昇した時にインスリン分泌を促す口糖尿病薬はどれか。
スルフォニル尿素薬
47
細菌の細胞壁合成を阻害する抗菌物質はどれか。
ペニシリン系抗生物質
48
分子標的型悪性腫瘍治療薬について正しいのはどれか。
特定のがん細胞の分子を細胞内シグナル伝達を遮断する。
49
抗生物質(抗菌薬)について正しいのはどれですか?
マクロライド系抗生物質は百日咳の治療に使用れる。