問題一覧
1
開発領主の寄進によって、たくさんの税を徴収できた、藤原氏に対して、お金が藤原氏に入らないようにした、政策を何というか。
延久の荘園整理令
2
延久の荘園整理令を出したのは誰か。
後三条天皇
3
後三条天皇が登用した学者は誰か。
大江匡房
4
延久の荘園整理令において、新たな荘園や証拠書類不明の荘園を土地として認めなかった。この作業を行なっていたのは何という機関か。
記録荘園券契所
5
荘園ではない、国司がいる土地のことを何というか。
公領
6
この頃登場した、有力農民であり、田堵から成長した人物を何というか。
名車
7
この頃の税において、米や絹のことを何というか。
年貢
8
この頃の税において、手工業製品や特産物を何というか。
公事
9
この頃、労役を課せられることを何というか。
夫役
10
1051年〜61年にかけて起こった、陸奥北部の豪族である安倍が国司に反抗した戦いを何というか。
前九年合戦
11
前九年合戦を鎮圧したのは誰か。
源頼義、源義家
12
1083年〜1087年に起こった、清原氏の内紛で陸奥や出羽で強大化した戦いを何というか。
後三年合戦
13
後三年合戦を鎮圧したのは誰か。
源義家
14
天皇が譲位し、譲位した後に院庁で国務を行う役職を何というか。
上皇
15
出家した上皇のことを何というか。
法皇
16
天皇が上皇となった後でも、政治を行うことを何というか。
院政
17
白河天皇が譲位した天皇は誰か。
堀河天皇
18
上皇が政治をする場所のことを何というか。
院庁
19
院庁で働く役人である院司に任命される、上皇の私的側近を何というか。
院近臣
20
上皇から出される命令のことを何というか。
院宣
21
院庁から出される命令を何というか。
院庁下文
22
この頃、武士たちが反乱を起こすことが絶えなかったため、院の警備を任された武士を何というか。
北面の武士
23
土地の多くの寄進先は藤原氏であったが、延久の荘園整理令によって天皇に寄進先が移った。鳥羽上皇の時に集めまれた荘園群を何というか。
八条院領
24
土地の多くの寄進先は藤原氏であったが、延久の荘園整理令によって天皇に寄進先が移った。後白河上皇の時に集めまれた荘園群のことを何というか。
長講堂領
25
上皇が出家すると何になるか。
法皇
26
上皇は仏教を厚く信仰しているため、造寺や造仏、参詣など熱心に行なった。院政期に建立された、6つの寺院の総称を何というか。
六勝寺
27
六勝寺の中でも、白河上皇が建立した寺を何というか。
法勝寺
28
上級貴族に一国の支配権を与え、その国から収益を得させる制度を何というか。
知行国の制度
29
上皇自身が国の収益を握る制度を何というか。
院分国の制度
30
武装した僧侶を何というか。
僧兵
31
興福寺の僧兵はどこの神木を担いで強訴したか。
春日神社
32
延暦寺の僧兵はどこの神輿を担いで、強訴したか。
日吉神社
33
奥州藤原氏の拠点はどこか。
平泉