問題一覧
1
胸部を撮影する際には、一般的に吸気~呼気いずれのタイミングで撮影するか 1つ選択してください
最大吸気時
2
この疾患をなんというか
心室中隔欠損症
3
整形疾患症例の入院管理について誤っているものを選びなさい。
リラックスできるように、できるだけ広い入院室を用意する。
4
モノフィラメント糸と比べたときの、マルチフィラメント糸の特徴として誤っているものはどれか
元の形に戻ろうとするクセが強く扱いにくい
5
①をなんというか
創縁
6
高圧蒸気滅菌について正しいものはどれか
対象物は密閉容器に入れた状態で滅菌する
7
脳、神経疾患における主訴で、 顔が傾いていることをなんというか
斜頸
8
②をなんというか
創腔
9
臓器の断面を観察することが可能なモダリ ティはどれか、全て選びなさい
CT, MRI, エコー
10
歯石を除去するのに用いる器具はどれか 1つまたはそれ以上選択してください。
グレーシーキュレット, 超音波スケーラー
11
椎間板ヘルニアのグレードで、手術をおすすめするべきグレードはいくつからか。
3
12
加齢に伴う筋力の低下(サルコペニア)を中心とした、要介護とまでは言えないくらいの心身の衰え全般のことをなんというか
フレイル
13
消毒の定義として正しいものはどれか
病原性のある微生物を減らし、感染の危険をなくすこと
14
創縁が平坦で、その両端をピッタリ合わせることが出来る創の治癒起点はなにか
一次癒合
15
この疾患をなんというか
動脈管開存症
16
治療によって癌病変や症状が消失した状態をなんというか
寛解
17
正しい術前の流れはどれか。
モニター類の接続→麻酔薬の投与→ 挿管→毛刈り→消毒
18
二次癒合において、創傷内の異物や壊死組織を取り除くことをなんと言うか
デブリードマン
19
吸入麻酔の投与量の基準となるものはどれ か
MAC
20
2本セットで使用する器械はどれか
アリス鉗子, 腸鉗子
21
皮膚の縫合に使うのはどれか
ナイロン, ステープラー
22
不整脈がみられた場合に使う薬剤はどれか
リドカイン
23
理学療法の運動療法に当てはまらないものはどれか。
マッサージ
24
手術助手として、正しい身なりや方法はど れか。
手拭きタオルを使用する際は、滅菌物の上で使用しないようにする。
25
術創管理の説明として最も正しいものを選びなさい。
術創からの滲出液は排除せず、湿潤環境を保つことが必要である。
26
メラノーマに関する記述として正しいものはどれか
局所浸潤が強い
27
4をなんというか
創底
28
小型犬(トイ種)に多い椎体不安定症はなにか
環軸亜脱臼
29
手術における腹部の消毒に関して、正しい記述を1つ選びなさい
術野の消毒は、中心から外側に向かって行う
30
清浄度による創分類のうち、準清潔手術はどれか
常在菌の存在する部位を扱うが、異常な汚染・感染のない手術
31
理学療法を行う目標として誤っているものを1つ選びなさい。
患肢への体重負重の軽減
32
この疾患をなんというか
僧帽弁閉鎖不全症
33
脳、神経疾患における主訴で、 壁に頭を押し付けることをなんというか
ヘッドプレス
34
徐脈がみられた場合に使う薬剤はどれか
アトロピン
35
世界で初めて全身麻酔手術を実施したのは誰か
華岡青洲
36
ナックリングに関する神経学的検査はなにか
固有位置感覚
37
大型犬(ドーベルマン、グレートデン、バーナード)に多い椎体不安定症はなにか
ウォブラー症候群
38
③をなんというか
創面
39
痛みのレベルとして、耐え難い痛みを伴うものはどれか。全て選んでください
骨折, 膵炎, 血栓症, 熱傷
40
頸椎と腰椎で生じやすく、罹患部位よりも尾側の神経機能が障害される
椎間板ヘルニア
41
脳、神経疾患における主訴で 手足の甲を着いて歩こうとすることをなんというか
ナックリング
42
脳、神経疾患における主訴で、 眼が揺れていることをなんというか
眼振
43
ゲルピー開創器の用途はどれか
術創を開いておく
44
バイタルサインに含まれないものはどれか
掻痒
45
脳、神経疾患における主訴で、 同じ場所をグルグル回ることをなんというか
旋回
46
骨盤や脊椎の異常、骨盤骨折、慢性の便秘等で蠕動運動を司る神経叢が傷害を受け、平滑筋の機能不全を生じることにより、宿便で結腸が常時拡張した状態になることをなんというか
巨大結腸
47
CPRアルゴリズムとして、正しい順に並んでいるものはどれか 1. 人工呼吸 2. 胸部圧迫 3. 血管確保 4. 除細動 5. モニタリングの開始
2-1-5-3-4