問題一覧
1
文民統制
あ
2
日本語で多様性という意味
ダイバーシティ
3
日本国憲法公布
1946年11月3日
4
憲法に基づいた政治を行うこと
立憲主義
5
南北問題とは
貧困に苦しむ国と先進工業国との経済格差
6
沖縄の返還交渉した人
佐藤栄作
7
ソ連の勢力を抑える
NATO
8
地球温暖化防止京都会議
あ
9
領土問題を解決するために
歴史的事実を学んで対話を重ねていくこと
10
統治二論
ロック
11
憲法に反する法律や命令は効力を失うということ
最高法規
12
同盟国が攻撃を受けた時に防衛できる権利
集団自衛権
13
GHQによって廃止された憲法
治安維持法
14
国民投票がある理由
国民主権の原理を反映されるため
15
グローバル化とは
国境を越えた活動が活発になって世界が一体になること
16
高度経済成長が終わるきっかけ
石油危機
17
憲法と法律の関係
憲法に違反する法律や条例などは効力を持たない
18
方に基づいた政治が行われている国家のこと
法治国家
19
日本国憲法施行
1947年5月3日
20
平和主義
9条
21
社会契約論
ルソー
22
阪神・淡路大震災
1995年1月17日
23
伝統文化の問題点
少子高齢化により継承者の若者が減り存続が難しいこと
24
アイヌの法律
アイヌ民族支援法
25
農地改革の内容
政府が地主の土地を強制的に買い上げ小作人に安く売り渡した
26
憲法改正の発議
あ
27
権利の濫用を制限することを示す言葉
公共の福祉
28
基本的人権の尊重
11条、侵すことの出来ない永久の権利
29
2013年の法律
障害者差別解消法
30
法の支配とは
国民が制定した法により政府の権力が制限されること
31
ヘイトスピーチ
あ
32
農地改革の目的
自作農家を増やし農村の民主化を進めるため
33
選ばれた代表者が政治について決定する在り方を
議会制民主主義
34
情報リテラシーとは
情報を正しく活用する力
35
合計特殊出生率の減少
あ
36
個人の尊重と両性の本質的平等
24条
37
自分に必要な情報を抜きとること
メディアリテラシー