問題一覧
1
狭心痛は【 】の舌下投与で数分以内に改善する。
ニトログリセリン
2
動脈硬化の危険因子を下記選択肢から2つ選べ。
高LDLコレステロール血症, 糖尿病
3
心筋梗塞の診断に有用な血液検査は、【 】である。
トロポニン
4
狭心症では発作時STは【 】である。
低下
5
冠動脈は左冠状動脈の前下行枝と【 】、右冠状動脈の3枝である。
回旋枝
6
心筋梗塞の心電図変化で正しいものを2つ選べ。
異常Q波, T波の逆転
7
肺塞栓症の原因で多いのは【 】である。
深部静脈血栓症
8
深部静脈血栓症の危険因子は【 】である。
長期臥床
9
心タンポナーゼの3徴は【 】である。
経静脈努張
10
肥大型心筋症では【 】が主体である。
左心室肥大
11
拡張型心筋症では【 】が主体である。
収縮不全
12
労作性狭心症の胸痛は【 】
安静で改善
13
運動負荷心電図は【 】で有用
労作性狭心症
14
心室細動の危険性は【 】
高い
15
心室細動の治療法は【 】
電気ショック
16
WPW症候群の心電図特徴は、 PQ時間短縮、【 】波、QRS時間の【 】である。通常症状はないが、発作性【 】に注意する。
デルタ, 延長, 上室性頻拍
17
ペースメーカー植え込みは【 】、【 】などで行う。電池交換は【 】。検査で注意するものは【 】である。
完全房室ブロック, 洞不全症候群, 必要, MRI
18
心房細動の合併症で最も留意すべきは【 】で、突然発症する。予防には抗血栓薬の使用が原則である。
脳血栓症
19
AEDは【 】が行うもので、意識不明の対象のうち【 】を自動的に判断して電気ショックを与えるものである。
一般市民, 心室細動
20
診療室血圧で高血圧は、収縮期血圧【 】mmHg以上、拡張期血圧【 】mmHg以上である。
140, 90
21
家庭血圧で高血圧は、収縮期血圧【 】mmHg以上、拡張期血圧【 】mmHg以上である。
135, 85
22
高血圧の治療でカルシウム拮抗薬使用時【 】摂取に注意する。
グレープフルーツ
23
慢性胃炎の多くの原因は【 】で、酸化性でウレアーゼにより尿素を分解し、【 】を産出して、中和する。
ヘリコバクタ・ピロリ菌, アンモニア
24
腸重積は【 】が【 】に入り込んだ状態で【 】に多い。
回腸, 盲腸, 小児
25
大腸がんは【 】が多い。
腺癌
26
大腸癌の腫瘍マーカーは【 】で【 】に最も多い。
CEA, 女性
27
大腸癌は【 】に好発する。
S状結腸
28
胃がんの手術後では、ダンピング症候群が生じ、【 】緊張で【 】が出現する。
交感神経, 頻脈
29
胃全摘では、【 】欠損により、【 】の吸収障害で【 】貧血が生じる。
内因子, ビタミンB12, 大球性
30
食道がん【 】で【 】が危険因子である。
扁平上皮癌, 熱い食物
31
クーロン病は【 】に潰瘍などの病変が出る。
口から肛門まで
32
溶血性黄疸では【 】型ビリルビンが増える。
間接
33
閉塞性黄疸では【 】型ビリルビンが増える。
直接
34
急性ウイルス性肝炎でA型、C型は【 】ウイルスである。
RNA
35
急性ウイルス性肝炎で、B型は【 】ウイルスである。
DNA
36
肝炎のうち経口感染のものは【 】型、【 】型である。
A, E
37
A型肝炎では、慢性肝炎に移行【 】。
しない
38
C型肝炎では主に【 】感染で肝炎持続で【 】に進展し、肝細胞がんになりやすい。腹壁や食道に【 】を形成する。
血液, 肝硬変, 静脈瘤
39
胆石症のシャルコーの3徴とは、上腹部痛、発熱、【 】である。
黄疸
40
急性膵炎の成因は、胆石と【 】が2大成因で、急性膵炎の診断は、尿・血中【 】上昇が特徴である。
飲酒, アミラーゼ
41
肝臓がんの80〜90%は【 】に合併、【 】肝炎の患者が多い。
肝硬変, C型
42
胆石の70〜80%は【 】である。
コレステロール結石
43
すい臓がんは【 】で増加する。
高脂肪食
44
腎【 】毛細血管圧とボウマン嚢内圧との圧さにより【 】成分がボウマン嚢へとろ過される。
糸球体, 血漿
45
慢性糸球体腎炎の症状を2つ選べ。
血尿, 蛋白尿
46
ネフローゼ症候群では血清【 】が低下し、浮腫を来す。
アルブミン
47
慢性腎臓病(CKD)は蛋白尿、糸球体濾過率(GFR)が【 】ml/分/1.73m^2未満のいずれか、または血尿が【 】か月以上持続するものである。
60, 3
48
腎機能低下で血清クレアチニンが【 】し、体液量が【 】するため【 】が起きる。
上昇, 貯留, 浮腫
49
小児好発の腎臓における悪性腫瘍を選べ。
ウイルムス腫瘍
50
尿路感染症の起因菌で最も多いのは【 】である。
大腸菌
51
前立腺がんの腫瘍マーカーは【 】である。
PSA
52
尿路結石では【 】が最も多く、X線透過性は【 】
シュウ酸カルシウム結石, 低い
53
子宮頸がんの原因は【 】感染である。
HPV
54
転移性骨腫瘍を来しやすい癌を2つ選べ。
肺がん, 乳がん
55
骨肉腫は【 】細胞に由来する悪性腫瘍である。
骨芽細胞
56
筋萎縮性側索硬化症は、筋肉を萎縮させる進行性の【 】疾患で予後は【 】
神経, 悪い
57
卵巣がんの腫瘍マーカーを2つ選べ。
CA199, CA125
58
インスリンは膵【 】細胞で産出され、血糖を【 】させる。
β, 下降
59
グルカゴンは血糖を【 】させる。
上昇
60
膵臓では3つ目のホルモンとして【 】を分泌する。
ソマスタチン
61
糖尿病は血糖の高い状態で空腹時血糖【 】mg/dl以上が基準値である。
126
62
糖尿病の細小血管障害の眼科合併症として【 】があり、本邦の失明の原因として【 】である。
網膜症, 2
63
糖尿病性腎症の早期診断には【 】がある。
微量アルブミン尿
64
腎症は透析導入の原因疾患の【 】位である。
1
65
低血糖症状として【 】がある。
冷や汗
66
高LDLコレステロール血症の基準値は【 】mg/dlである。
140
67
中性脂肪(トリグリセリド)はグリセロールと遊離【 】からできている。
脂肪酸
68
タンパク質は【 】が結合してできている。
アミノ酸
69
水溶性ビタミンを2つ選べ。
B, C
70
成長ホルモンの腫瘍による増加で【 】が起きる。
末端肥大症
71
クッシング症候群では【 】が特徴である。
中心性肥満
72
原発性アルドステロン症では【 】、【 】が起きる。
低カリウム血症, 高血圧
73
甲状腺機能亢進症では体重は【 】、体温は【 】である。
減少, 上昇
74
甲状腺がんで一番多いタイプは【 】である。
乳頭がん
75
甲状腺機能低下症では【 】が出る。
便秘
76
ビタミンB1欠乏症では【 】、【 】が特徴である。
代謝性アシドーシス, 脚気
77
赤血球の寿命は平均【 】日であり、主として脾臓で破壊される。
120
78
成人では赤血球は【 】において造血幹細胞から分化する。
骨髄
79
血液中で赤血球が占める容積の割合を【 】という。
ヘマトクリット値
80
貧血とは赤血球数、【 】ヘマトクリット値が基準値以下のものである。
ヘモグロビン
81
鉄欠乏性貧血はもっとも頻度が高く、鉄不足による【 】貧血である。
小球性
82
血友病は伴性劣性遺伝で、【 】に多く出現する。血小板数、出血時間は【 】である。
男子, 正常
83
DIC(播種性血管内凝固症候群)は全身の最小血管に微小【 】が多発し、血小板が【 】して、臓器機能不全とともに【 】傾向がでる。
血栓, 減少, 出血
84
抗凝固薬であるワーファリンはビタミン【 】によって作用が減弱する。
K
85
白血病は、白血球生成組織の【 】疾患で白血病細胞が30%以上のものである。30%未満の場合、骨髄【 】症候群という。
腫瘍性, 異形成
86
IgE抗体が関与するアレルギーは【 】型アレルギーである。
I