暗記メーカー
ログイン
マーケティングコミュニケーション論
  • ヨコダイ

  • 問題数 69 • 7/20/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ブランドとは、ある売り手が提供する財やサービスを他の売り手のものと区別するための名前、言葉、デザイン、シンボルおよびその他の特徴である

  • 2

    IMCにおいて、コミュニケーションを評価する主体はあくまで消費者であり、そのため意図せざる結果が生じることがある。企業はこのような意図せざる結果が生じる可能性を前提に活動する必要がある

  • 3

    人は負の情報のほうが情報受信者へ与える影響が大きく、負のクチコミが連鎖的かつ急速に増加することを炎上という

  • 4

    クチコミの情報伝達ネットワークの構造において、消費者間の情報の橋渡し役として機能する人

    ハブ

  • 5

    マスコミ4媒体とは

    テレビ, 新聞, ラジオ, 雑誌

  • 6

    実務における広告効果測定を視野にいれ、広告目標を立てることを想定したモデル

    DAGMAR

  • 7

    特定のメディアに絞って情報提供することで情報の希少性を上げ、メディアによる掲載の可能性を高める活動をリークという

  • 8

    IMCの対象とする範囲はプロモーション・ミックスや媒体ミックスだけでなく、マーケティングの4Pの各要素の組み合わせをいかに効率よく行うかである

  • 9

    誤っているものをすべて答えなさい

    誤っているものはない

  • 10

    IMCでは、企業がコミュニケーションの生じる多様な局面をコントロールしていれば、コミュニケーションは自然発生的に生じる

    ✖️

  • 11

    企業の代表者として用いられる仮想のキャラクター

    企業アバター

  • 12

    広報は利害とは関係のない第三者による客観的な情報のため、信頼性が高く評価される場合がある。

  • 13

    マーケティングにおけるプロモーションを担うプロモーション・ミックスはそれぞれが独立して機能する重要な要素である

    ✖️

  • 14

    広告、PR、SPなどさまざまなマーケティング・コミュニケーション手段を一つの複合体としてとらえ、消費者の視点からコミュニケーションの全体(4P)を再構築する活動を「SPA」という

    ✖️

  • 15

    時代状況を克明に描き出し、時を経てから評価されるような役割

    芸術の普及

  • 16

    消費者は同一の企業から発信された情報であればコミュニケーションの手段による区別をしないため、企業としてはメッセージの統合を図り、メッセージに一貫性を持たせることが重要となる

  • 17

    マズローの欲求5段階説では、人間の欲求を生理的欲求、安全・安心の欲求、所属と愛情の欲求、承認の欲求、自己実現の欲求という順で低次~高次へと段階が存在することを示している。そして、人間は①に②が満たない場合、その差を欲求として認識するのである。

    望ましい状態, 今ある状態

  • 18

    マーケティングの4Pとは[Product」、[Price]、[Practice]、[Promotion]の4つのPから始まる要素をさす

    ✖️

  • 19

    サクラを利用して企業の商業的意図が含まれた情報を発信し、人工的にクチコミを発生させる戦略をステルス・マーケティングという

  • 20

    ソーシャルメディアにおいて、アマチュアでありながら専門領域においてプロ並、もしくはプロ以上の影響力を持つユーザー

    インフルエンサー

  • 21

    ペイド・パブリシティは取材費等を企業が自己負担をし、媒体社に記事やニュースとして掲載してもらうものである

  • 22

    DAGMARモデルは実際の効果測定を視野に入れた点が階層モデルとは異なる

    ✖️

  • 23

    ブランドへのロイヤルティが高く、積極的にブランドに関する情報を集め、周囲に推奨を行う消費者をエバンジェリストという

  • 24

    消費者の意思決定過程は、欲求喚起と問題認識、認知、態度、行動の順に時間的経過とともに段階を経るものである

  • 25

    広報は当該製品・サービスの提供者とは異なる第三者による情報発言のため、基本的に無料である。しかし、情報の内容を主体的に決めることができず、製品・サービスの提供者にとって都合の悪い情報が発信される可能性がある

  • 26

    コミュニケーションとは、情報・メッセージの発信者がコミュニケーション・チャネル (伝達媒体)を使用して受信者の情動や態度の変化を促すものである

  • 27

    広告は情報の内容を広告主が主体的に決めることができるが、一方で利害関係者による情報であるため懐疑的にとらえられる場合がある

  • 28

    テレビはマスコミ4媒体の中で唯一、映像と音声の両方で情報伝達が可能な媒体であ る

  • 29

    アーンド・メディアは、企業側が情報の内容や発信方法をコントロールできないため、ときにネガティブな情報が拡散する可能性がある

  • 30

    製品やサービス、または企業のブランドを育成する役割

    涵養

  • 31

    メーカーの消費者向けの広告が小売店や卸売店の流通費を削減する役割

    流通費の削減

  • 32

    パブリシティは、メディア側が情報掲載の決定権を持つため、企業側はプレスリリース等を通じて情報価値の高さをアピールする必要がある

  • 33

    欲求喚起と問題認識の段階では、広告などにより製品・サービスに注意を向け、商品に対する態度が形成される

    ✖️

  • 34

    コンテンツ・マーケティングとは、「興味がある」「役立ちそう」と感じさせるコンテンツを、主にアーンド・メディアを用いて、消費者に提供するものである

    ✖️

  • 35

    当該製品・サービスの生活の中での位置づけや、手に入れることにより生活がどう変化するかを伝える役割

    ライフスタイルの変化

  • 36

    ラジオ広告は、食事中、仕事中、電車移動中などの際にも聴取可能な「ながら接触」が最大の特徴である

  • 37

    正しいものをすべて答えよ

    eクチコミは匿名であることが多いため信頼性に関してはリアルクチコミに劣るが、伝播速度や伝達範囲においては優位性をもつ, WOMMAによるクチコミの定義では、口頭による直接的コミュニケーションからオンライン上の消費者同士のコミュニケーションまでを含む広義に解釈されている。, クチコミは企業の行う広告と異なり、情報が商業的意図を含まないため信頼性が高いという特徴を持つ

  • 38

    広報のもつ信頼性の高さはクチコミサイトの情報が企業の発信する情報より優先される現象と同様の理屈で説明される

    ✖️

  • 39

    現代のマーケティング・コミュニケーションの対象は、メーカーの製品・サービスの情報を伝える広告コミュニケーションである

    ✖️

  • 40

    マーケティング・コミュニケーションとは、製品・サービスに関する情報を口頭もしくは広告・広報などの方法を用いて消費者に好意的態度を形成し、購買につなげるための情報の提供・伝達をさす

  • 41

    検索サイトやポータルサイトの一部に表示される広告

    ディスプレイ広告

  • 42

    メディア統合の必要性は消費者の生活様式やニーズが多様化している現代において、マス媒体中心のプロモーションでは消費者に十分な情報をとどけられなくなったことに起因する

  • 43

    マーケティング・コミュニケーションの視点で4Pを見た場合、価格や流通も消費者に対して情報を発信していると考えることができる

  • 44

    新聞広告は一般紙やスポーツ紙など紙面ごとに細かなセグメントへ情報伝達ができる 「セグメンテーション効果」を有する

    ✖️

  • 45

    マーケティング・コミュニケーションは、マーケティングの本来的な役割のより効率的かつ効果的な遂行を本務とし、それはつまり、マーケティングの目標である販売を促進するプロモーション的役割を担っているといえる

  • 46

    新製品への消費者の心理的抵抗を弱める役 割

    ライフスタイルの変化

  • 47

    2019年度の日本の総広告費は約6.9兆円であり、このうち、テレビ・ラジオ・雑誌・新聞・インターネットは全体のどれくらいを占めるか

    2/3

  • 48

    オウンド・メディアとは、企業自身が保有する媒体を指すため、企業HPなどが該当するが、InstagramやTwiterのアカウントは他社メディアを活用しているため該当しない

    ✖️

  • 49

    コミュニケーションという言葉は、一方通行的なワンウェイ・コミュニケーションに加えて、双方向的なツーウェイ・コミュニケーションという大きく分けて2つの意味が存在する

  • 50

    認知段階においては、消費者は購買に動機づけられ、消費目標を達成するためにブランド名や商品内容などの情報収集を行う

  • 51

    ツーウェイ・コミュニケーションの核となるのは、情報の受信者の反応、つまりフィードバックである

  • 52

    現代はインターネット上で消費者が能動的に視聴する広告を選べる時代であり、消費者に興味を抱かせるようなコンテンツの提供が不可欠である。そのため、主にオウンド・メディアを用いてコンテンツを提供し、アーンド・メディアによる情報発行を促すコンテンツ・マーケティングへの期待が高まっている

  • 53

    IMCの新規性は新しいコミュニケーションを伝統的なコミュニケーションと組み合わせて用いることである

    ✖️

  • 54

    行動段階では、消費者は選択の候補としてその商品を購買すべき、もしくは購買したほうが良いと確言を持てば購買行動を起こす。 また、この段階では購買後の製品・サービスへの評価も行われる

  • 55

    例えば、「水が飲みたい」というのは「喉が潤っている」という①と、「喉が渇いている」という②との差から生じる③であるといえる。

    望ましい状態, 今ある状態, 生理的欲求

  • 56

    パブリシティは利害関係者によって発信された情報でないため信頼性が高い

  • 57

    近年の研究で、認知と感情とはそれぞれ独立して生起するシステムだということが発見されている

  • 58

    ペイド・パブリシティとは、媒体料金や取材費・記事制作経費などを企業側が自己負担して、記事やニュースを掲載してもらう、有料のパブリシティである

  • 59

    広告物それ自体が消費者に娯楽を提供したり、消費者間の話題となる役割

    娯楽・話題の提供

  • 60

    リスティング広告は消費者がインターネットで検索したキーワードに関連したこうこくを表示させるものであるため、広告情報に対して消費者の関心やモチベーションがすでに高い場合が多く、成約率が高いという特徴をもつ

  • 61

    インフルエンサーを活用したマーケティングの例として、インフルエンサーに自社製品を提供し、商品を試用してもらい、情報を拡散してもらう戦略がある

  • 62

    広告の効果として企業が知りたいのは経済的測定指標ではなく、心理的測定指標である

  • 63

    自社ブランドの魅力点を消費者に伝えることにより、製品の購入を促す役割

    説得

  • 64

    伝えるべきメッセージを正確にターゲットに向けて送り届ける役割

    伝達

  • 65

    それまで特に必要性を感じていなかった人が広告に登場した製品やサービスを見て、魅力を伝えたり、欲求を喚起する役割

    需要の刺激

  • 66

    ワンウェイ・コミュニケーションとは一方通行のコミュニケーションをさし、不特定多数への情報伝達が可能であるが、情報量を自在に変化できないという特徴を持っている。

    ✖️

  • 67

    そのブランドの優位性を示して競合ブランドと差別化する役割

    説得

  • 68

    クチコミとは、口頭によって行われるコミュニケーション全体を指す言葉である

  • 69

    プロモーションの役割は、製品の価値を市場に伝達する活動であり、消費者の需要喚起 にかかわるあらゆる活動であるといえる