問題一覧
1
ナイチンゲール理論 看護とは新鮮な○○、○○、○かさ、○○さ、○かさを適切に整え、活用し、○○を適切に与えるなど、すべての○○の○○の消耗を○○にするよう整えることである。
空気, 陽光, 暖かさ, 清潔さ, 静かさ, 食事, 患者, 生命力, 最小限
2
ナイチンゲール ○○の看護ではなく○○の看護というところに注目して欲しい
病気, 病人
3
ナイチンゲール後の変化として、 ○学、○学の進歩 医療専門職種の実現による○○ がある。
医学, 化学, チーム医療
4
ヘンダーソン理論 看護とは、人が○○を受けずに○○できるように○○すること
援助, 自立, 援助
5
ウィーデンバック理論 看護技術は、患者との○対○の関係のなかで看護婦によって行われるものね、患者のその時、その場の状況における○○性に対する看護婦の意識的な反応から成り立つ。 また、患者のその時、その状況における○○性のことをなんというか。
1, 1, 独自性, 援助へのニーズ
6
トラベルビー理論 専門実務看護婦が、個人、家族、社会が病気や苦痛を体験しないよう防いだり、立ち向かう援助をする。必要な時にはそれらの体験の中に○○を見出すことができるように○○する対人関係のプロセスである。
意味, 援助
7
オレム理論 健康逸脱などによって○○を行う能力に不足を生じた場合、その程度を○○し、必要な援助を行うのが看護援助である。
セルフケア, アセスメント
8
人が生命や健康、そして幸福を維持していく上で自分のために活動を起こし、やり遂げることをなんというか
セルフケア
9
ロイ理論 人間とその集団を○○な○○ととらえた。 看護の目標は4つの適応様式で人および集団の適応を促進し、健康、QOL、威厳のある死に寄与する。
全体的, 適応システム
10
ICN看護の定義 ヘルスケアの場および地域社会において、健康の増進、疾病の予防および○○的○○的に健康でない、あるいは障害のある、あらゆる○○の人々のためにケアを包含する。
身体, 精神, 年齢
11
ANA 看護の定義 現にある、あるいはこれから起こるであろう○○に対する人間の反応を診断し、それに対処することである。
健康上の問題
12
ICNの看護の定義 今までの文に「また、○○や環境安全の促進、研究、教育、健康政策策定への参画、医療システムのマネージメントの参与も看護師が果たすべき重要な役割である」という文が追加された
アドボカシー
13
看護の機能5個答えよ
日常生活への支援, 診療の補助, 相談, 指導, 調整
14
日本看護協会の 倫理綱領 看護はあらゆる年代の個人、家族、集団、地域社会を対象とし、健康の保持増進、疾病の予防、健康の回復、苦痛の緩和を行い、生涯を通して最期まで○○生をを全うできるように援助を行うことを目的とする。
その人らしく
15
日本看護協会 倫理綱領 実践にあたって大事な人権4つ答えよ 人々の○○権利 ○○を保つ権利 ○○のこもった看護を受ける権利 ○○な看護を受ける権利
生きる, 尊厳, 敬意, 平等
16
看護者の倫理綱領はあらゆる場で実践を行う看護者を対象とした○○であり、自己の実践を○○際の基盤を提供する。
行動方針, 振り返る
17
保健師とは、厚生労働大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて○○に従事することを業とする者のことをいう
保健指導
18
助産師とは、厚生労働大臣の免許を受けて、助産または褥婦、妊婦若しくは○○の保健指導を行う。
新生児
19
看護師とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくは褥婦に対する○○または○○を行う
療養上の世話, 診療の補助
20
准看護師とは、都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師、または○○の支持を受けて行う
看護師
21
ワトソン は、ケアは看護の○○であり、ケアリングとは○○(心の姿勢)である ケアリングは、対象のニーズに応えるのだけでなく、ある行為が対象の生活の質を高めたり○○に繋がるかまで判断する。
具体的行為, 態度, 成長
22
ケアリングの意味3つ ①対象者との相互的な関係性、○○。 ②対象者の○○守り大切にしようとする看護職の理想、理念、態度 ③○○や○○が看護職の援助行動に示され、対象者に伝わり、何らかの意味をもつ
関わり合い, 尊厳, 気づかい, 配慮
23
人間の遺伝子の数は何本
22000
24
人間の発達の特徴 生理的早産(ポルトマン)として生まれる 誕生日〜3歳を模倣の時間とし、○○○人間へと成長 自分を主張し自立
社会的な
25
ヒトは○○の中で育てられ人間になる
人間の環境
26
乳幼児期に長期にわたって施設などの集団生活をした場合にでてくる障害や発育の遅れをなんというか
ホスピタリズム
27
ホモ・サピエンスが生き残った理由 ○○革命 ○○機能の発達 ○○や○○の伝達が可能 ○○を営むことがでにるようになって文化が生まれた
認知, 言語, 意思, 思考, 社会的生活
28
機械的人間観 全体は○○である
部分の総和
29
機械的人間観の逆ともいえる、全体は部分の総和では無いという理論をなんというか
全体論
30
看護は対象の特定の部分に焦点を当てるのではなく、対象者を生活者として考え、身体、○○的側面、○○的側面、○○な側面から理解
心理, 社会, スピリチュアル
31
システム理論 人間は○○と相互に作用しながら生きている開放系システム
環境
32
ホメオスターシスが変化する3つの要因
加齢, バイオリズム, ストレス
33
マズローの欲求5段階説を下から答えよ
生理的欲求, 安全の欲求, 所属と愛の欲求, 承認の欲求, 自己実現の欲求
34
理想と現実の中で生じるギャップを解消したいという思いをなんというか
ニード
35
発達とは、機能の向上や○○の増大をいう。
能力
36
エリクソンの発達課題 ライフサイクルがつみかさなってその人の考えに従った生き方(○○)になる。
ライフコース
37
変化に対する統合 刺激、統合レベル(入力) ↓ ○○、○○(コントロール過程) ↓ ○○(効果器) ↓ 行動(出力)
身体的統合機制, 精神的、社会的統合機制, 生活活動様式
38
精神的、社会的統合で、自分の心が傷つかないように自分を守るためにほぼ無意識働く自我の機能をなんというか。
防衛機制
39
精神的、社会的統合で、自己の保護や問題解決に習得した仕組みをなんというか
対処機制
40
コーピングメカニズムで、情動的な苦痛を緩和するために人を責めたり同情を求めて感情を調節する機能をなんというか。 また、問題を現実的に対処する機能をなんというか。
情動中心型コーピング, 問題中心型コーピング