暗記メーカー
ログイン
技能検定員
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 9/23/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    措置(ドア)とは何ですか?

    運転席のドアを完全に閉めないで走行したとき。

  • 2

    措置(鏡)はなんですか?

    発進時、後写鏡又は後方等確認装置(以下「後写鏡等」という。)が合っているかどうかを確認しないとき又は明らかに合っていない状態で走行したとき。

  • 3

    措置(ギア)はなんですか?

    ギアが入ったままクラッチを切らないで、エンジンを始動したとき。

  • 4

    措置(手B)はなんですか?

    ハンド(駐車)プレーキを戻さないで走行したとき。

  • 5

    措置(B)はなんですか?

    AT車で、フットブレーキ又はハンド(駐車)ブレーキを用いずにエンジンを始動したとき。

  • 6

    措置(A変速)はなんですか?

    AT車で、停止中にフットブレーキ又はハンド(駐車)ブレーキを用いずにチェンジレバーを操作したとき。

  • 7

    措置(帯)はなんですか? また減点は何点ですか?

    シートベルトを着用しないとき。 10点

  • 8

    四輪姿勢(席)はなんですか?

    シートの調節をしないため又はシートの調節が不適切なため、不自然な姿勢のとき。

  • 9

    四輪姿勢(正対)はなんですか?

    ハンドルに正対していないとき。

  • 10

    四輪姿勢(保持)はなんですか?

    直進中に、ハンドルの下側だけを保持し又は片手でハンドルを保持しているとき。

  • 11

    四輪姿勢(腕)はなんですか?

    カーブのたびに両腕を交差したままハンドルを保持しているとき。

  • 12

    四輪姿勢(上体)はなんですか?

    ハンドル操作のたびに上体を著しく横に傾けるとき。

  • 13

    四輪姿勢(足)はなんですか?

    ブレーキペダルへの足のかけ方が、常時不適切なとき。

  • 14

    アクセルむらの急発はなんですか?

    アクセルのふかしすぎ、クラッチの急接その他発進操作不良のため、おおむね0.4Gを超える加速度を生ずる発進をした場合。

  • 15

    アクセルむらノックはなんですか?

    アクセル若しくはクラッチの操作不良又は変速操作不良のため、車体ノックを生じた場合。

  • 16

    アクセルむら空転はなんですか?

    操作不良のため、おおむね3000回転を超える空ふかしを生じた場合。

  • 17

    エンストはなんですか?

    操作不良のため、エンジンが停止した場

  • 18

    逆行小はなんですか?

    停止した地点から、進行使用とする反対方向に、おおむね0.3メートル以上0.5メートル未満進行した場合。

  • 19

    逆行中はなんですか?

    停止した地点から進行使用とする反対方向におおむね0.5メートル以上1メートル未満進行した場合。

  • 20

    逆行大はなんですか?

    停止した地点から進行しようとする反対方向に、おおむね1メートル以上進行した場合 逆行がおおむね1メートル未満でも危険な場合

  • 21

    発進手間どりはなんですか?

    発進時期の判断不良又は操作不良のため、発進に手間どった次の場合。ただし、発着点では適用しない。

  • 22

    発進手間どりの①はなんですか?

    通常発進すべき状況の時から、おおむね5秒以内に発進しないとき。

  • 23

    発進手間どりの②はなんですか?

    正常な発進及び走行した前車に続いて発進できる状況にもかかわらず、前車がおおむね15メートル以上進行しても発進しないとき。

  • 24

    発進手間どりの③はなんですか?

    エンスト後おおむね5秒以内にエンジンを始動させないとき。

  • 25

    課題外速度①はなんですか?

    通常出し得る速度に達するのが遅いとき。

  • 26

    課題外速度②はなんですか?

    通常出し得る速度を維持しないとき。

  • 27

    課題速度(区間)はなんですか?

    試験課題履行条件による速度指定区間を、指示速度よりおおむね5キロメートル毎時以上遅い速度で走行した場合

  • 28

    発進合図(しない)はなんですか?

    方向指示器を操作しないとき。

  • 29

    発進合図(続)はなんですか?

    発進後の進路変更が終わるまで合図を継続しないとき。

  • 30

    発進合図(もどし)はなんですか?

    発進後の進路変更が終わっても合図をやめないとき。

  • 31

    変更合図(しない)はなんですか?

    進路変更の合図をしないとき。

  • 32

    変更合図(続)はなんですか?

    進路変更が終わるまで合図を継続しないとき。

  • 33

    変更合図(もどし)はなんですか?

    進路変更が終わっても合図をやめないとき。

  • 34

    変更合図(不適)はなんですか?

    合図をした時機が遅い又は著しく早いとき。

  • 35

    右左折合図(しない)はなんですか?

    右折又は左折の合図をしないとき。

  • 36

    右左折合図(続)はなんですか?

    右折又は左折が終わるまで合図を継続しないとき。

  • 37

    右左折合図(もどし)はなんですか?

    右折又は左折が終わっても合図をやめないとき。

  • 38

    右左折合図(不適)はなんですか?

    合図した時機が遅い又は著しく早いとき。

  • 39

    不確認(発進)はなんですか?

    路端から発進する直前に、直接目視による右後方及びその他周囲の安全を確認しない場合、また、バス型の車両において交差点等での発進の際に、直接目視又は後写鏡等により車両の内外の安全を確認しない場合

  • 40

    不確認(後退)はなんですか?

    後退する直前に、後退する場所及び方向の安全を直接目視により確認しない場合

  • 41

    不確認(周囲)

    後退中に、側方又は後退する方向の安全を直接目視により確認しない場合

  • 42

    不確認(巻き込み)はなんですか?

    四輪車で左折しようとする直前に、直接目視又は後写鏡等により車体の左側方の安全を確認しない場合

  • 43

    不確認(変更)はなんですか?

    進路を変えようとする場合に直接目視及び後写鏡等により、変えようとする側の側方及び後方の安全を確認しないとき。

  • 44

    不確認(交差点)はなんですか?

    交差点に入ろうとし又は交差点内を通行する場合に、交差点の状況に応じ交差道路を通行する車両等、反対方向から進行してきて右折する車両等又は交差点若しくはその直近で道路を横断しようとする歩行者若しくは軽車両に対する安全を確認しない場合

  • 45

    不確認(後方)はなんですか?

    走行中に後写鏡等による後方の安全を全くしない場合

  • 46

    不確認(踏切)はなんですか?

    踏切に入る直前に、安全を確認するため運転席側の窓を開け、かつ左右を直接目視しない場合

  • 47

    不確認(脇見)はなんですか?

    走行中に、計器類、モニター、車外の一点等に気を奪われ脇見をしていた場合又は歩行者、車両等その他の障害物に接近した場合若しくは物かげで見とおしのきかない場合に脇見をしたとき。

  • 48

    エンブレ(断)はなんですか?

    ブレーキかける以前又はブレーキをかけるのと同時に動力の伝達を断つなどして惰力走行をした場合

  • 49

    エンブレ(前後)はなんですか?

    変速操作の前後で不必要な惰力走行をした場合

  • 50

    エンブレ(坂)はなんですか?

    走行速度に関係なく下り坂で惰力走行した場合及びAT車で下り坂(場内コースは除く。)をDレンジのまま走行した場合

  • 51

    ブレーキ(構)はなんですか?

    道路及び交通の状況に応じ、制動の必要が予測される状況にもかかわらず、ブレーキに足を移して制動の構えをしない場合

  • 52

    ブレーキ(断)はなんですか?

    交通の状況に余裕があるにもかかわらず、ブレーキの断続操作(制動合図及び制動を早めに行い、かつ、車輪ロックを防止し、円滑な制動を行うため、ブレーキペダル等を徐々に弱く、2〜3回以上に分けて使用すること。)をしない場合。

  • 53

    ブレーキ(待)はなんですか?

    信号待ち等で暫時停止している間にブレーキを効かせていない場合又はハンド(駐車)ブレーキをかけない場合

  • 54

    ブレーキ(停車)はなんですか?

    路端への停車及び発進の課題における停車時に、ギアをニュートラル(AT車はPレンジ)とせず、ハンド(駐車)ブレーキをかけず、又はブレーキペダル等によるブレーキを効かせていない場合

  • 55

    ブレーキ(不円滑)はなんですか?

    ブレーキのかけ方が強すぎるため、おおむね0.4Gの加速度を生じた場合。ただし、脱輪大または接触を防止するするための場合は適用しない。

  • 56

    クリープはなんですか?

    停車状態を保持すべき場合に、クリープ現象のためおおむね0.3メートル以上移動したとき。

  • 57

    速度速すぎ小(速い)はなんですか?

    道路及び交通の状況に適した安全速度よりおおむね5キロメートル毎時未満速い場合

  • 58

    速度速すぎ小(カーブ)はなんですか?

    カーブでおおむね0.3G以上0.4G未満の横加速度を生じた場合

  • 59

    速度速すぎ大(速い)はなんですか?

    道路及び交通の状況に適した安全速度よりおおむね5キロメートル毎時以上速い場合

  • 60

    速度速すぎ大(カーブ)はなんですか?

    カーブでおおむね0.4G以上の横加速度を生じた場合カーブ手前の直線部分での制動時機が遅れブレーキをかけながらカーブに入った場合若しくはカーブに入ってからブレーキをかけた場合

  • 61

    切り返しはなんですか?

    四輪車で切り返しをしないで通過しなければならないのにもかかわらず切り返しをした場合又は(縦列駐車)、牽引車の(方向変換)、(隘路への進入)若しくは(路端における停車及び発進)の課題で、場内試験の試験課題履行条件が満たされないため試験管の指示を受け若しくは受験者の判断で切り返しをした場合。ただし、同一の狭路コースの入口から出口までの間、隘路への進入又は路端における停車及び発進における1回及び鋭角コースの入口から出口までの間は適用しない。

  • 62

    急ハンドル(急)はなんですか?

    四輪車で走行中、急激なハンドル操作をしたためおおむね0.3Gを超える横加速度を生じた場合

  • 63

    ふらつき小(S)はなんですか?

    左右に車幅のおおむね2分の1未満の幅でおおむねS字状になったとき。

  • 64

    ふらつき小(半)はなんですか?

    右又は左のいずれかに車幅のおおむね2分の1未満の幅でおおむね半円状になったとき(カーブで車幅のおおむね2分の1未満の幅が正常な走行軌跡から外れて走行したときを含む)。

  • 65

    ふらつき大(S)はなんですか?

    左右に車幅のおおむね2分の1以上の幅でおおむねS字状になったとき。

  • 66

    ふらつき大(半)はなんですか?

    右又は左のいずれかに車幅のおおむね2分の1以上の幅でおおむね半円状になったとき(カーブで車幅のおおむね2分の1以上の幅が正常な走行軌跡から外れて走行したときを含む)。

  • 67

    停車位置(線)はなんですか?

    法令に基づく停止線(一時停止の指定場所で停止線の場合は交差点)の手前からおおむね2メートル以上手前で停止した場合

  • 68

    停止位置(前、後)

    停止目標物(ポール等)から、車体の指定箇所かが前方又は後方に離れて停止した次の場合

  • 69

    停止位置(前、後)①はなんですか?

    場内試験の走行終了時並びに路端における停車及び発進の課題における初回の停車時は、おおむね0.3メートル以上離れたとき。

  • 70

    停止位置(前、後)②はなんですか?

    路上試験の路端への停止及び発進の課題における停車時は、指定されたドア幅のおおむね2分の1を超えて離れたとき。

  • 71

    巻き込み(二輪)はなんですか?

    進行方向の交差点の直前に二輪車(軽車両も含む)がある場合又は二輪車と並行した場合にその二輪車を先発または先行させないとき。

  • 72

    巻き込み(離)はなんですか?

    交差点の手前で二輪車が試験車の左側を追い抜くのを防止するため、交差点の手前からおおむね30メートル以上手前で進路を変えたが、できるだけ道路の左側端によらないとき。

  • 73

    側方間隔(移、可)はなんですか?

    移動物又は人が乗車していることが予想される駐停車車両等の可動物と、おおむね1メートル以上の間隔を保たず又は保とうとしないとき。

  • 74

    側方間隔(不)はなんですか?

    建造物、人が乗車していないことが明らかな駐停車車両等の不動物と、おおむね0.5メートル以上の間隔を保たず又は保とうとしないとき。

  • 75

    側方間隔(前)はなんですか?

    停止している車両に追いついて停止した場合に、前車とおおむね1.5メートル以上の距離を保たず又は保とうとしないとき。

  • 76

    脱輪大①とはなんですか?

    場内コースにおいて四輪車で縁石に車輪を乗り上げ又はコース外に落輪した地点からおおむね1.5メートル以上走行した場合

  • 77

    脱輪大②はなんですか?

    場内コースの隘路への進入の課題において、走行線から車輪の接地面部の一部が逸脱した場合又はおおむね90度車体の向きを変えた後に切り返し範囲を逸脱した場合

  • 78

    脱輪大③はなんですか?

    歩道、島状の施設を有する安全地帯、分離帯等の工作物に車輪を乗り上げ若しくは側溝等に落輪した場合又はそれらに乗り上げ若しくは落輪するおそれがある場合

  • 79

    脱輪中はなんですか?

    場内コースにおいて四輪車で縁石に車輪を乗り上げ又はコース外に落輪した場合において、乗り上げ又は落輪した地点からおおむね1.5メートル未満ので停止したとき。

  • 80

    脱輪小はなんですか?

    縁石に車輪が接触した場合(場内試験においてコースから車輪の接地面部の一部が逸脱した場合も含む)。ただし、縦列駐車を完了した場合又は路端へ停車する場合に左前車輪が縁石に接触したとき(場内試験においてコースから車輪の接地面部の一部が逸脱した場合も含む)は適用しない。

  • 81

    接触(小)はなんですか?

    場内コースに設置した障害物等にが軽く接触した場合

  • 82

    接触(大)①はなんですか?

    場内コースに設置した障害物等に車体が強く接触した場合若しくは接触するおそれがある場合又は四輪車で軽く接触し接触状態のまま走行を継続し若しくは継続しようとした場合

  • 83

    接触(大)②はなんですか?

    (路端における停車及び発進)の課題において、停車位置に合わせた後に切り返し等のために車体の先端が停車位置目標のポールよりも後方となった場合又は後退して発進した場合

  • 84

    接触(大)③はなんですか?

    歩行者、車両等又は建造物等に車体が接触するおそれがある場合

  • 85

    通行帯(右端)はなんですか?

    通行の区分が指定されていない車両通行帯において、その最も右側の車両通行帯を通行し又は通行しようとした場合。ただし、路線バス等優先通行帯の直近の右側を通行する場合又は法令の除外規定に該当する場合には適用しない。

  • 86

    通行帯(区分)はなんですか?

    通行の区分が指定されている車両通行帯を、指定された通行の区分によらないで通行し又は通行しようとした場合。ただし、法令の除外規定に該当する場合には適用しない。

  • 87

    通行帯(線)はなんですか?

    直線路又はカーブで車両通行帯から車体の一部がはみ出したまま通行をした場合

  • 88

    右側通行(区分)はなんですか?

    道路の中央から右の部分を通行し又は通行しようとした場合。ただし、法令の除外規定に該当する場合は適用しない。

  • 89

    右側通行(追越し)はなんですか?

    道路の中央から左の部分の幅員が6メートル未満で、道路の右側部分を見とおすことができない場合又は反対方向からの交通を妨げるおそれがある場合に、追い越そうとして道路の右側部分にはみ出し又ははみ出そうとしたとき。

  • 90

    右側通行(はみ禁)はなんですか?

    道路標識等により追越しのための道路の右側部分にはみ出して通行することを禁止している道路で、追越しのための道路の右側部分にはみ出し又ははみ出そうとした場合

  • 91

    右側通行(障害)はなんですか?

    道路の左側を通行している歩行者、軽車両又は障害物等を避けようとして、反対方向からの交通を妨げるおそれがある場合に、道路の右側部分にはみ出し又ははみ出そうとしたとき。

  • 92

    狭路変更(しない)はなんですか?

    進路変更を全くしないとき

  • 93

    狭路変更(離)はなんですか?

    進路を変えたが、道路の左側端からおおむね1メートル以上離れているとき。

  • 94

    狭路変更(遅)はなんですか?

    進路を変え終わったのが、狭路コースの入口からおおむね30メートル未満のとき。

  • 95

    狭路変更(右振)はなんですか?

    狭路コースの入口の直前で右へハンドルを操作したとき。

  • 96

    交差点変更(左しない)はなんですか?

    進路変更を全くしないとき又はしようとしないとき。

  • 97

    交差点変更(左遅)はなんですか?

    進路を変え終わったのが、交差点の手前または左折しようとして若しくは環状交差点に入ろうとして道路の左側端に寄っている車両からおおむね30メートル未満のとき。

  • 98

    交差点変更(右振)はなんですか?

    左折する直前または環状交差点に入る若しくは出る直前で右へハンドルを操作したとき。

  • 99

    交差点変更(右しない)はなんですか?

    進路変更を全くしないとき又はしようとしないとき。

  • 100

    交差点変更(右遅)はなんですか?

    進路を変え終わったのが、交差点の手前又は右折しようとして道路の中央(一方通行となっている道路においては道路の右側端)に寄っている車両からおおむね30メートル未満のとき。