暗記メーカー
ログイン
社会単語
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 70 • 6/14/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第二次世界大戦終結後、日本を占領し、日本の非軍事化や民主化のための改革を指示したアメリカ軍を主力とする連合国軍の最高司令部をなんというか。

    連合国軍総司令部

  • 2

    1をアルファベット3文字でなんと表すか。

    GHQ

  • 3

    1の最高司令官は誰か。

    マッカーサー

  • 4

    1946年から始まり、日本の戦争を指導した政治家などの戦争犯罪容疑者を連合国の側から裁くための裁判をなんというか。

    極東国際軍事裁判

  • 5

    昭和天皇が、神の子孫であることを否定した宣言をなんというか。

    人間宣言

  • 6

    終戦直後、日本各地にできた非合法の市場はなんと呼ばれてたか。

    闇市

  • 7

    終戦後、ソ連が占領した地域にいた日本の軍人らが、ソ連の捕虜となり、シベリアで強制労働させられてたことをなんというか。

    シベリア抑留

  • 8

    戦後、満州などで置き去りにされるなど親と離れ離れになり、中国人に育てられた日本の子供達をなんというか。

    中国残留日本孤児

  • 9

    労働者の権利を守るため、賃金や労働時間など労働条件について、最低限の基準を定めた法律をなんというか。

    労働基準法

  • 10

    GHQは、三井・三菱・住友などの財閥に何を支持したか。

    財閥解体

  • 11

    地主の土地を国が買い上げ、小作人達に安く払い下げたかいかくをなんというか。、

    農地改革

  • 12

    大日本帝国憲法を改正して、戦後新たに制定された憲法をなんというか。

    日本国憲法

  • 13

    日本国憲法が公布された年月日はいつか。

    1946年11月3日

  • 14

    日本国憲法の三大原則の1つで、国の政治の決定の決定権を国民が持つことをなんというか。

    国民主権

  • 15

    日本国憲法の三大原則の1つで、二度と戦争をしないとことをなんというか。

    平和主義

  • 16

    日本国憲法の三大原則の1つで、個人を尊重し、国民一人一人が幸せに生きる権利を大切にしようとしたことをなんというか

    基本的人権の尊重

  • 17

    日本国憲法に基づき、民主的な教育の基本方針を定めた法律をなんというか。

    教育基本法

  • 18

    日本国憲法に基づき、地方自治の基本を定めた法律をなんというか。

    地方自治法

  • 19

    第二次世界大戦後に作られたら新たな平和のための国際そしきをなんというか。

    国際連合

  • 20

    第二次世界大戦後の世界は、2つの勢力にわかれて対立していました。その一つであるソ連を中心とした国々はどんな国ですか。

    社会主義国

  • 21

    アメリカとソ連が直接戦火を交えない対立は、なんと呼ばれていたか。

    冷戦

  • 22

    冷戦の影響で、ドイツは東西に分裂したしたり、その頃東ドイツ領内にあった西ベルリンを取り囲んで築かれた壁をなんというか。

    ベルリンの壁

  • 23

    1949年、内戦が続いた中国で、毛沢東が率いる中国共産党が政権を握り新しい国家が誕生した。この国の正式名称は。

    中華人民共和国

  • 24

    1948年朝鮮半島では、南の大韓民国と北の朝鮮民主主義人民共和国が、北緯38度戦ぇ衝突し戦争が始まりました。この戦争をなんというか。

    朝鮮戦争

  • 25

    朝鮮戦争が始まると、GHQは日本に治安維持のために組織を作らせました。この組織名は。

    警察予備軍

  • 26

    1951年にサンフランシスコで話し合われ、日本がアメリカなどの46の国と結んだ条約はなにか。

    サンフランシスコ条約

  • 27

    サンフランシスコ条約と同時に結ばれた、日本とアメリカとの間の条約をなんというか。

    日米安全保障条約

  • 28

    サンフランシスコ条約の内容として、日本国内に置くことが認められたのはなにか。

    アメリカ軍基地

  • 29

    1956年、日本はソ連との間に何を調印したか。

    日ソ共同宣言

  • 30

    日ソ共同宣言により、日本の加盟が認められた何か。

    国際連合

  • 31

    日本とソ連の間で、いまだに解決してない問題とはなにか。

    北方領土問題

  • 32

    1955年に、日本でつくられた二つの大きな政党はそれぞれなにか。

    自民党、社会党

  • 33

    1960年にはアフリカの多くの国々が独立をはたひた。この年をなんと呼ぶか。

    アフリカの年

  • 34

    1965年から、アメリカ軍の北ベトナムへの激しい襲撃と地上軍の派遣が、行われた戦争をなんというか。

    ベトナム戦争

  • 35

    ベトナム戦争の結果、1976年にベトナムが統一されましたが、正式な国名は。

    社会主義共和国

  • 36

    沖縄がアメリカの施政権下に置かれることとなった条約をなんというか

    サンフランシスコ条約

  • 37

    沖縄が日本に復帰した年月日はいつか。

    1972年5月11日

  • 38

    沖縄返還に伴い、改めて確認された核兵器に対する日本の姿勢をなんというか。、

    非核三原則

  • 39

    1965年、日本と韓国が正式に国交正常化することとなった条約をなんというか。

    日韓基本条約

  • 40

    1972ねん、日本と中華人民共和国が国交を正常化するために調印したものをなんというか。

    日中共同声明

  • 41

    日中共同声明の後、1978年に中国とのなんけいを深めるために結ばれた条約をなんというか。

    日中平和友好条約

  • 42

    東京オリンピックに合わせて開通した、東京と新大阪間を結んだものはなにか

    東海道新幹線

  • 43

    工場などから出る廃液や排ガスによっておきた、健康への被害をなんというか。

    公害

  • 44

    公害などの対策として、1967年に政府が制定した法律をなんというか。

    公害対策基本法

  • 45

    1973年に中東で起きた戦争の影響で石油の価格が上がり、日本などの先進国に大打撃を与えた出来事をなんというか。

    石油危機

  • 46

    1975年から始まった、重要な国際問題を話し合う会議をなんというか。

    先進国首脳会議

  • 47

    1980年代、日本の技術力の向上によって輸出がぞうかし、アメリカなどとの間に起こった問題をなんというか。

    貿易摩擦

  • 48

    政府が発展除上国に対して行う、道路や橋の整備などへの資金援助や技術協力のことをなんというか。

    政府開発援助

  • 49

    国民の安心や生活の安定を支えるセーフティネットで、社会保険や社会福祉、公的扶助、公衆、衛生からなるものをなんというか。

    社会保障

  • 50

    国などが経営していた企業が、一般民間企業に改められることをなんというか。

    民営化

  • 51

    国よりも個人によって貿易や産業がコントロールされている仕組みをなんというか。

    資本主義

  • 52

    韓国や台湾など、1980年代に急速に経済を発展させた国や地域のことをなんというか。

    新興工業経済地域

  • 53

    日本人として始めてノーベル物理学賞を受賞した物理学者は誰か。

    湯川秀樹

  • 54

    高経済成長期に急速に普及した、洗濯機・電気冷蔵庫・テレビはなんと呼ばれてたか。

    三種の神器

  • 55

    文化を発信する側にも、受信する側にも多くの人が参加することをなんというか。

    文化の大衆化

  • 56

    新聞・テレビ・インターネットなど、多数に大量に情報を一度に送ることが出来る情報伝達手段をなんというか。

    マスメディア

  • 57

    1951年、羅生門でベネチア国際映画祭グランプリを受賞した日本を代表する映画監督はだれか。

    黒澤名

  • 58

    代表作に伊豆の踊子や雪国などをもつ小説家はだれ。

    川端康成

  • 59

    代表作に鉄腕アトム、ジャングル大帝などがありら世界の夢を育んだ漫画家はだれか。

    手塚治虫

  • 60

    1989年に地中海のマルタ島で行われたアメリカとソ連の首脳会談で宣言されたことは何か。

    冷戦の終結

  • 61

    1991年に、構成していたロシアなどの各共和国が独立したため、ある国が解体しました。それはどこか。

    ソ連

  • 62

    国家等いう枠組みをこえ、地球規模でお金・もの・人・情報が一体化することをなんというか。

    グローバル化

  • 63

    政治・経済・社会にわたるまとまりをめざし、1993年きヨーロッパ出できた組織をなんというか。

    ヨーロッパ連合

  • 64

    国連が紛争地域などに軍隊や停戦監視団を派遣し、平和を保とうとする活動をなんというか。

    平和維持活動

  • 65

    与党を自由民主党、主要野党を日本社会党とする、1955年からの政治体制をなんというか。

    55年体制

  • 66

    2009年の選挙で野党であった民主党が、衆議院の過半数をこえ、政権を握ることになった。こと出来事をなんというか。

    政権交代

  • 67

    1997年にイギリスから中国に返還されたのはどこか。

    香港

  • 68

    民間団体や一般市民が中心となり、国際的な支援活動を行っている政府以外の団体をなんというか。

    非政府組織

  • 69

    政治や経済、文化などが世界的に繋がるようになった情報通信技術をアルファベット3文字でなんというか。

    ICT

  • 70

    人間が行う分析や推論などの知的活動をコンピュータプログラムとして実現する技術をアルファベット2文字でなんというか。

    AI