暗記メーカー
ログイン
生物基礎
  • ゆん

  • 問題数 56 • 2/17/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    その場所を覆っている植物全体のことをなんというか

    植生

  • 2

    植生を決める要因は何と何か

    気温と降水量

  • 3

    植生全体の外観をなんというか

    相観

  • 4

    植生の中でも割合が高い種をなんというか

    優占種

  • 5

    森林はどんな構造でできているか

    階層構造

  • 6

    強い光を受ける森林の最上部をなんというか

    林冠

  • 7

    このグラフは何を表すか

    相対照度

  • 8

    植物は自分で作ったグルコースを自分の呼吸で使用する〇〇生物

    独立栄養生物

  • 9

    光合成速度=呼吸速度となる光の強さをなんというか

    光補償点

  • 10

    光合成速度が上がらなくなる光の強さをなんというか

    光飽和点

  • 11

    陽生植物は

    成長のスピードが早い

  • 12

    長い年月をかけ植生が変化することをなんというか

    遷移

  • 13

    火山噴火や海底隆起など土壌が形成されていない場所をなんというか

    裸地

  • 14

    裸地から始まる遷移をなんというか

    一次遷移

  • 15

    既に土壌は形成されており、そのなかに植物の種子を含む場所から始まる遷移をなんというか

    二次遷移

  • 16

    湖沼などから始まる遷移をなんというか

    湿性遷移

  • 17

    様々な理由で樹木が倒れたことによって森林にできる隙間をなんというか

    ギャップ

  • 18

    安定した植生の状態をなんというか

    極相林

  • 19

    最初に裸地に侵入する生物はコケ植物や〇〇類である

    地衣類

  • 20

    陽樹と陰樹が混ざった森をなんというか

    混交林

  • 21

    裸地に最初に侵入する生物をなんというか

    先駆植物

  • 22

    バイオームを決める要素は?

    年平均気温と年降水量

  • 23

    暖温帯に分布し、スダジイなどの常緑広葉樹からなるバイオームは?

    照葉樹林

  • 24

    雨季と乾季があり、主にチークという木が生えているバイオームは?

    雨緑樹林

  • 25

    熱帯で降水量が豊かな地域に分布しフタバガキなどの常緑広葉樹からなるバイオームは?

    熱帯多雨林

  • 26

    熱帯や亜熱帯の河口や沿岸には何が見られるか

    マングローブ林

  • 27

    熱帯よりも少し涼しいが温帯でイネ科の植物からなるバイオームは?

    ステップ

  • 28

    ブナやカエデなどの落葉広葉樹からなるバイオームは?

    夏緑樹林

  • 29

    常緑針葉樹と落葉針葉樹からなるバイオームは?

    針葉樹林

  • 30

    地中海沿岸部に位置していてオリーブやコルクガシなどからなるバイオームは?

    硬葉樹林

  • 31

    アフリカなどの熱帯地方の草原にみられるバイオームは?

    サバンナ

  • 32

    熱帯で多肉植物からなるバイオームは?

    砂漠

  • 33

    寒帯でコケや地衣類からなるバイオームは?

    ツンドラ

  • 34

    日本では〇〇が十分にあるためバイオームの分布を決める要因は主に〇〇である

    降水量, 気温

  • 35

    九州から関東・北陸地方の低地にはどのバイオームが見られるか

    照葉樹林

  • 36

    東北地方や北海道南部ではどのバイオームが見られるか

    夏緑樹林

  • 37

    北海道東北部ではどんなバイオームが見られるか

    針葉樹林

  • 38

    北海道の高山帯では夏季に何が観測できるか

    お花畑

  • 39

    高山帯の下限はなんというか

    森林限界

  • 40

    非生物的環境から生物に影響を及ぼすことをなんというか

    作用

  • 41

    生物から非生物的環境に影響を及ぼすことをなんというか

    環境形成作用

  • 42

    無機物から有機物を作り出す生物をなんというか

    生産者

  • 43

    植物食性動物のことをなんというか

    一次消費者

  • 44

    動物食性動物のことをなんというか

    ニ次消費者

  • 45

    有機物を無機物に変える働きをする生物をなんというか

    分解者

  • 46

    食物連鎖の複雑な形をなんというか

    食物網

  • 47

    非生物的環境とすべての生物を含んだまとまりをなんというか

    生態系

  • 48

    生態系の生物は大きく生産者と何に分けられるか

    消費者

  • 49

    動物は植物が生産した有機物の中に含まれる何を使って生活しているか

    化学エネルギー

  • 50

    生産者から始まる食物連鎖の各段階をなんというか

    栄養段階

  • 51

    生物の個体数や生物量を生産者を底辺として順に積み重ねていくとどのような形になるか

    ピラミッド

  • 52

    生物の個体数や生物量を生産者を底辺として順に積み重ねていくとピラミッドのような形になることからこれらをなんというか

    生態ピラミッド

  • 53

    熱帯多雨林で見られる木は

    フタバガキ科の高木

  • 54

    亜熱帯多雨林で見られる木は

    ガジュマル

  • 55

    照葉樹林で見られる木は

    アラカシ

  • 56

    夏緑樹林で見られる木は

    ミズナラ

  • 57

    高山帯で見られる木は

    ハイマツ

  • 58

    高山帯で見られる木は

    コケモモ

  • 59

    亜高山帯で見られる木は

    シラビソ

  • 60

    亜高山帯で見られる木は

    コメツガ

  • 61

    山地帯で見られる木は

    ブナ

  • 62

    山地帯で見られる木は

    ミズナラ

  • 63

    丘陵帯で見られる木は

    スダジイ

  • 64

    丘陵帯で見られる木は

    タブノキ