暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学概論
  • ともか

  • 問題数 52 • 12/15/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ポピュレーションアプローチが有効な対象者はどれか。

    認知症を予防したい高齢者

  • 2

    ポピュレーションアプローチのメリットはどれか

    集団全体としての発症者のリスクを減らすことができる

  • 3

    レヴェルとクラークによる予防の5段階における「健康増進」は何次予防か

    1次予防

  • 4

    予防接種は何次予防か

    1次予防

  • 5

    要介護高齢者の多い町でコミュニティ・エンパワメントを示す状況はどれか

    住民による高齢者サロン活動が実施される。

  • 6

    市の各地域で認知症サポーター養成講座を実施した。 地域におけるコミュニティ・エンパワメントが最も引き起こされた状態はどれか。

    認知症を有する住民を見守るボランティアグループができた。

  • 7

    看護師が行うアドボカシーで最も適切なのはどれか。

    患者の意見を代弁する

  • 8

    権利擁護について正しいのはどれか。

    対象者が公正にサービスを利用できるようにする。

  • 9

    市民と行政とのパートナーシップで正しいのはどれか。

    保健福祉計画の策定を市民の代表と共同で行うこと

  • 10

    原因となる社会経済的、環境的、行動条件の発生を防ぐための対策を取ることを何というか。

    ゼロ次予防

  • 11

    健康日本21(第三次)の具体的目標としてあげられた。「健康寿命の延伸と健康格差の縮小」について正しいのはどれか。

    地域や社会経済状況の違いによる集団における健康状態の差のうち「地域格差」に焦点をおいて目標が設定されている

  • 12

    日本の社会格差を示す指標の過去10年間の推移について正しいのはどれか

    相対的貧困率は上昇している

  • 13

    健康格差の社会的決定要因となるのはどれか。

    所得

  • 14

    ジニ係数で正しいのはどれか。

    1に近いほど、状態が悪い。

  • 15

    相対的貧困で正しいのはどれか。

    相対的貧困率は、10%を超えている。

  • 16

    次のうち、少子高齢化による影響として正しいのはどれか。

    経済成長率の低下

  • 17

    オタワ憲章でのヘルスプロモーションの活動方針で正しいのはどれか。

    健康を支援する環境づくり

  • 18

    2000 年を開始年とした国連・ミレニアム間発目標の終了により2016年から開始された目標は何か?

    SDGs

  • 19

    ユニバーサルヘルスカバレッジの達成が記載されたのは、次のどれか?

    SDGs

  • 20

    1920年に公衆衛生という言葉を定義したアメリカの公衆衛生学者はだれか

    ウィンスロウ

  • 21

    就業保健師数が最も多い就業先はどこですか?

    市区町村

  • 22

    日本の法律で、公衆衛生が国民の権利であり、国の義務であることを明示したのはどれか

    日本国憲法

  • 23

    保健所の基本業務が記載されている法令はどれか?

    地域保険法

  • 24

    保健所と保健センターの比較したときの、保健センターの役割と機能で正しいのはどれか

    所長は、医師である必要はない

  • 25

    地域看護の4領域と公衆衛生看護の3領域を比較したとき、地域看護のみにある1領域は次のどれか。

    在宅看護

  • 26

    地方自治法で東京23区(新宿区、江戸川区、渋谷区などの東京都区内23区)は何と呼ばれるか。

    特別区

  • 27

    保健師に求められる5つの実践能力の一つ目は、地域の何を明確化することか

    健康課題

  • 28

    市町村の国民健康保険組合所属の保健婦を市町村保健婦へ身分移管することが開始されたのはいつか?

    1978(昭和53年)年

  • 29

    保健師に求められる5つの実践能力の3つ目は、地域の何の管理能力か?

    健康危機

  • 30

    1859年に訪問看護をイギリスで開始したのはだれか

    ウィリアム・ラスボーン

  • 31

    1886年に我が国で最初の公衆衛生看護活動として巡回看護事業を開始したのはだれか

    新島襄

  • 32

    保助看法の保健師の定義は、「厚生労慟大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて、何に従事することを業とする者」と規定されているか

    保健指導

  • 33

    保健婦が保健師と名称変更した保健婦助産婦看護婦法の改正が行われたのは何年か

    2001年

  • 34

    保助看法の保健師の規定で、名称独占と業務独占について正しいのはどれか?

    名称独占のみの資格

  • 35

    保健所法が制定されたのは何年か?

    1937年

  • 36

    アメリカで訪問活動を学び、帰国して公衆衛生看護教育をおこない、わが国の保健事業の母と呼ばれたのはだれか?

    保良せき

  • 37

    ポピュレーションアプローチが有効な対象者はどれか。

    認知症を予防したい高齢者

  • 38

    ポピュレーションアプローチのメリットはどれか

    集団全体としての発症者のリスクを減らすことができる

  • 39

    レヴェルとクラークによる予防の5段階における「健康増進」は何次予防か

    1次予防

  • 40

    予防接種は何次予防か。

    1次予防

  • 41

    要介護高齢者の多い町でコミュニティ・エンパワメントを示す状況はどれか

    住民による高齢者サロン活動が実施される。

  • 42

    市の各地域で認知症サポーター養成講座を実施した。 地域におけるコミュニティ・エンパワメントが最も引き起こされた状態はどれか。

    認知症を有する住民を見守るボランティアグループができた。

  • 43

    看護師が行うアドボカシーで最も適切なのはどれか。

    患者の意見を代弁する

  • 44

    権利擁護について正しいのはどれか。権利擁護について正しいのはどれか。

    対象者が公正にサービスを利用できるようにする

  • 45

    市民と行政とのパートナーシップで正しいのはどれか。

    保健福祉計画の策定を市民の代表と共同で行うこと

  • 46

    原因となる社会経済的、環境的、行動条件の発生を防ぐための対策を取ることを何というか。

    ゼロ次予防

  • 47

    健康日本21(第三次)の具体的目標としてあげられた。「健康寿命の延伸と健康格差の縮小」について正しいのはどれ

    地域や社会経済状況の違いによる集団における健康状態の差のうち「地域格差」に焦点をおいて目標が設定されている

  • 48

    日本の社会格差を示す指標の過去10年間の推移について正しいのはどれか。

    相対的貧困率は上昇している

  • 49

    健康格差の社会的決定要因となるのはどれか。

    所得

  • 50

    ジニ係数で正しいのはどれか。

    1に近いほど、状態が悪い。

  • 51

    相対的貧困で正しいのはどれか。

    相対的貧困率は10%を超えてる

  • 52

    次のうち、少子高齢化による影響として正しいのはどれか。

    経済成長率の低下