問題一覧
1
原発性斜視の90%以上を占める。外斜視の時と、正位、外斜位の時があり、外斜位-斜視とも呼ばれる斜視を何と言うか。
間欠性外斜視
2
第1偏位は何の偏位量(眼位ずれ)か。
健眼固視
3
乳児内斜視は生後何ヶ月以降に発症したものか。
1ヶ月
4
第2偏位は何の偏位量(眼位ずれ)か。
麻痺眼固視
5
片眼を遮閉して融像除去したときの眼位を何と言うか。
融像除去眼位
6
過剰な近接性幅湊による内斜視。 近見斜視角が遠見斜視角より大きい斜視を何と言うか。
非調節性輻湊過多型内斜視
7
調節性内斜視として経過をみていて、眼鏡装用後3ヶ月以上経っていても、遠見、近見とも10⊿以上の斜視角が残っているものを何と言うか。
部分調節性内斜視
8
異常対応、対応欠如、二重対応のことをまとめて何と言うか。
網膜対応異常
9
生後6ヶ月以内に発症した内斜視を何と言うか。
先天内斜視
10
完全矯正後の眼位で近見眼位が、遠見眼位より10⊿以上大きく、発症年齢は屈折性調節性内斜視より遅い斜視を何と言うか。
非屈折性調節性内斜視
11
麻酔や深い睡眠中の眼位を何と言うか。
生理的安静位
12
固視眼の中心窩と斜視眼の周辺網膜とが共通の視方向をもつことを何と言うか。
異常対応
13
斜視は何を合併しやすいか。(_の異常や_)
両眼視, 弱視
14
潜伏性の眼位ずれのこと。融像除去眼位にずれがあり両眼視の異常はないものを何と言うか。
斜位
15
内斜視術後に外斜視になったものを何と言うか。
術後外斜視
16
両眼の中心窩が共通の視方向をもつことを何と言うか。
正常対応
17
麻痺性斜視は第1偏位<第2偏位となる。これを何と言うか。
Heringの法則
18
両眼を開けた状態で見ているときの眼位を何と言うか。
両眼視眼位
19
死後、昏睡、深い麻酔時の眼位を何と言うか。
解剖学的安静位
20
片眼または両眼に器質的疾患があり、視力障害が生じ、両眼視機能が不良になることで生じた斜視を何と言うか。
感覚性斜視
21
眼鏡装用にて、遠見、近見ともに眼位改善する斜視を何と言うか。
屈折性調節性内斜視
22
突然発症する内斜視。成人の場合複視を訴えることがあるものを何と言うか。
急性内斜視
23
遠視があり、明視を得ようとして過大に調節されたときに、調節性輻湊が過剰となり生じた内斜視のこと。遠視の矯正により、斜視角が減少する斜視のことを何と言うか。
調節性内斜視
24
左右眼が共通の視方向をもたないことを何と言うか。
対応欠如
25
顕性の眼位ずれのこと。両眼視 眼位にずれがある。融像除去しなくとも眼位ずれがあり、両眼視の異常を伴うものを何と言うか。
斜視
26
眼位の良い日と悪い日が隔日性で繰り返す内斜視を何と言うか。
周期内斜視
27
正位は正常対応で斜視は対応異常の状態のことを何と言うか。
二重対応
28
はじめは時々内斜視がみられ、徐々に恒常性に移行していく内斜視を何と言うか。
後天内斜視
29
融像除去眼位にずれのないものを何と言うか。
正位