暗記メーカー
ログイン
総合保健医療論5回目後半②
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 26 • 7/18/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    訪問看護サービスの提供の仕組みで正しいのはどれか。

    主治医の特別指示書による訪問看護は医療保険サービスとして提供する。

  • 2

    訪問看護事業所で正しいのはどれか。

    特定非営利活動法人(NPO)は事業所を開設できる。

  • 3

    介護保険制度の訪問看護で正しいのはどれか。2つ選べ。

    主治医の訪問看護指示が必要である。, 要介護認定を受けないと利用できない。

  • 4

    訪問看護サービスの開始で必要なのはどれか。

    訪問看護指示書

  • 5

    介護保険法に基づき訪問看護を行うことができる職種はどれか。

    理学療法士

  • 6

    指定訪問看護ステーションには常勤換算で( )人以上の看護職員を配置することが定められている。

    2.5

  • 7

    訪問看護ステーションの管理・運営について正しいのはどれか。

    利用者が希望すれば訪問看護の記録を開示する。

  • 8

    特別訪問看護指示書による訪問看護について正しいのはどれか。

    医療保険が適用される。

  • 9

    63歳の女性。末期の悪性腫瘍で在宅療養となった。公的保険で受けられるサービスで正しいのはどれか。

    訪問看護は医療保険の対象となる。

  • 10

    介護保険被保険者で介護保険による訪問看護が提供されるのはどれか。

    脳血管疾患

  • 11

    訪問看護で介護保険法を使うのはどれか。

    脳梗塞

  • 12

    要介護認定者が訪問看護を受ける際、医療保険から給付される疾病または状態はどれか。

    人工呼吸器を使用している状態

  • 13

    Aさん(68際、男性)は、筋萎縮性側索硬化症のため在宅療養中で、気管切開下で人工呼吸器を使用し、要介護5の認定を受けている。Aさんに提供される訪問看護で適切なのはどれか。

    医療保険から給付される。

  • 14

    健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか。

    末期の悪性腫瘍の療養者への訪問回数に制限はない。

  • 15

    入所者または移住者が公的保険のよる訪問看護サービスを受けることができるのはどれか。2つ選べ。

    サービス付き高齢者向け住宅, 認知者対応型共同生活介護(グループホーム)

  • 16

    在宅療養者に初回訪問を行う際の訪問看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

    療養者と契約書を取り交わす。, 緊急時の連絡方法を確認する。

  • 17

    高齢者への訪問看護の目的で誤っているのはどれか。

    居宅サービス計画の作成

  • 18

    訪問看護制度で正しいのはどれか。

    精神科訪問看護は医療保険から給付される。

  • 19

    介護保険におけるサービスの説明で正しいのはどれか。

    通所リハビリテーションでは個別の理学療法が提供される。

  • 20

    介護保険サービスについて正しいのはどれか。

    認知症対応型共同生活介護(グループホーム)ではユニットケアを実施している。

  • 21

    要介護2の在宅療養者が介護保険で利用できるのはどれか。

    歩行器の貸与

  • 22

    96歳の女性。要支援2の認定を受は・介護予防通所介護を利用している。 援助として適切なのはどれか。

    運動を取り入れたレクリエーションへの参加を促す。

  • 23

    介護保険法に基づいて貸与される用具はどれか。

    褥瘡予防用具

  • 24

    介護保険サービスについて正しいのはどれか。

    認知症対応型共同生活介護(グループホーム)ではユニットケアを実施している。

  • 25

    地域包括支援センターを設置できるのはどれか。

    市町村

  • 26

    介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。

    小規模多機能型居宅介護