暗記メーカー
ログイン
DX04
  • gyo gyo

  • 問題数 20 • 9/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    個人番号に関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 個人番号が記載された書類等については,所管法令によって(1)が義務付けられているものがあるが,これらの書類等に記載された個人番号については,その期間(2)することとなる。

    イ (1)一定期間保存  (2)保管

  • 2

    個人情報の取扱いに関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 個人情報の取扱いに関する(1)の適切かつ(2)な処理に努めなければならない。また,(1)の適切かつ(2)な処理を行うに当たり,(1)処理窓口の設置や(1)処理の手順を定める等,必要な体制の整備に努めなければならない。

    ウ (1)苦情   (2)迅速

  • 3

    匿名加工情報に関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 匿名加工情報とは,特定の個人を識別することができないように(1)して得られる個人に関する情報であって,当該個人情報を復元して特定の個人を(2)することができないようにしたものである。

    ウ (1)加工   (2)再識別

  • 4

    物理的安全管理措置に関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 個人データが記録された電子媒体又は書類等を(1)場合,容易に個人データが判明しないよう,安全な方策を講じなければならない。なお,「(1)」とは,個人データを管理区域又は取扱区域から外へ移動させること又は当該区域の外から当該区域へ移動させることをいい,事業所内の移動等であっても,個人データの(2)等に留意する必要がある。

    ウ (1)持ち運ぶ  (2)紛失・盗難

  • 5

    番号法に関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 番号法第19条各号に違反して,違法に(1)に提供されているという理由により,本人から(1)への当該特定個人情報の提供の停止を求められた場合であって,その求めに理由があることが判明したときには,(2),当該特定個人情報の(1)への提供を停止しなければならない。

    ウ (1)第三者  (2)遅延なく

  • 6

    特定個人情報に関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 組織的安全管理措置として,事務取扱担当者が(1)に違反している事実又は兆候を把握した場合の責任者への(2)の整備や,情報漏えい等事案の発生又は兆候を把握した場合の従業者から責任者等への(2)の整備を行わなければならない。

    エ (1)取扱規程等  (2)報告連絡体制

  • 7

    保有個人データに関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 本人から,当該本人が識別される保有個人データの(1)の請求を受けたときは,本人に対し,(2)による方法により,遅滞なく,当該保有個人データを(1)しなければならない。

    ア (1)開示  (2)書面の交付

  • 8

    個人情報の取扱いに関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 個人情報を(1)する場合は,あらかじめその利用目的を公表していることが望ましい。公表していない場合は,(1)した後で速やかにその利用目的を本人に(2)するか,又は公表しなければならない。

    イ (1)取得  (2)通知

  • 9

    個人データに関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 個人データの第三者への(1)に当たり,あらかじめ本人の(2)を得ないで(1)してはならない。(2)の取得に当たっては,事業の規模及び性質,個人データの取扱状況などに応じ,本人が(2)の判断をするために必要と考えられる内容を明確に示さなければならない。

    ア (1)提供  (2)同意

  • 10

    個人情報の取扱いに関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 個人情報を(1)に提供することを想定している場合には,(2)が明確に分かるよう特定しなければならない。

    エ (1)第三者  (2)利用目的

  • 11

    番号法に関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 個人番号は,番号法があらかじめ限定的に定めた事務の範囲の中から,具体的な(1)を特定した上で,利用するのが原則である。 そのため,本人の(2)があったとしても,(1)を超えて特定個人情報を利用してはならない。

    エ (1)利用目的  (2)同意

  • 12

    番号法に関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 事業者は従業員等に対し,給与の源泉徴収事務のため,当該従業員等の扶養親族の(1)を記載した扶養控除等申告書の提出を求めることとなる。 この場合,従業員等は扶養親族の個人番号を記載した扶養控除等申告書を提出する(2)いる。

    イ (1)個人番号  (2)義務を負って

  • 13

    個人情報取扱事業者に関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 個人情報取扱事業者が匿名加工をする場合の義務には,(1)等の情報の安全管理措置,自ら利用する場合には(2)の禁止等がある。

    ア (1)加工方法  (2)識別行為

  • 14

    技術的安全管理措置に関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 個人情報データベース等の範囲を(1)するために,適切なアクセス制御を行わなければならない。 また,インターネットを使用して個人データを送る場合は,個人データを含む通信の経路又は内容を(2)する。

    ア (1)限定  (2)暗号化

  • 15

    個人番号に関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 事業者は,特定個人情報等の漏えいや滅失又は毀損の防止等,特定個人情報等の管理のために,必要かつ適切な(1)の(2)を講じなければならない。

    エ (1)四つ  (2)安全管理措置

  • 16

    情報資産の組織的な脆弱性に当てはまるものはどれか。

    ウ セキュリティポリシの未策定

  • 17

    個人番号に関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 税理士や社労士等へ委託した個人番号関係事務で取り扱う特定個人情報の(1)が適切に講じられるよう委託先に対して,委託先の適切な選定,(1)に関する委託契約の締結,委託先における特定個人情報の取扱状況の把握を行わなければならない。 なお,「委託を受けた者」を適切に(2)するために必要な措置を講じず,又は,必要かつ十分な(2)義務を果たすための具体的な対応をとらなかった結果,特定個人情報の漏えい等が発生した場合,番号法違反と判断される可能性がある。

    ア (1)安全管理措置  (2)監督

  • 18

    番号法に関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 事業者が特定個人情報を(1)できるのは,社会保障,税及び災害対策に関する(2)のために従業員等の特定個人情報を行政機関等及び健康保険組合等に(1)する場合等に限られる。

    ア (1)提供  (2)特定の事務

  • 19

    組織的安全管理措置に関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 漏えい等の事案の(1)又は兆候を把握した場合に適切かつ迅速に対応するための体制を整備しなければならない。 なお,漏えい等の事案が(1)した場合,(2)の防止,類似事案の(1)防止等の観点から,事案に応じて,事実関係及び再発防止策等を早急に公表することが重要である。

    ア (1)発生  (2)二次被害

  • 20

    特定個人情報に関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。 人的安全管理措置として,特定個人情報等の取扱いに関する留意事項等については,従業者に定期的な(1)等を行ったり,また,特定個人情報等についての秘密保持に関する事項を就業規則等に盛り込むなど,適正な取扱いを(2)するとともに適切な教育を行わなくてはならない。

    ウ (1)研修  (2)周知徹底