問題一覧
1
平安時代の中ごろ、有力貴族などの荘園には、不輸の権や不入の権が認められるようになった。これらはそれぞれどのような権利か。簡単に書きなさい。
税を納めなくてもよい権利。 自分の荘園に国司の使者を立ち入らせない権利。
2
勘合は室町時代に中国と行われた貿易において用いられた。このような貿易を始めたきっかけは何か、簡単に書きなさい。
明から倭寇の取り締まりを求められた。
3
享保の改革、寛政の改革、天保の改革はそれぞれ誰が行った。
徳川吉宗, 松平定信, 水野忠邦
4
荘園には不輸の権や不入の権があったため、有力な農民や武士などは、開墾した土地をどうしたか?
有力貴族などの荘園領主に寄進した。
5
鎌倉幕府の御家人とは、どのような武士のことか。簡単にかきなさい。
将軍と主従関係を結んだ武士。
6
資料1は、明治政府の太政官の構成員を示している。太政官の一員だった板垣退助が、政府を退いた後に民撰議員設立の建白書を政府に提出すると、新聞に記載され大きな反響を呼んだ。この建白書を提出した理由を、書きなさい。
一部の藩出身者による専制政治をやめさせ、多くの人たちの意見で政治を行うため。
7
聖武天皇の時代には、唐から鑑真が来日し、唐招提寺を開いた。鑑真が来日した目的を、簡単に書きなさい。
日本の寺院や僧の制度を整えるため。
8
室町時代の村ではこのようなおきてがつくられた。村人たちがこのようなおきてをつくった目的を書きなさい。また、有力な農民を中心とした自治組織の名称を書きなさい。
村の団結を深めるため。, 惣
9
異国船打払令により、1837年に起きたモリソン号事件について、簡単に書きなさい。
日本人漂流民を引き渡そうとしていたアメリカの商船が砲撃された事件。
10
ペリー来航(1853年)の翌年に結ばれた条約の内容について、簡単に書きなさい。
下田・函館の2港を開き、アメリカの船に水や食料・燃料を供給することを認めた。
11
豊臣秀吉の行った太閤検地の結果を、「農民の権利」「荘園制」という2つの項目に着目して、それぞれ書きなさい。
農民は土地を耕す権利を認められた。 荘園制が崩壊した。
12
白村江の戦いとは、どのような争いか。簡単に書きなさい。
百済の再興を図って朝鮮半島に出兵した日本軍と唐・新羅の連合軍との戦い。
13
江戸幕府が百姓に対して行った規制を、耕作する田畑や栽培する作物の点から、簡単に書きなさい。
江戸幕府は、田畑を売ることを禁止し、米以外の作物の栽培を制限した。
14
鎌倉幕府が永仁の徳政令を出した理由を2つ書きなさい。
元寇のときに多額の費用を使った人々に、十分な恩賞を与えることができなかったから。 御家人たちが領地を分割相続したため、そこからの収入にたよる人々の生活が苦しくなったから。
15
明治時代、官営工場や鉱山がつくられた目的を書きなさい。
外交の優れた技術を各地に広めることで、日本の産業の近代化を進めるため。
16
五人組がつくられた目的を、「責任」という語を使って、簡単に書きなさい。
年貢の納入や犯罪の防止に共同で責任を負わせるため。
17
桓武天皇が京都に都を移した目的を書きなさい。
奈良の仏教勢力を政治から切り離し、律令政治を立て直すため。
18
墾田永年私財法が出された目的を簡単に書きなさい
耕地を拡大し、租を増やすこと。
19
これらの出来事を古い順に並べ替えなさい。
三国干渉により遼東半島を返還した。, 日本とイギリスが日英同盟を結んだ。, 日本とロシアがポーツマス条約を結んだ。, 日本が韓国を併合した。
20
江戸時代の村役人の役職名を3つ書きなさい。
名主(庄屋), 組頭, 百姓代
21
明治時代に行われた地租改正の内容を「土地所有者」「地券」「現金」という語を用いて、簡単に書きなさい。
土地所有者に地券を発行し、地租として地価の3%を現金で納めさせた。
22
公地公民とはどのような原則か。
豪族が支配していた土地や人民を国家が直接支配するという原則。
23
太閤検地により、年貢を納められることとなった武士が、石高に応じて負担することとなったものとは何か。その名称を書きなさい。
軍役
24
旗本とはどのような人々か。簡単に書きなさい。
I万石未満の将軍直属の家臣のうち、将軍に会うことが許された武士。
25
この面が作られた室町時代について、この頃の出来事として正しいものを全て選びなさい。
雪舟が日本の風景を水墨画に描いた。, 観阿弥と世阿弥によって能が大成された。
26
飛鳥文化を代表する法隆寺には資料4のような柱がみられる。飛鳥文化の特徴を、資料4を参考にして書きなさい。
ギリシャなどの文化の影響を受けている。