暗記メーカー
ログイン
金融論
  • HONOKA NANAMI

  • 問題数 56 • 7/24/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    金融取引とは()のお金と、()時点でお金を提供するという約束とを交換する取引のこと

    現在, 将来時点

  • 2

    所得を得るタイミングと支出をするタイミ ングをずらす()ことで、お金がない人()とお金がある人()両方の生活を改善する

    資金の移転, 赤字主体, 黒字主体

  • 3

    金融取引が成立するためには何が必要?

    監視, 審査

  • 4

    将来やり取りされる金額が確定している契約はなんという?

    負債契約

  • 5

    将来やりとりされる金額が変動する契約

    持分契約

  • 6

    不特定多数の取引参加者が、競り合いによって行う 取引。発行市場と流通市場の二つに分けられる

    市場取引

  • 7

    売り手と買い手が当事者間で交渉し、値段、数量、 決済方法などの売買内容を決定する取引

    相対取引

  • 8

    企業などが証券をあらたに発行し, 投資家から 資金を調達する市場(発行者と投資家が取引)

    発行市場

  • 9

    すでに発行された証券が, 時価で売買される市場 (投資家と投資家が取引)

    流通市場

  • 10

    貨幣の役割のうち、不適切なものは以下のどれでしょうか。

    リスクの軽減

  • 11

    お金を借りたい人(資金調達者)に対して、お金を 貸す側(資金運用者)が直接的に出資する取引

    直接金融

  • 12

    お金を借りたい人とお金を貸す側の間で銀行 など が仲介して取引をおこなう取引

    間接金融

  • 13

    金貨や銀貨など素材そのものが商品としての 価値をもっている貨幣とは

    実物貨幣

  • 14

    金と交換することを約束している紙幣(金本位制)

    兌換紙幣

  • 15

    金との交換が約束あれていない紙幣

    不換紙幣

  • 16

    貨幣の定義は何がある?

    現金通貨, 預金通貨, 準通貨

  • 17

    銀行預金の種類を答えて

    要求払い預金, 定期性預金

  • 18

    マネタリーベース(ハイパワードマネー) =日本銀行券発行高+(1)量+(2)当座預金 =(3)が世の中に供給するお金すべて

    貨幣流通, 日銀, 日本銀行

  • 19

    マネーストックとは 市中に流通する(1) 2024年4月現在、(2)兆円程度

    通貨量, 1600

  • 20

    お金を貸した時の対価として貰えるお金がありますが、借り手が支払うお金を(1)、貸し手が受け取る時のお金を(2)とよぶ

    利子, 利息

  • 21

    金利 = (1) + (2) (1) 借り手には(3)しない対価 一般には国債の金利(利回り) (2) 借り手に(3)する対価金利

    Risk Free Rate, Credit Spreed, 依存

  • 22

    物価上昇率などを勘案して調整を行っていない表面 上の金利のこと物価上昇率などを勘案して調整を行っていない表面 上の金利のことをなんという?

    名目利子率

  • 23

    実質利子率は(1)から(2)を引いた利子率

    名目利子率, 予想インフレ率

  • 24

    元本のみが利息を生むという金利 1年以内の貸借に使われる元本のみが利息を生むという金利 1年以内の貸借に使われる

    単利

  • 25

    元本だけでなく、利息もまた利息を 生むという金利 1年を超える貸借に使われる

    複利

  • 26

    【その他金融機関】 (1)••• 企業・政府などの発行体に関して、債務が返済できるかの信用を評価する機関 評価の結果を記号や数字を用いてランキングを示す (2)••• 預金の受け入れを行わず、貸し出しを行う金融機関 のこと 例)クレジットカード会社、信販会社、貸金業、 ベンチャーキャピタル (3)••• 金融機関が、短期の貸付けあるいは借入れを行う際の 仲介業を担う会社(主にコール市場での取引を行う) 【新しい金融機関】 ・金融サービス仲介業 ・資金移動業 ・暗号資産交換業 (4)••• 公共性の高いが民間では実現できない事業に対して、 政府が行う出資や融資 例)リーマン・ショック後の経済・金融危機や 東日本大震災、新型コロナウイルス感染症の流行の際の資金需要などに活用

    信用格付業者, ノンバンク, 短資会社, 財政投融資

  • 27

    将来やりとりするお金について、現時点の価値に計算し直した 金額のことを()という

    現在価値(PV=Present Value)

  • 28

    T年後の 1円と現在の x円が「等価」のとき x = d(T)と表し、t 期の()という

    割引ファクター(Discount Factor= DF )

  • 29

    割引ファクター d(1)=0.98のとき、 1年後に受け取る100万円の現在価値はいくら?

    98万円

  • 30

    割引ファクターが d(1)=0.98、d(2)=0.97のとき 1年後に100万円、2年後に100万円受け取れる場 合、受け取る金額の合計の現在価値はいくら?

    195万円

  • 31

    あるプロジェクトには初期投資額が1,000万円 必要であるとする このプロジェクトの予想収益は、1年目は50万円、 2年目は500万円、3年目は500万円である。 d(1)=0.95 d(2)=0.93、d(3)=0.90のとき 現在価値とこのプロジェクトに投資すべきかどうかを求めよ

    962.5万円 , 投資すべきではない

  • 32

    (1):将来に額面(通常100)が償還される 利息0の債券 (2):時間をともなうお金の出入り

    割引債, キャッシュ・フロー(CF)

  • 33

    債券価格の計算 d(1) = 0.98、 d(2) = 0.96、のとき 満期2年、クーポン 5、額面 100円の債券価格 P を求める

    105.70円

  • 34

    (1) 投資金額に対する収益の割合を表す 債券を満期まで保有した場合の平均収益率(内部 収益率)を複利で考えたもの (Yield to Maturity(YTM))

    複利最終利回り

  • 35

    満期2年、クーポン2、額面100、 価格100である債券の 利回りをYとすると

    Y=0,02%

  • 36

    満期2年、クーポン1、額面100、 価格98である債券の 利回りをYとすると

    98=1/1+Y + 1+100/(1+Y)²

  • 37

    債券を満期まで保有した場合の平均収益率を 単利で考えたもの

    単利最終利回り

  • 38

    満期 5年、クーポン 4、 額面 100円の債券価格が 105円のとき 単利最終利回りは? (%表示小数2桁、以下切り捨て)

    2.85%

  • 39

    【債券の分類】 発行体による分類 • 国債...国が発行する債券 • 地方債...地方公共団体が発行する債券 • 社債...企業が発行する債券 利払い方法による分類 • (1) ...年1回や半年に1回など定期的に利子が支払われる債券 • 割引債 ...利子の支払いはないが、額面金額より(2)価格で発行され、満期時に額面金額が償還される債券 発行時点による分類 • 新発債 ...新たに発行される債券 • 既発債 ...すでに発行され、市場で取引されている債券 通貨による分類 •(3)...投資金額の払込、利払い、償還が円で行われる •(4)...投資金額の払込、利払い、償還が外貨で行われる •(5)...払込と利払いが円で、償還が外貨で行われる債券

    利付債, 低い, 円建債権, 外貨建債権, デュアルカレンシー債

  • 40

    株式会社とは企業の活動の(1)を株式発行により多くの人から 集めるために作られた会社のこと 株主の権利と責任 ➀(2)...会社の経営方針や取締役を 決める株主総会に出席して、 賛成や反対の投票が可能 ➁剰余金配当請求権 ...年に(3)程度、株式会社が得た利益の中から配当という形で、 利益の分配を得る ➂残余財産分配請求権...会社が事業活動を(4)際、借金を全部返した後に残った財産を(5)に応じて受け取れる。 ただし、借金が残った場合借金の肩代わりは しなくてよい(6)

    元手, 議決権, 1、2回, 辞めた, 持分, 株主の有限責任

  • 41

    企業が新たに証券取引所に株式を上場して一般の投資家に株を売り出すことを()という

    IPO(Innitial Public Offering)

  • 42

    ()は株式会社が、発行済みの株式を細分化することにより、株数を(例えば1株を2株に)増やすすこと ()によって企業の時価総額は変わらない

    株式分割

  • 43

    日本の株式市場は?

    東京証券取引所

  • 44

    代表的な株価指数 • (1) ...昭和43年(1968年)1月4日の時価総額100として、その後の時価総額を指数化したものであり、日本経済の動向を示す代表的な経済指標として用いられる ※構成銘柄数:約束2,200 ※算出方法 :(2) • (3)(日経225) ...日本経済新聞社が算出・公表している日本の株式 市場の代表的な株価指数の一つ ※構成銘柄数:225 ※算出方法 :修正単純平均

    TOPIX, 時価加重平均, 日経平均株価指数

  • 45

    オークション方式 「1」「2」の原則の下に売買注文を 成立させる方法で、東京証券取引所やニューヨーク 証券取引所など主要市場の代表的な価格決定方式 競争売買によって売買契約が締結される市場のことで、「3」ともいう 一方、証券会社などのマーケットメーカーやディーラー などが価格を提示して売買注文を成立させる方式を「4」という

    価格優先, 時間優先, オーダー・ドリブン, クォート・ドリブン

  • 46

    株式価値の評価方法

    コスト・アプローチ, マーケット・アプローチ, インカム・アプローチ

  • 47

    毎年50円の配当を出す企業について、 割引率k = 10%のとき

    500円

  • 48

    企業生み出すキャッシュ・フローをリスクを勘案した 割引率によって現在価値に割り引いた金額を企業価値 とみなす方法を()という

    DCF法(企業価値の維持)

  • 49

    毎年10億円のキャッシュ・フローを生み出し続ける 企業を想定する 割引率k= 10%とすると 発行済株式数が400万株の時、 理論株価P = 100億円 ÷ 400万 = 2,500円

  • 50

    ある企業について、下記のデータがわかっているとき、この企業のPBR、PER、ROEを求めてください。 株価:3,000円 経常利益:250億円 当期純利益:100億円 自己資本(=純資産):500億円 総資産:1,500億円 発行済株式数:1億株

    6倍, 30倍, 20%

  • 51

    投資の収益の形 ・(1) ...資産を保有することで得られる収益 例)銀行の預金金利、株式投資の配当、 不動産の家賃収入 ・(2) ...資産を売却することで得られる収益 例)株式投資の値上がり益

    インカムゲイン, キャピタルゲイン

  • 52

    金融商品の3つのポイント

    安全性, 流動性, 収益性

  • 53

    ・(1) ...個別の会社の事情に応じた価格変動に伴うリスク 分散投資によって(2)が可能 ・(3) ...分散投資によっても対処できない、市場全体の 動きによって生じる(4)のリスク

    個別リスク, リスク軽減, 市場リスク, 価格変動

  • 54

    ・(1)(危険資産) ...期待収益率の標準偏差が正である資産のこと 株式や社債、不動産など不確実な価格変動がある資産 ・(2)(安全資産) ...期待収益率の標準偏差が0である資産のこと 厳密な意味での安全資産は存在しないが、便宜上、 (3)などを無リスク資産と考えることが多い

    リスク資産, 無リスク資産, 国債

  • 55

    現代ポートフォリオ理論 リスクを抑えながら一定の(1)を得るために、 無リスク資産と市場ポートフォリオを組み合わせて(2)することが最適とする理論 ・(3) ...市場で購入できる銘柄すべてを時価総額比率で保有したもの。 理論的には最適な分散投資 現実には、(4)連動投資信託などが同等の効果を持つ

    リターン, 保有, 市場ポートフォリオ, TOPIX

  • 56

    (1)とは 特定の商品を、あらかじめ定められた期日に、取引時 点の(2)で取引する契約のこと (取引所取引、差金決済が中心、証拠金取引) (1)の例 仮に、今の日経平均の値が39,000円だったとする時 次回講義の日の日経平均終値は39,000円よりも上か 下か? 予想が当たったら、当たった分の10倍もらえる 例)日経平均が40,000円になったら (40,500 ー 39,000) × 10 = 10,000 予想が外れたら、外れた分の10倍支払う

    先物取引, 約定価格