問題一覧
1
ボディメカニクスの原則で、適切なのはどれか
患者の身体を動かすとぎは、 摩擦を小さくする
2
ジャパン・コーマスケール(JCS)の評価において呼びかけで容易に開限するものはどれか
II-10
3
ジャパン・コーマ・スケール (JCS, 3-3-9 度方式)で、 意識レベルⅡ-20 と判定される状態はどれか
大きな声で呼びかけるか、または身体を揺さぶることにより開眼する
4
ジャパン・コーマ・スケール(JCS, 3-3-9度方式)で、意識レベルⅢ-100と判定される状態はどれか
痛み刺激に対して払いのける動作をする
5
ジャパン・コーマ・スケール(JCS,3 3-9度方式)について、正しいのはどれか
痛み刺激に反応しない状態はⅢ-300である
6
グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)について、正しいのはどれか
全く開眼しない状態は1点である
7
体温の生理的変動について、正しいのはどれか
1 日のうちでは、午前 4~6時頃の間が最も低い
8
弛張熱の特徴はどれか
日内差が1°C 以上で、一番低いときでも平熱にならない
9
体温について日内差が1 °C 以上で平熱にならないのはどれか
弛張熱
10
右図の熱型が示す熱で正しいものはどれか
稽留熱
11
検温法について、 正しいのはどれか
口腔温は、体温計の感温部が舌下に当たるよう斜めに挿入する。
12
体温測定について、 適切なのはどれか
腋窩温、口腔温、直腸温の順に高くなる
13
体温の観察について、適切なものはどれか
腋窩検温では、腋窩の最も深い部位で測定する
14
呼吸について、正しいのはどれか
呼吸運動の種類には胸式呼吸、腹式呼吸、胸腹式呼吸がある
15
呼吸の状態をみるのに、 適切でないものはどれか
直前に測定することを説明し、了承を得る
16
呼吸について、 正しいのはどれか
腹式呼吸は、 横隔膜を使った呼吸である
17
チェーンストークス呼吸の特微で正しいものはどれか
呼吸が徐々に大ぎくなってから徐々に小さくなり無呼吸になる
18
脈拍について、正しいのはどれか
脈拍数は運動や入浴、精神的緊張により増加する
19
成人の脈拍が1分間に 100回以上の場合正しいのはどれか。
頻脈
20
脈拍欠損について、正しいのはどれか
規則正しい脈拍が途中で抜ける
21
脈拍測定について、 適切でないものはどれか
初めて観察する場合は、右焼骨動脈で測定する
22
日本高血圧学会 (2019)による分頻で、I 度高血圧にあたるのはどれか。
142/92 mmHg
23
血圧測定について、正しいのはどれか
食直後を避け、 安静にして測定する
24
血圧測定について、正しいのはどれか
マンシェットの幅が狭いと血圧は高くなる
25
バイタルサインについて、正しいものはどれか
麻痺がある場合、脈拍は健側で測定する
26
バイタルサインについて、 適切なのはどれか
呼吸測定は、胸郭や腹壁の動きを見て1分間測定する
27
成人の安静時のバイタルサインとその判断の組合せで正しいのはどれか
SpO2 98 %一正常
28
仰臥位における腹囲測定の方法で適切なものはどれか
巻尺は腰の下に通し臍の位置で床面と垂直にする
29
身体の計測について、 正しいものはどれか
体重は、治療効果を測定する目的もある
30
身体計測について、 適切なのはどれか
身長測定は、耳眼水平位にして測定する