暗記メーカー
ログイン
宅建 その他権利
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 74 • 9/16/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    用途地域内の高さ制限

    10メートル、または12メートル

  • 2

    市街化区域の開発許可の例外

    1000平方メートル未満は不要

  • 3

    市街化調整区域の開発許可の例外

    許可が必要

  • 4

    区域区分が定められていない都市計画定義の開発許可の例外

    3000平方メートル未満は不要

  • 5

    準都市計画区域の開発許可の例外

    3000平方メートル未満は不要

  • 6

    都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内の開発許可の例外

    1ヘクタール未満は不要

  • 7

    前面道路の幅員が12メートル未満であるときの容積率住居系

    10分の4

  • 8

    前面道路の幅員が12メートル未満である場合の容積率住居以外

    10分の6

  • 9

    地階が住宅の容積率の延べ面積

    3分の1まで入れない

  • 10

    都市計画で、建築物の敷地面積の最低限度

    200平米を超えてはならない

  • 11

    3つの住居専用地域の高さ制限

    10メートル、または12メートルを超えてはならない

  • 12

    3つの住居専用地域低層日影規制は

    3階以上、または軒の高さ7メートル超

  • 13

    3つの低層住居地域以外の日影規制

    高さ10メートル超

  • 14

    都市計画区域準都市計画区域の摂道義務

    幅員4メートル以上の道路に、2メートル以上

  • 15

    3つの低層住居専用地域外壁の後退距離

    1.5メートル、また1メートル

  • 16

    採光に有効な部分の面積

    7分の1以上

  • 17

    換気に有効な部分の面積

    20分の1以上

  • 18

    天井の高さ

    平均2.1メートル以上

  • 19

    安全性、確認が必要な大規模な建築物

    高さ60メートル超の建築物

  • 20

    安全性、確認が必要な建築物 木造

    高さ13メートル超又は軒の高さ9メートル超

  • 21

    安全性確認が必要な大規模建築 鉄骨作り

    地階を除く4階以上の建築物

  • 22

    安全性確認が必要な大規模建築 鉄筋コンクリート

    高さ20メートル超

  • 23

    防火地域内の建築制限

    地階を含む3階以上、または延べ面積100㎡メートル上

  • 24

    防火地域内で耐火準耐火建築にしなくて良いもの

    高さ2メートル以下の門と塀

  • 25

    防火地域内で耐火準耐火建築にしなくて良いもの

    高さ2メートルを超える門や塀で建築物に付属するもの

  • 26

    防火地域内で耐火準耐火建築にしなくて良いもの 看板

    屋上また高さ3メートル超えるものは不燃材料で作る

  • 27

    準防火地域内の建築制限

    地階を除く4回以上、または延べ面積1500平方メートル超

  • 28

    3つの低層住居専用地域の外壁

    1.5、また1メートルの後退距離

  • 29

    開発許可の軽微な変更、工事の廃止

    遅滞なく、都道府県知事に届出

  • 30

    開発行為の人の変更

    都道府県知事の承認

  • 31

    避雷設備が必要

    高さ20メートルを超える建築物

  • 32

    非常用のエレベーターが必要

    高さ31メートルを超える建築物

  • 33

    安全性確認が必要な大規模建築 木造で60メートル以下

    3階以上、延べ面積500㎡超

  • 34

    安全性確認が必要な大規模建築 木造以外

    60メートル以下で、2階以上、延面積200平米以上

  • 35

    安全性確認が必要な大規模建築 石造りレンガ造り

    高さ13メートル超、軒の高さ9メートル超

  • 36

    木造建築物で耐火構造にしなければならない

    延べ面積3000平方メートル超高さ16メートル超、地階を除く階数4以上

  • 37

    延面積が1000平方メートルを超える

    防火壁、防火床によって1000平方メートル以内としなければならない 耐火建築物、準耐火建築物は除く

  • 38

    土地に関する権利を対価を得て、契約した場合

    締結日から、2週間以内に都道府県知事に利用目的を事後届け出

  • 39

    市街化区域内の事後届

    2000平方メートル以上

  • 40

    市街化区域以外の都市計画区域内での事後届出

    5000平方メートル以上

  • 41

    都市計画区域外での事後届出

    10,000平方メートル以上

  • 42

    事後届出への勧告

    3週間以内

  • 43

    事後届出を行わない

    6ヶ月以下の懲役または100万円以下の罰金

  • 44

    注視区域、監視区域の指定

    5年以内

  • 45

    注視区域、監視区域の事前届出への勧告

    6週間以内

  • 46

    農地賃借権の存続期間は

    50年以内

  • 47

    宅地造成等工事規制区域指定の際、既に工事が行われている場合

    指定から21日以内に都道府県知事に届出

  • 48

    高さが2メートルを超える擁壁、または排水施設の除去

    工事に着手する前14日前までに都道府県知事に届出

  • 49

    公共施設用地を宅地または農地に転用した場合

    転用から14日以内に都道府県知事に届出

  • 50

    不動産取得税(都道府県税)

    土地、住宅3%、住宅以外の家屋4%

  • 51

    不動産取得税の免税

    土地10万円円未満 建築に係る家屋23万円未満 その他にかかる家屋12万円未満

  • 52

    納税通知書の送付

    納税期限の10日前まで

  • 53

    住宅の不動産取得税の控除

    50㎡以上、240㎡以下の新築住宅1200万円控除 宅地2分の1控除

  • 54

    固定資産税の税率(市町村税)

    1.4%

  • 55

    固定資産税の免税点

    土地30万円未満家屋20万円未満

  • 56

    固定資産税の課税標準控除

    住宅用地について 200㎡以下の価格の6分の1 200㎡を超える部分、価格の3分の1

  • 57

    固定資産税の新築住宅の税額控除

    50㎡以上280㎡以下 総床面積の面積2分の1以上が居住部分 新築後3年度分 固定資産 税額の2分の1 120㎡までの住宅部分に限る

  • 58

    3階以上の中高層耐火建築物である新築住宅の固定資産税税額控除

    50㎡以上280㎡以下 総床面積の面積2分の1以上が居住部分 新築後5年度分 固定資産 税額の2分の1 120㎡までの住宅部分に限る

  • 59

    長期譲渡所得税

    15%

  • 60

    短期譲渡所得

    30%

  • 61

    国地方公共団体への譲渡、収用交換での譲渡の場合の短期譲渡所得

    15%

  • 62

    3000万円特別控除の適用範囲

    居住しなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡

  • 63

    買い替え特例の適用 5つ

    居住しなくなった日から3年経過する日の属する年の12月31日までの間に譲渡 居住期間10年以上 所有期間10年超 譲渡対価1億円以下 居住部床面積50㎡以上、敷地面積500㎡以下

  • 64

    優良住宅の軽減税率

    所有期間5年超 2000万円以下の部分10% 2000万円超える部分15%

  • 65

    居住用財産の軽減税率

    所有期間10年超 6000万円以下の部分10% 6000万円を超える部分15%

  • 66

    公園庭園旧跡の名称を使用する

    直線距離で300メートル以内

  • 67

    街道道路名を使用

    直線距離で50メートル以内

  • 68

    懸賞による景品の価格

    20倍また10万円のいずれか低い方

  • 69

    懸賞によらない景品

    10分の1または100万円のいずれか低い方

  • 70

    宅地造成等工事規制区域で資格者による設計が必要

    5mを超える擁壁の設置または 1500㎡を超える土地での排水施設の設置

  • 71

    不動産取得税の対象外

    相続、包括遺贈、合併

  • 72

    地区計画での土地の区画形質の変更、または建築物の建築

    着手の30日前までに市町村長への届出

  • 73

    土地の売買契約締結後の事後届

    締結から2週間以内

  • 74

    宅地造成等工事規制区域内における資格を有するものの、設計が必要な建築

    高さ5メートルを超える擁壁の設置または盛土切土をする土地の面積が1500㎡を超える土地において、排水施設を設置する時