暗記メーカー
ログイン
栄養
  • 乾幸太

  • 問題数 60 • 12/15/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リハ栄養ケアプロセスの項目について、誤っているものを選びなさい。

    リハ栄養マネジメント

  • 2

    日本人男性の平均寿命は何歳でしょう?

    81.05歳

  • 3

    令和5年度における大阪府の100歳以上の高齢者数(総数)はどれでしょう?

    4645人

  • 4

    平均寿命と健康寿命にはどれくらい差があるでしょうか?

    約10年

  • 5

    1メッツに相当するものはどれでしょうか?

    安静座位時の酸素消費量

  • 6

    本日の講義で紹介した、スポーツ障害などからの競技復帰をする際に抑えておきたい原則のうち、誤っているのはどれでしょうか?

    不可逆性の原則

  • 7

    運動時のエネルギー消費量(kcal)を求める計算式を述べてください

    エネルギー消費量(kcal)=1.05×体重(kg)×メッツ×時間(h)

  • 8

    63.5kgの患者に、3メッツの運動を行わせ、200kcalのエネルギーを消費させる場合、およそ何分間の運動時間が必要か計算し、正しい選択肢を選んでください.

    60分間

  • 9

    唾液によって分解されるのは何ですか。1つ選択してください。

    デンプン

  • 10

    消化に関する問題文のうち、誤っているものを1つ選択してください

    膵液は酸性である。

  • 11

    栄養素と吸収部位の組み合わせでただしいのらどれか

    糖ー空腸

  • 12

    血糖値を下げるホルモンを1つ選択してください

    インスリン

  • 13

    消化器系を構成する臓器のうち、誤っているものを選択してください。

  • 14

    唾液によって分解されるのは何ですか。1つ選択してください。

    デンプン

  • 15

    消化に関する問題文のうち、誤っているものを1つ選択してください

    膵液は酸性である

  • 16

    胃の分泌に関する問題文のうち、誤っているものを選択してください

    主細胞はペプシンを分泌する

  • 17

    小腸の働きに関する問題文のうち、誤っているものを選択してください

    十二指腸上部の粘液には酸性粘液を分泌するブルンネル腺がある

  • 18

    膵臓の働きに関する問題文のうち、正しいものを選択してください

    脂肪分解酵素のリパーゼを分泌する

  • 19

    肝臓の働きに関する問題文のうち、正しいものを選択してください

    グルコースをグリコーゲンとして貯蔵する

  • 20

    糖質の消化と吸収に関する問題文のうち,正しいものを1つ選択してください

    小腸粘膜上で行われる単糖の吸収を膜消化という

  • 21

    血糖調節に関する問題文のうち,正しいものを1つ選択してください

    インスリンは血糖値を下降させるホルモンである

  • 22

    糖新生に関する問題文のうち,誤っているものを1つ選択してください

    筋肉で糖新生を行うことができる

  • 23

    脂肪酸の酸化に関する問題文のうち、誤っているものを1つ選択してください

    脂肪酸から生じたアセチルCoAはカルボキシル末端から炭素が2個ずつ切り出されて、アシルCoAが生産される

  • 24

    「風呂場イス独り占め」の順番で選択すること

    ふ)フェニルアラニン ろ)ロイシン ば)バリン い)イソロイシン す)スレオニン ひ)ヒスチジン と)トリプトファン りじ)リジン め)メチオニン

  • 25

    たんぱく質とアミノ酸についての記述のうち、正しいものを1つ選択してください

    分岐鎖アミノ酸はアセチルCoAやスクシニルCoAになりクエン酸回路に入る

  • 26

    ホルモンと作用の記述のうち、誤っているものを1つ選択してください

    インスリン -------------血糖上昇

  • 27

    基礎代謝量に関する問題文のうち,誤っているものを1つ選択してください

    年齢とともに,基礎代謝量は増大する

  • 28

    基礎代謝に関する問題文のうち,誤っているものを1つ選択してください

    代謝当量(METs)は作業時代謝量÷基礎代謝量で表す

  • 29

    身長158cm,体重55kgの女性のBMIで正しいものを1つ選択してください.ただし,値は小数点以下第1位を四捨五入するものとします

    22

  • 30

    BMI22の女性の体格を判定し,正しいものを1つ選択してください

    普通体重

  • 31

    低栄養に関する問題文のうち,誤っているものを1つ選択してください

    フレイルは不可逆的に進行する

  • 32

    栄養アセスメントに関する問題文のうち,誤っているものを1つ選択してください

    トランスフェリン(TF)の半減期はアルブミンよりも長い

  • 33

    MNAおよびMNA-SFに関する問題文のうち,誤っているものを1つ選択してください

    MNA-SFのスクリーニング項目に骨格筋量が含まれる

  • 34

    周術期・集中治療の栄養管理に関する問題文のうち,誤っているものを1つ選択してください

    侵襲期の早期には、エネルギー投与量を必要栄養量よりも多くする

  • 35

    栄養状態の評価として有用性が低いものを1つ選択してください

    血小板数

  • 36

    脳卒中患者の摂食・嚥下障害で正しいものを1つ選択してください

    座位よりもリクライニング位で誤嚥が少ない

  • 37

    脳卒中急性期の嚥下障害で正しいものを1つ選択してください

    初回発作であっても認められる

  • 38

    栄養状態に影響を与える脳卒中とその対応で正しいものを1つ選択してください

    片麻痺がみられる場合は患者に合わせたポジショニングを行う

  • 39

    栄養補給法に関する問題文のうち,正しいものを1つ選択してください

    栄養アセスメントを行い,消化管が機能しているかを評価したうえで栄養補給法を考える

  • 40

    栄養療法について書かれた選択肢の組合せで,正しいものを1つ選択してください a. 腸が機能している場合は,経腸栄養を基本とする b. 静脈栄養の施行期間が短期間の場合は,中心静脈栄養法が適応となる c. 高カロリー輸液を行う場合は,末梢静脈栄養法の適応となる d. 経口摂取のみで必要な栄養量を投与できない場合は,経管栄養を追加する e. 消化管瘻の第一選択は胃瘻である

    a, d, e

  • 41

    静脈栄養法に関する問題文のうち,誤っているものを1つ選択してください

    静脈栄養法では,脂肪乳剤は投与しない

  • 42

    糖尿病の栄養管理に関する問題文のうち,誤っているものを1つ選択してください

    GIが高い食品は,血糖値が上がりにくい

  • 43

    チーム医療に関する問題文のうち,誤っているものを1つ選択してください

    理学療法士,作業療法士,言語聴覚士は栄養サポートチームに携わる職種に含まれていない

  • 44

    高齢者にみられる病態のうち,低栄養の関与が低いのはどれか,1つ選択してください

    虚血性心疾患

  • 45

    糖尿病性神経障害に特徴的な所見を1つ選択してください

    下肢の靴下型感覚障害

  • 46

    フレイルの説明に関して,正しいものを1つ選択してください

    サルコペニアと関連がある

  • 47

    嚥下障害に関する問題文のうち,正しいものを1つ選択してください

    ヒトは気道と食道を咽頭内で共有している

  • 48

    嚥下障害の臨床的評価に関する問題文のうち,誤っているものを1つ選択してください

    スクリーニングテストは,正確性を確保するため高価で難しい方法を選択する

  • 49

    改訂水飲みテスト(MWST)に関する問題文のうち,誤っているものを1つ選択してください

    舌背にそそぐ

  • 50

    摂食嚥下の評価に関する問題文のうち,正しいものを1つ選択してください

    改訂水飲みテスト(MWST)は咽頭期の嚥下機能を評価できる

  • 51

    嚥下反射惹起遅延がある患者の直接訓練開始時における訓練食の性状として適切なものを1つ選択してください

    均一である

  • 52

    嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれか

    ピルビン酸

  • 53

    持久力に必要なエネルギー供給系の説明で正しいのはどれか

    解糖系は無酸素性供給系である

  • 54

    通常歩行のMETsはどれか

    3~4METs

  • 55

    糖尿病の運動療法で正しいのは

    増殖性網膜症がある場合、強い等尺性収縮は推奨されない

  • 56

    胃瘻による栄養法の特徴として誤っているのは

    肺炎が予防できる

  • 57

    摂食嚥下の咽頭期に生じる現象で正しいのは

    喉頭蓋反転

  • 58

    嚥下障害について誤っているのは

    多発性硬化症-食道期

  • 59

    嚥下反射が惹起された瞬間の食物の流れを観察出来る検査法はどれか

    嚥下造影検査

  • 60

    嚥下反射惹起遅延がある患者の直接訓練開始時における訓練食の性状として適切なのはどれか

    冷たい、均一である