問題一覧
1
・非大都市圏の道県 (東北北部、山陰、四国、九州南部など) は、高齢化率が〇〇。
高い
2
阪神淡路大震災などの地震の種類。
プレート内地震
3
地震発生地点(震源)の破壊や、ずれの規模を表す指標。(M)
マグニチュード
4
地震の振動によって、水を含んだ砂質の地盤が一時的に液体状になる現象。
液状化
5
日本の気候では、春季には太平洋側での〇〇がある。
降雪
6
先進国では、食料問題について〇〇の状況が続く(十分に食べて満ち足りること)。
飽食
7
基盤の岩石が露出する海岸
岩石海岸
8
都心(都市部)で郊外よりも気温が高くなる現象。
ヒートアイランド現象
9
・三大都市圏の都府県 (東京、大阪、名古屋、その周辺) ・地方中枢都市のある道県 (仙台、広島、福岡など) は、高齢化率が比較的〇〇。
低い
10
堤内に降った雨が河川に排水されずに家屋かどが浸水すること。
内水氾濫
11
日本の盛夏の天候は、 〇〇〇→水不足
空梅雨
12
プレートの動きによって常に地球表面の起伏が変動している地域。
変動帯
13
少子高齢化とその対策にて、スウェーデンが例に挙げられていたが、その中で父親対象の◯◯◯◯制度がある。
育児休暇
14
食料問題の背景にて、サハラ以南のアフリカでの事例の中で、自然災害(干ばつ)や政治的混乱(紛争)、プランテーション農業があるが、それによって、〇〇〇〇〇〇〇経済が進行している。
モノカルチャー
15
日本の気候では、9〜10月頃には〇〇が襲来する。
台風
16
日本の気候では、夏季には〇〇〇気団(温暖・多湿)が発生する。
小笠原
17
温室効果ガス排出量を設定値以下に抑え、地球温暖化がもたらすとされている影響。
気候変動枠組条約
18
平和や人権などの分野で国際的に活動する民間の団体(NGO)。
非政府組織
19
近代国家は、共通の文化・言語を持つ民族を中心に形成された〇〇〇〇(民族国家)を理想としたが、現実的には多民族国家である。
国民国家
20
西南日本の中央構造線の北側部分。なだらかな地形が広がる。
内帯
21
植民地支配を背景とした紛争の中で、〇〇〇〇〇〇〇というイギリス統治時代のイスラームの民族移動に関連する対立がある。
ロヒンギャ問題
22
消費活動の活発化によって、〇〇〇〇〇〇〇〇〇の進展があった(人々の生活において自動車利用が普及すること)。
モータリゼーション
23
〇〇〇〇〇〇〇〇〇の開発・導入。 バイオテクノロジーを利用した品種改良農業(除草剤)への耐性、病害虫への抵抗力が強い品種、収穫時の日持ちが長くなる品種などを開発し、農業の省力化や生産量低減をはかる。
遺伝子組み換え作物
24
斜面が急激にくずれ落ちる現象→一気に多量の土地が崩れ落ちる。
崖くずれ
25
インナーシティの低所得地域に高所得層が流入して高級住宅地化する現象。
ジェントリフィケーション
26
自分の身を守ること。 (例)避難所の確認、家屋の耐震対策など。
自助
27
65歳以上のことをまとめてなんというか。
老年人口
28
利益目的なしに社会貢献活動とする団体。(NPO)
民間非営利団体
29
日本の気候では、9〜10月頃に〇〇前線の停滞がある。
秋雨
30
ドーナツ化現象により、郊外では道路、学校、公園などのインフラストラクチャーが整備されないまま、虫食い状に住宅地などが拡大(住宅をはじめ、商店、工場など都市施設が都市郊外の農地や森林などの緑地へ無秩序、無計画(虫食い状)に広がること。
スプロール現象
31
地面の揺れの大きさを表す指標。
震度
32
季節外れの低温によって農作物の生長が妨げられ、生産量の低下などの被害が生じる。
冷害
33
都市の諸機能を中心をまとめることで、郊外化と自動車依存を抑制し、持続可能な社会を実現するまちづくりの考え方。
コンパクトシティ
34
日本の盛夏の天候では、日中の最高気温が35℃を越える→熱中症などの健康被害に引き起こす〇〇〇がある。
猛暑日
35
地球的課題への取り組みの中で、2002年にヨハネスバーグで開催されたのは、「〇〇〇〇な〇〇に関する〇〇〇〇〇〇」。
持続可能な開発に関する世界首脳会議
36
・産業の発達が不十分 ↓ ・雇用機会が少ない ↓ ・インフォーマルセクターでの労働 がおこなわれることにより、〇〇〇の形成が成り立った。(河川や鉄道線路沿いなどを不法に占拠してバラックを建設)
スラム
37
日本の冬季の天候にて、暴風雪では〇〇〇〇〇〇〇がある(吹き溜まりの発生)
ホワイトアウト
38
横断面がV字型を示す深い河谷。侵食力や運搬力が大きい河川では、山地に深く谷が刻まれる。
V字谷
39
フォッサマグナの西線にあたる大断層線。
糸魚川-静岡構造線
40
ひと雨ごとに暖かさが増すのは?
三寒四温
41
「〇〇〇〇〇〇〇〇〇」の理念 「絶対的貧困」だけでなく、「相対的貧困」も視野に。
誰一人取り残さない
42
0〜14歳のことをまとめてなんという。
年少人口
43
先進国の食料問題では、食品〇〇の問題がある。
ロス
44
発展途上国の食料問題では、〇〇に苦しむ国もみられる。
飢餓
45
食料問題の背景にて、インドでの事例があるが、1960年代以降では「〇の〇〇」(穀物の高収量品種の普及)があった。
緑の革命
46
2015年にニューヨークで開催された国連サミットはSDGs(〇〇〇〇な〇〇〇〇)である。
持続可能な開発目標
47
火山のめぐみにて、観光資源には〇〇〇〇湖や、ジオパークがある。
カルデラ
48
食品が生産・加工された後、販売される消費者に届くまでの流通経路について、追跡が可能な状態をいい。農畜産物の生産履歴を記録することで食の安全を確保しようとするしくみを2010年代以降に導入した。
トレーサビリティ
49
環境と開発に関する国連会議の標語は、「〇〇〇〇な〇〇」。
持続可能な開発
50
少子高齢化とその対応策の課題では、〇〇〇〇サービスの水準維持というものがある。
社会保障
51
被災者の生活再建とともに、生活環境の向上や産業の振興、災害防御の強化も含めて、もとの状態に戻すこと。
復興
52
火山帯の海溝側の縁(火山前線)
火山フロント
53
国連人間環境会議の標語は、「〇〇〇〇の〇〇〇〇」。
かけがえのない地球
54
地震関連災害の対策の国土地理院の地形図、地理院地図。
自然災害伝承碑
55
日本列島の中央部を南北に貫く地溝帯。西縁は糸魚川-静岡構造線にあたる。 ・南端には富士山が位置する ・東側は東北日本にあたる
フォッサマグナ
56
東西冷戦の社会主義陣営では、東ヨーロッパ諸国と中国と〇〇〇〇〇〇がある。
ソビエト連邦
57
日本のODAは、〇〇〇〇〇〇(JICA)である。
国際協力機構
58
災害の被害を予測し、その被害範囲わ状況を地固したもの。 →国土交通省や自治体などがある。
ハザードマップ
59
これをアルファベットで答えよ。 ・8つの目標と21のターゲットを定める ・達成目標は2001〜2015年 ・発展途上国の課題解決 ・国連、各国政府、NGOなどが取り組みの生値。
MDGs
60
生物の多様性の保全と生物資源の持続可能な利用、遺伝子資源から生じる利益の公平な配分。
生物多様性条約
61
15〜64歳のことをまとめてなんという。
生産年齢人口
62
これをアルファベットでなんというか。 ・17の目標と169のターゲットを定める ・達成目標は2016年〜2030年 ・国連全加盟国の課題解決 ・民間企業や市民なども取り組みの主体となる。
SDGs
63
雨水を一時的にためたり、地下に浸透させたりして、雨水が一気に排水路に流れ込まないようにする。
地下調整池
64
1980年代以後には、 自営業ではなく、ホワイトカラー(肉体労働ではなく、事務系の職種)の労働者(サラリーマン)の階層の増加・成長があった。
新中間層
65
郊外の都市計画では、〇〇〇〇〇〇の建設(郊外に計画的に建設された都市)があった。
ニュータウン
66
地殻が破壊され破砕面に沿って、繰り返しずれ動いた地下の割れ目
断層
67
その他の大部分が、温帯の〇〇〇〇〇〇〇(Cfa)である。
温暖湿潤気候区
68
発展途上国の開発を主たる目的とする政府および政府関係機関による国際協力活動。 OECD加盟国が資金や技術の協力に実施。(ODA)
政府開発援助
69
近隣や地域の人々と協力し合いながら、防災・減災に向けた行動をとること。 (例)防災訓練への参加、高齢者や障がい者の支援など。
共助
70
砂の堆積地からなる海岸
砂浜海岸
71
防災・減災のソフト面として、〇〇〇〇などがある。
防災訓練
72
2000年代以降では、新たな形をとる紛争の発生があり、宗教を掲げる勢力(〇〇〇〇〇〇〇〇〇)が他国を干渉。
イスラーム原理主義
73
アメリカではとうもろこしを原料としているが、 ブラジルでは、〇〇〇〇〇を原料としている。
さとうきび
74
平野の周辺部から山間地にかけての傾斜地の多い地域。
中山間地域
75
都心のオフィスの再開発や都心周辺での超高層マンションなどの建設によって、都心付近での人口増加が進行。
都心回帰現象
76
首位都市の別名。
プライメートシティ
77
地震をはじめ、火山活動、地滑りなどによって、発生する水域の大規模な波。 (例)東北地方太平洋沖地震(2011)
津波
78
工場や倉庫跡地を再開発し、高層のオフィスや高級住宅、商業施設などを建設。(ロンドン)
ドックランズ開発
79
民族紛争のさまざまな背景にて、第二次世界大戦後には、〇〇〇〇が繰り広げられた(資本主義陣営と社会主義陣営の対立)
東西冷戦
80
日本の天候について、冬季では〇〇〇〇〇が吹き出す
北西季節風
81
火山が集中する幅100〜200km程度の地帯。
火山帯
82
地球的課題への取り組みの中で、1992年にリオデジャネイロで開催されたのは〇〇と〇〇に関する〇〇〇〇
環境と開発に関する国連会議
83
人口の50%以上が65歳以上。農作業や冠婚葬祭などの共同体として扱うことが困難な状況にある集落。
限界集落
84
断層のなかで、数十万年前以降に活動し、将来も活動する可能性のある断層。
活断層
85
上昇気流がある場所に、多くの水蒸気を含む空気が継続的に供給される。 大雨や〇〇〇〇が発生。
集中豪雨
86
ライフライン(電気、ガス、水道)などを、被災前と同じ機能にもどすこと。
復旧
87
プライメートシティの別名。
首位都市
88
自動車、オートバイの増加による交通渋滞、騒音や排出ガスによる環境汚染。
インフラストラクチャー
89
大規模な断層群
構造線
90
日本の河川の特徴は水源から海までの距離が短いことと、高低差が大きいこと。これにより、〇〇〇がある。
急勾配
91
オホーツク海気団が優勢なままむかえる年→東北地方北部から北海道の太平洋側ではやませ(冷涼湿潤風)が吹き続ける→冷害の発生。
冷夏
92
2000年、ニューヨークで開催された国際ミレニアムサミットにてMDGs(〇〇〇〇〇〇〇〇〇)ができた。
ミレニアム開発目標
93
都市部の人口増加(過密化)によって、都市問題の顕在化(スラムの拡大、工業化による公害)があり、郊外化が進行したことにより、〇〇〇〇化現象が発生した。
ドーナツ
94
日本の盛夏の天候では、夜間の気温が25℃を下回らない熱中症などの健康被害を引き起こす〇〇〇がある。
熱帯夜
95
日本の冬季の天候について、大雪では〇〇や交通障害がある。
雪崩
96
東日本大震災などの地震の種類。
プレート境界地震
97
岩や土砂が水や流木と一体となって一気に流下する現象→水と固形物が混ざり合って流れる。
土石流
98
火山のめぐみにて、カルデラ湖や、〇〇〇〇〇がある。
ジオパーク
99
海底の細長い凹地(6000m未満) (例)南海トラフなど
トラフ
100
日本の気候では、春季に〇〇気団が出て偏西風が吹く。
長江