問題一覧
1
学習者の特性の違いによって学習指導の効果が異なることをなんというか
1、適正処遇交互作用
2
Gessll.Aの成熟優位説に関係ないのはどれか a.双生児統制法 b.誤信念課題 c.発達加速現象 d.学習準備性 e.階段登りの実験
3、bc
3
Piaget.Jの知能の発達段階のうち前操作期の説明はどれか
4、事物を分類したり関連付けたりする際の推理や判断が直観作用に依存している
4
視覚的断崖装置を用いて検討できるのはどれか a.誤信念 b.自己中心性 c.社会的参照 d.奥行き知覚 e.延滞模倣
4、cd
5
気質について正しいのはどれか a.就学前後に周囲に気付かれる b.知能の個人差である c.生物学的基盤が想定されている d.養育者との適合の良さを考慮する必要がある e.A、B、C、Dの4タイプがある
4、cd
6
児童期の説明はどれか
1、Eriksonは勤勉性を獲得する時期とした
7
発達を質的な変化ととらえるのはどれか
4、発達段階
8
愛着に関係ないのはどれか
3、密着型
9
典型的な発達について正しいのはどれか
1、9か月ころ社会的参照が可能になり始める
10
Piagetの発達理論に関係ないのはどれか a.同化 b.強化 c.馴化 d.均衡化 e.脱中心化
3、bc
11
乳児の視知覚の発達研究に関係するのはどれか a.選好注視法 b.ストレンジ・シチュエーション c.絵画統覚検査 d.ストループテスト e.視覚的断崖実験
2、ae
12
発達と教育との関係において教育の役割を重視するのはどれか a.学習準備性 b.適正処遇交互作用 c.刷り込み d.発達の最近接領域 e.足場つくり
5、de
13
愛着(attachment)理論の提唱者はどれか
4、Bowlby
14
「発達の最近接領域」という考え方の提唱者はどれか
5、Vygotsky
15
新生児期にはまだ現れないのはどれか a.自発的微笑 b.共鳴動作 c.三項関係 d.社会的参照 e.情動伝染
4、cd
16
「心の理論」を測定する課題はどれか
2、誤信念課題
17
Piagetの発達段階理論において、児童期(およそ6〜11歳)に対応するのはどれか
2、具体的操作期
18
Horn.J.L.とCattell.R.Bの知能理論において、学習経験の影響を受けやすく、高齢期まで緩やかに増加するとされる知能のことを何と呼ぶか
5、結晶性知能
19
社会性の発達について誤っている組み合わせはどれか
2、生後3か月ー心の理論
20
児童期の記述として誤っているのはどれか a.認知発達に関しては、メタ認知が発達する時期である b.Eriksonによると、この時期の発達課題は勤勉性ー劣等感である c.Freudによると、潜伏期と呼ばれる d.Piagetによると、前操作期と呼ばれる e.言語発達に関しては、二項関係コミュニケーションが発達する時期である
5、de
21
Marciaによる自我同一性地位の研究において、地位を示す用語として誤っているのはどれか
1、アイデンティティ再体制化
22
Bowlbyが提唱した愛着理論に関係ないのはどれか
5、ダイナミック・システムズ・アプローチ
23
Partenによる社会的遊びの分類の型として正しいのはどれか a.並行遊び b.構成遊び c.ふり遊び d.連合遊び e.共同遊び
3、ade
24
青年期における心理の特徴を記述する用語として誤っているのはどれか
4、第一次反抗期
25
Piagetが認知発達を説明するために導入した用語でないのはどれか
5、熟達化
26
老年期には補償を伴う選択的最適化によって発達が促されるとするBaltesによる理論はどれか
3、SOC理論
27
遊戯療法について誤っているのはどれか
2、誤った認知の仕方を現実的な見方に修正する
28
子どもに対する援助法について、Brunerが提唱した重要な概念はどれか
1、足場かけ
29
Eriksonの発達理論における成人後期の発達課題はどれか
5、生殖期
30
誤っている組み合わせはどれか
5、KublerRossーカンガルーケア
31
新生児から見られるのはどれか
4、情動伝染
32
Piagetの発達理論における前操作期の特徴はどれか a.量の保存 b.可逆思考 c.自己中心性 d.アニミズム e.仮説演繹法による思考
4、cd
33
Gesellの発達理論として誤っているのはどれか a.成熟優位を主張した b.双生児統制法を用いた c.同化と調節によって外界に適応するとした d.精神分析学に基づいている e.学習の成立にはレディネスが重要であるとした
4、cd
34
誤っている組み合わせはどれか a.三つ山問題ー対象の永続性 b.視覚的断崖の実験ー奥行き知覚 c.サリーとアンの実験ー誤信念 d.ストレンジ・シチュエーション法ーアタッチメント e.馴化・脱馴化法ー友人関係
2、ae
35
青年期について正しいのはどれか a.第二次性徴が見られる b.Eriksonは自我同一性の確率を発達課題とした c.心理的離乳が進む d.Piagetは感覚運動期と名付けた e.Freudは潜伏期と名付けた
1、abc
36
養育者による乳幼児への語りかけの特徴として誤っているのはどれか
5、反復が少ない
37
児童期の特徴として誤っているのはどれか
3、並行遊びを好むようになる
38
Eriksonの発達理論における成人期の心理社会的危機はどれか
4、停滞
39
Piagetによる脱中心化の説明として正しいのはどれか a.対象の永続性を理解できるようになる b.他者の立場で物事を考えられるようになる c.主観的印象でなく客観的事実に基づいて判断できるようになる d.演繹的推理ができるようになる e.他者の情動が伝染するようになる
3、bc
40
思春期の特徴について誤っているのはどれか
4、自己意識が低くなる
41
自分の信念や職業選択に対して傾倒(積極的関与)を示すアイデンティティ地位はどれか a.アイデンティティ達成 b.アイデンティティ拡散 c.アイデンティティ危機 d.モラトリアム e.早期完了
2、ae
42
乳児の発達を研究するのに適した研究法はどれか a.内観法 b.観察法 c.選好注視法 d.談話分析法 e.自由連想法
3、bc
43
幼児の行動のうち、心の理論が不可欠なのはどれか a.友達とごっこ遊びをする b.親に反抗する c.友達にあいさつする d.大人に甘える e.相手に分かるように話す
2、ae
44
青年期の特徴でないのはどれか a.脱中心化 b.世代継承性 c.心理的離乳 d.モラトリアム e.スチューデントアパシー
1、ab
45
誤っている組み合わせはどれか
2、原会話ー記号認識
46
児童期の認知発達に特徴でないのはどれか
5、素朴概念を用い始める
47
老年期について正しいのはどれか a.老年期の防衛型パーソナリティにおける防衛は、人間関係に傷つくことに対するものである b.自分自身を実年齢よりも若く認識する傾向がある c.SOC理論によると、補償を伴う選択的最適化によって発達が促される d.Ryff.C.Cによる成熟したパーソナリティの6要素には、死の受容が含まれる e.Eriksonの老年期の発達課題は、若い世代と同じように生産的な活動を行うことである
3、bc
48
正しいのはどれか a.ある発達段階の発達課題を習得できなくても、後の段階の発達への影響は少ない b.発達は加齢に伴い能力が衰えることも含む c.遺伝と環境が発達に及ぼす影響の区別は困難である d.運動スキルは発達初期から訓練すればするほど効果的である e.系統発達は個体の中での連続的な変化である
3、bc
49
愛着(アタッチメント)について正しいのはどれか a.ストレンジシチュエーション法では親子が遊ぶ様子から子の愛着タイプを分析する b.ストレンジシチュエーション法の対象年齢は満1歳程度である c.親の養育行動は子の愛着行動の影響を受ける d.乳児期の親への愛着は幼児期以降の対人関係に影響する e.回避型の愛着の主たる原因は親の虐待的な養育である
4、bcd
50
成人期に生じにくいのはどれか
2、モラトリアム
51
正しい組み合わせはどれか
2、ギャング集団ー児童期
52
青年期の特徴でないのはどれか a.自己中心性 b.形式的操作 c.抽象的思考 d.メタ認知 e.エキスパート化
2、ae
53
正しいのはどれか
4、具体的操作期には脱中心化した思考をする
54
自己意識が成立していなくても可能なのはどれか
2、二つの物を示されて欲しい方を尋ねられたよき、応答する
55
青年期の記述として適切でないのはどれか
3、アイデンティティが再体制化される
56
人見知りが出現する愛着(アタッチメント)の発達段階はどれか
3、発信および移動による特定対象への接近の維持の段階
57
Eriksonによる初期成人期の発達課題はどれか
2、親密さ
58
誤っている組み合わせはどれか
2、原会話ー記号認識
59
正しいのはどれか
4、具体的操作期には可逆的思考をする