暗記メーカー
ログイン
医学一般
  • risa

  • 問題数 42 • 1/23/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    仕事上の仲間は「環境因子」の一つである

  • 2

    国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    世界保健機関(WHO)により採択され、国際的に用いられている

  • 3

    国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    活動は、能力と実行状況で評価される

  • 4

    事例を読んで、国際生活機能分類(ICF)のモデルに基づく記述として、最も適切なものを1つ選びなさい 「事例」 Aさん(40歳)は、脳性麻痺のため、歩行訓練をしながら外出時は杖を使用していた。しかし麻痺が進行し、電動車椅子を使用するようになり、電車での通勤が困難となった。その後、駅の階段に車椅子用の昇降機が設置され、電車での通勤が可能となった。事例を読んで、Aさんの症状として、最も適切なものを1つ選びなさい

    歩行が困難となった状態は、「活動制限」と表現される

  • 5

    事例を読んで、国際生活機能分類(ICF)に基づいて分類する場合、正しいものを1つ選びなさい。

    出勤時間調整の職場の配慮は環境因子に分類される

  • 6

    人体の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    視覚は、後頭葉を中枢とする

  • 7

    人体の各機関の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    副交感神経は、消化管の運動を亢進する

  • 8

    人体の各器官に関する次の記述のうち、解剖学的に正常なものを1つ選びなさい

    頸動脈は体表から触知できる

  • 9

    人体の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    横隔膜は呼吸にかかわる

  • 10

    心臓と血管の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    血液は左心室から大動脈へと流れる

  • 11

    心臓の正常解剖に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    冠状動脈は大動脈起始部より分岐する

  • 12

    消化器の構造と機能に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい

    膵臓には内分泌腺と外分泌腺がある

  • 13

    次の年齢のうち、エリクソンの発達段階に関する理論にいう「アイデンティティ」が発達課題になる年齢として、最も適切なものを1つ選びなさい

    15歳

  • 14

    世界保健機関(WHO)の活動に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    アルマ・アタ宣言では、プライマリヘルスケアの重要性が示された

  • 15

    乳幼児期にみられる標準的な発達の特徴を示したものである。2歳前後で始まるもので適切なものを1つ選びなさい

    2語文を言い始める

  • 16

    標準的な身体の成長と発達に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい

    生後18ヶ月までに1人で歩くことができる

  • 17

    思春期に伴う心身の変化に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    第二次性徴という身体的な変化が始まる

  • 18

    疾病発生の外的要因のうち物理的要因はどれか

    紫外線

  • 19

    感染症に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    結核は、空気中に浮遊する病原菌を吸入することで感染する

  • 20

    ワクチン接種による予防接種が行われているウイルス感染症について、誤っているのはどれか

    C型肝炎

  • 21

    リハビリテーションに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    作業療法は、身体または精神に障害のある者に対して行われる

  • 22

    近年のリハビリテーションに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい

    脳卒中のリハビリテーションは、急性期、回復期、生活期(維持期)に分けられる

  • 23

    リハビリテーション全般に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    包括的リハビリテーションには、薬物療法が含まれる

  • 24

    ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    ニィリエが唱えた原理には、ライフサイクルにおけるノーマルな発達経験が含まれる

  • 25

    次のうち、ノーマライゼーションの原理を8つに分けて整理した人物として、適切なものを1つ選びなさい

    ニィリエ

  • 26

    障害者基本法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい

    意思疎通のための手段としての言語に手話が含まれることが明記されている

  • 27

    障害の概要に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    外傷性脳損傷は、高次脳機能障害の原因の1つである

  • 28

    廃用症候群に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい

    起立性低血圧が起こりやすい

  • 29

    日本におけるがん(悪性新生物)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    近年の傾向として、胃がんの死亡率は低下している

  • 30

    生活習慣病に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    喫煙は、膀胱がんの危険因子の1つである

  • 31

    日本における健康施策に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    歯周疾患検診は、健康増進法に基づき実施されている

  • 32

    障害には次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    遂行機能障害は、高次脳機能障害に含まれる

  • 33

    近年のリハビリテーションに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい

    脳卒中のリハビリテーションは、急性期、回復期、生活期(維持期)に分けられる

  • 34

    脳血管疾患に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    脳卒中に発症・再発の予防に当たっては、喫煙、高血圧、糖尿病、心房細動に留意する

  • 35

    心疾患に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    心筋梗塞の危険因子として、脂質異常症がある

  • 36

    高血圧に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    高血圧の合併症に脳血管障害がある

  • 37

    感染症に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    インフルエンザは肺炎を合併することがある

  • 38

    事例を読んで、Aさんの症状として、最も適切なものを1つ選びなさい Aさん(55歳)は、出勤途中に突然歩けなくなり、救急病院に運ばれた。 脳梗塞と診断され、治療とリハビリテーションを受けたが、左の上下肢に運動麻痺が残った。左足の感覚が鈍く、足が床についているかどうか分かりにくい。歩行障害があり、室内では杖歩行または伝い歩きをしている。呂律が回らないことがあるが、会話、読み書き、計算は可能である。食事は右手で箸を持って問題なく食べることができる。尿便意はあるが、自分でトイレに行くのが難しいため、間に合わず失禁することがある。

    感覚障害

  • 39

    介護予防に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい

    指標としての健康寿命とは、健康状態で生活することが期待される平均期間である

  • 40

    廃用症候群に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい

    起立性低血圧が起こりやすい

  • 41

    次のうち、脳血管性認知症の特異的な症状として、適切なものを2つ選びなさい

    まだら認知症, 感情失禁

  • 42

    関節リウマチで正しいのはどれか

    膠原病の中で最も頻度の高い疾患である