問題一覧
1
バクテリアが利用するのは、水の代わりになにか。
硫化水素
2
池塘の説明で誤っているものはどれか。
主に西日本の温かい平地に多い。
3
木崎湖で年々、深水層の溶存酸素が減少しているのは、なぜか。
人為的富栄養化が進んでいるから。
4
次の説明で誤っているものはどれか。
冨栄養湖のラン藻のミクロキスティスは、強光阻害を受けやすい。
5
オオユスリカやイトミミズなどが酸素が欠乏しても生きているのはなぜか。
酸素をヘモグロビンで蓄えているから
6
ケイ酸態ケイ素について正しいものはどれか。
近年、ダム湖が多くのケイ藻の増殖現象があり、ダム湖水にはケイ素が欠乏する問題が起きている。
7
カルデラ湖などについての記述で正しいものはどれか。
カルデラ湖の方が火口湖より深い。
8
水温躍層で溶存酸素が極小を示すのは、その深さに何が供給され続けているからか。
有機物
9
湖沼の調査で、アンモニアが変化しないで、硝酸態窒素が減少していた。この時正しい判断はなにか。
アンモニアについてはわからないが、硝酸は吸収されている。
10
一酸化二窒素は地球環境問題に与える影響があるが、次の中で違うものはどれか。
砂漠化
11
バクテリアの説明として、最も適しているものはどれか。
分解者でもあり、生産者でもある
12
電気伝導度について正しいものはどれか。
単位はS(ジーメンス)を使い、河川平均は13mSm⁻¹である。
13
ヨシの茎に繁茂するものとして、誤っているものはどれか。
シダ植物
14
滞留時間と汚濁回復について正しいものはどれか。
滞留時間が短いと、汚濁回復は早い
15
緑色植物のように栄養を自ら作り出し、生活しているものをなんというか。
独立栄養生物
16
酸性雨について正しいものはどれか。
pH5.6以下であれば、酸性雨であるが、海塩や土壌の巻き上げでアルカリ性になっている場合、pH5.6以上でも酸性雨とすることもある。
17
溶存態と懸濁態はどの基準でわけるか。
孔径1μmのろ紙でろ過したときのろ紙に残るものが懸濁態
18
水中の有機リンを無機リンに分解するのはどれか。
アルカリ性ホスファターゼ
19
アルカリ度について正しいものはどれか。
高いと、酸性を緩衝する能力が高い。
20
光合成による細胞外生成物は、従属栄養細菌に利用されるが、そのために形成されるものはなにか。
微生物ループ
21
日本の降水について正しいものはどれか。
NO₃⁻、NH₄⁺などは、多いため、富栄養化としても問題である。
22
次のうち独立栄養細菌でないものはどれか。
大腸菌
23
内部静振が大きくなり、冨栄養湖では、夏季に深水層の低酸素・無酸素層が形成されたものが、表水層へ上昇してくるが、魚にとって有害な何という化学物質を含んでいるか。
硫化水素
24
光条件について正しいものはどれか。
照度計は、肉眼で見た時の明るさを測定する。
25
次の中で粒径が一番小さいものはどれか。
泥
26
河川水の特徴として、正しいものはどれか。
硬度とは、Ca²⁺とMg²⁺の総計であり、120以上が硬水という。
27
平坦な深底部は、細かい泥質で、生物の遺骸、その断片などの自生性のものと、湖外から流入した落葉などの他生性のものが混じっている。後者は何というか。
骸泥
28
次の湖と種類名で正しい組み合わせはどれか。
中禅寺湖:堰止湖
29
湖水が濁っているとき、調べる項目として誤っているものはどれか。
経度
30
植物プランクトンが利用可能なリンの形態はどれか。
リン酸態リン(PO₄³⁻-P)
31
食物連鎖が複雑に絡み合っているものを何というか。漢字3文字で答えなさい。
食物網
32
非調和型湖沼と主な湖沼との組み合わせで誤っているものはどれか。
鉄栄養湖:鳥屋野潟のような都市型の湖沼
33
バクテリアの中に光合成をするものがいるが、それは何という細菌か。
硫黄細菌
34
.次のプランクトンの名前で正しいものはどれか。
ミジンコ
35
植物プランクトンが増殖し、深層への光が妨げられ、光合成が活発な層が表面近くに移行する現象を何というか。
水の華
36
水色を測定するものは次のうちどれか。
フォーレル水色標準液
37
アンモニアから、亜硝酸、硝酸と細菌によって変化していく作用を何というか。4文字で答えなさい。
硝化作用
38
溶存酸素の濃度として誤っているものはどれか。
㎜O₂/L
39
温帯地方では2回循環湖がある。春とあとはいつか。
秋
40
BOD、CODについて正しいものはどれか。
BODは河川、CODは湖沼や海であるが、主に植物プランクトンの呼吸による影響を考えての使い分けである。
41
湖沼の3つの分類について正しいものはどれか。
沼は、湖心でも水草が繁茂している深さの湖沼である。
42
通常、ダム湖の管理者として正しいのはだれか。
国土交通省又は電力会社
43
試料中のDOや全炭酸の測定をしても、光合成量を計算できない理由として正しいものはどれか。
呼吸量が一定でなく、光合成量が高いと呼吸も高くなるため
44
塩化物イオンについて正しいものはどれか。
人間活動の影響は大きく、人は1日10~20g排出している。
45
レッドフィールド比は主にどの場所での調査から得られたデータか。
海洋
46
青は海の砂漠というのはどういう意味か。
プランクトンが少ないと、青色が深くまで透入し、それが散乱して見えること。
47
溶存酸素の簡便で、精度の高い測定方法はどれか。
ウィンクラー法
48
物質循環系の実験的解析として正しいものはどれか。
中くらいの生態系をメソコスムといい、多くの実績がある。
49
窒素の循環の諸過程として正しいものはどれか。
窒素固定する植物プランクトンはアナべナなど特殊である。
50
湖沼のpHについて正しいものはどれか。
表層では、植物プランクトンが光合成をするため、pHはアルカリ性になりやすい。
51
補償深度の説明で正しいものはどれか。
湖では、その深さになると光合成量と呼吸量が等しくなる。
52
湖水の主要な構成成分として誤っているものはどれか。
Cu²⁺
53
湖の特徴として正しいものはどれか。
木崎湖は、8月下旬に湖底直下に無酸素状態となる。
54
植物帯の植物として正しいものだけをあげているものはどれか。
沈水植物帯:クロモ、フサモ、シャジクモ
55
大きな一次生産量を得るための説明として正しいものはどれか。
鉛直混合で栄養塩の補給を受けて、1から2週間後に混合すること。
56
通常の湖水では、炭酸はどの形態が多いか。
HCO₃⁻
57
硝酸から、亜硝酸、一酸化二窒素となり、最終的に窒素となることを何というか。4文字で答えなさい。
脱窒作用
58
太陽エネルギーが次のように流れていくとき( )に入るものは、何か。漢字2文字で答えなさい。 太陽光➡植物プランクトン➡( )プランクトン➡二次消費者➡三次消費者
動物
59
無機態窒素として誤っているものはどれか。
尿素態窒素
60
懸濁有機物の一部は沈降するが、湖底の表層付近にいない生物はどれか。
ミドリムシ
61
海水を含む湖は何という湖か。
汽水湖
62
表水層は、夏の正列成層でできるが、なぜ温度が均一なのか。
夜間に表面が冷やされ、密度が増して、沈むことで混合されるため。
63
浅い湖が冨栄養湖になる説明として正しいものはどれか
浅いため、鉛直混合が起こりやすく、底層の栄養が表層にも移動するため、栄養が豊富になる
64
春の全リン量と夏のクロロフィルa量とはどのような関係があるか。
正の相関
65
塩湖の基準は塩分であるが、濃度がいくら以上か。
0.5g/L
66
冨栄養湖と貧栄養湖での光合成について正しいのはどれか。
あまり変わらない。
67
クロロフィルaの極大層の1m下に、アンモニア態窒素の極大層ができる。これはなぜか。
植物プランクトンが活性を低下させ、ゆっくり沈降し、分解されているから。
68
琵琶湖はなぜ1回循環湖なのか。
冬に温度が4℃以下にならないため。
69
水の密度が最も大きいのは、何℃か。
4℃
70
硫酸イオンについて誤っているものはどれか。
火山性酸性湖は、群馬県の草津白根の湯釜が有名で、pHは8以上である。
71
集水域とは、どんな場所か。正しい説明を選べ
河川などで湖に注がれる地域
72
紫外線の強い光で、植物の光合成量が減少していくのは、色素生産が妨げられるためだが、その現象を何というか。
強光阻害
73
日本の魚で魚食性のものはつぎのうちどれか。
ナマズ
74
窒素やリンを溶存態と懸濁態にサイズで分けるのは、厳密には困難であるが、便宜上、ろ紙によるろ過で分けている。その孔径はいくらか。
1µm
75
パックテストの説明で正しいものはどれか。
透明な試薬が入った容器に、穴を開けて試水を導入し、発色の濃淡で濃度などを調べる。
76
ダム湖では天然の生態系が維持できないことがある。それはなぜか。
冬季に発電のため、水を使用し、水位が大きく低下するため。
77
可視光線の波長として正しいものはどれか。
400~700nm
78
動物プランクトンのふん塊と植物プランクトンの残渣とでは、沈降速度はどう違うか。
動物プランクトンのふん塊の方が速い。
79
構造湖とはなにか
断層や褶曲によってできた湖
80
フェオ色素が増えるとどういう状態になっているか。
活性が小さくなっている。
81
水面の光とおよそ120mの水深のところでの光の放射エネルギーを測定する式として正しいものは何か。
ランベルトーベールの式
82
太陽が水中で減衰し、呼吸量と光合成量が等しくなった深さをなんというか
補償深度
83
有光層での植物プランクトンは、動物プランクトンに捕食されたり、微生物に分解されて、およそ何%以上が無機物になるか。
80%
84
光合成を主に担っているのは次のうちどれか。
クロロフィルa
85
光合成のような有機物を作り出す反応の反対は、次のうちどれか。
呼吸
86
湿原の池が茶色にみえることの説明として正しいものはどれか。
赤色と緑、青が混ざって茶色に見えるので、湿原の池が吸収しているのは主に青系の色である。
87
溶存酸素についての記述で正しいものはどれか。
冨栄養湖では、底水層で溶存酸素が不足しがちである。
88
春から秋に成層し、秋に混合して、深層水の栄養が表層水へ運ばれ、植物プランクトンが活発に光合成する現象を、何というか。季節名を入れて答えなさい。
秋のブルーム
89
栄養塩類には、主に3つあるが、窒素、カリウムとあとはなにか。カタカナで答えなさい。
リン
90
外来種のコカナダモによる被害として誤っているものはなにか。
在来種の増加
91
植物プランクトンが窒素を取り込む順番として大きいものから順になっているものはどれか
アンモニア態窒素、尿素態窒素、硝酸態窒素・亜硝酸態窒素
92
火口湖についての説明で誤っているものはどれか。
河川の流入や流出が多い。
93
より深い層では、豊富な窒素やリンを使って、弱光でも増殖するが、それは、細胞内で何の濃度を増やしているのか。
クロロフィル
94
植物プランクトン により光合成で作られた有機物は、主に何によってCO₂となるか。漢字2文字で答えなさい。
呼吸
95
観測の際の注意点で誤っているものはどれか。
冬季は、直射日光に気を付け、なるべく、一人でいく。
96
pHの計算で、logを使用する理由はどれか。
変動幅が大きいから。
97
鉄やマンガンについて正しいものはどれか。
酸化性では、不溶性懸濁態で沈殿していき、還元性では、湖底から溶けだすことになる。
98
平均滞留時間について正しいものはどれか。
平均滞留時間が長いと、植物プランクトンが多く、光合成が増える。
99
湖底表層に鉄と結合していたリンが、リン酸として水中に溶けだすのは、どんな状態の時か。
DOが少ない。
100
沖部の生物で、定期的に鉛直移動をして栄養塩を深層水からも取り入れているプランクトンはどれか。
ラン藻類