暗記メーカー
ログイン
生物 3期 (2)
  • 濱御

  • 問題数 91 • 1/7/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    覚醒剤は何の放出を促進するか

    ドーパミン

  • 2

    覚醒剤によってシナプス間隙がドーパミンに浸かった状態になり、快の刺激に満たされて○○が成立

    報酬系の乗っ取り

  • 3

    覚醒剤依存者は薬が無くなると○○を引き起こす

    離脱症状

  • 4

    シナプスにおける伝達効率が興奮の伝達の頻度によって柔軟に変化する現象

    シナプス可塑性

  • 5

    特定の刺激を受け続けると反射行動が鈍化していくこと

    慣れ

  • 6

    慣れが解除されて反射行動が復活すること

    脱慣れ

  • 7

    脱慣れがおきるのはどんなとき

    鈍化した反射行動とは異なる強い刺激を与え続けたとき

  • 8

    強い刺激を続けることで脱慣れした反射行動がより過敏になること

    鋭敏化

  • 9

    慣れの仕組み

    刺激を繰り返すことで神経伝達物質の放出が減り、EPSPも減る

  • 10

    鋭敏化について、他の部位に強い刺激を受けると何が起きるか

    介在ニューロンからセロトニンが放出される

  • 11

    セロトニンの放出はなにを引き起こすか

    Ca2+の流入量の増加

  • 12

    カルシウムイオンの流入量増加は何に繋がる?

    神経伝達物質の放出がふえる

  • 13

    神経伝達物質が多く出るようになったことで何が起きるか

    EPSPが増大し、鋭敏化する

  • 14

    視覚刺激は、右視野と左視野では○○の系統で処理される

  • 15

    視覚情報は最初4つの要素として別々に認識される。その内訳

    形(輪郭)、ぱたーん、動き、顔(相貌)

  • 16

    視覚で入力されて情報が視覚野に到達する際に経由するのは?

    視神経交叉

  • 17

    ヒトが多様で高度な視覚認識を可能にしたのは、脳の視覚領域に多数の○○が準備された結果

    コラム

  • 18

    ヒトは、コラムの加速度的増加によって○○が発達する

    大脳新皮質

  • 19

    コラムの増加により、視覚野では多様な○○認識が可能に

    パターン

  • 20

    パターン認識の多様化はどんなことを引き起こしたか またそれをなんというか

    意味の無い視覚情報にも意味あるものとして解釈せずにはいられなくなること 意味化

  • 21

    視覚中枢では眼に入ったものを特定の○○に振り分けて分類する

    図形

  • 22

    顔面認識野が機能せず人の顔が覚えられなくなること

    相貌失認

  • 23

    錯視のひとつで、意味無い視覚情報を意味あるものとして解釈してしまうこと

    パターン視

  • 24

    錯視のひとつで 小さいものを遠くにあるように錯覚する

    立体視

  • 25

    立体視・遠近感の錯視は何が関与しているか

    視覚野から入る情報を高次領域(頭頂葉)に伝えるルートのどこか

  • 26

    傾きの錯視はどこが発生源か

    第1次視覚野(V1野)

  • 27

    V1野には何が分布しているか

    方位選択制のコラム(特定の向きの線分に反応する神経群)

  • 28

    脳を5つの部位に分けると?

    大脳、間脳、中脳、小脳、延髄

  • 29

    大脳は何の基本中枢か

    感覚・随意運動(言語・記憶・判断も)

  • 30

    間脳は何の中枢か

    内蔵機能(体温、血糖量、睡眠も)

  • 31

    中脳は何の基本中枢か

    感覚入力、特に視覚

  • 32

    小脳は何の基本中枢か

    筋肉運動

  • 33

    延髄は何の基本中枢か

    生命維持(呼吸運動など)

  • 34

    魚類→両生類→爬虫類の進化の中で発達したのは?

    嗅球、大脳

  • 35

    鳥類への進化でおきた脳の変化

    嗅覚の重要性か低下、視覚の重要度が増す

  • 36

    哺乳類の脳の特徴

    大脳が著しく肥大化

  • 37

    ヒトで大脳が特に肥大化した背景3つ

    二足歩行、ゲノムの突然変異(遺伝子退化)、コラム重複

  • 38

    遺伝子退化によってなにがおきた?

    顎の筋肉の弱体化

  • 39

    コラム重複とは?

    コラムが突然変異によって倍化したこと

  • 40

    顎の筋肉の弱体化を起こした突然変異とは、なんという遺伝子が不活性になったものか

    MYH(ミオシン重鎖)

  • 41

    ヒトが直立時にかかる重力を吸収する緩衝構造を持っていることでどんなデメリットがあるか

    椎間板ヘルニア、腰痛の原因

  • 42

    ヒトの血圧調整は何の原因となるか

    貧血、冷え性、むくみ、エコノミー症候群

  • 43

    首から両肩におりる筋肉

    僧帽筋

  • 44

    前肢を自由化したことでどんなデメリットがあるか

    僧帽筋の慢性的疲労増加、肩こりの原因

  • 45

    大脳皮質増大の余剰生産物として生成されたもの

    自己認識

  • 46

    自己認識の発生理由

    社会機構の発達により自己と他人の情報を区別して異なる反応を示す必要性が出てきたため

  • 47

    自己認識を生み出す自己ネットワークを構成する脳の部位3つ

    楔前部、内側前頭前野、前島皮質

  • 48

    最も人間らしさを象徴する部位は?

    内側前頭前野

  • 49

    ストレス系は、生存に不可欠な○○システム

    危険回避

  • 50

    ストレス因子2種類

    感覚ストレス因子、情動ストレス因子

  • 51

    ストレス系において、自律神経系はどんな役割をもつか

    心臓や肺などの器官がその急速な運動により傷つかないよう制御

  • 52

    過剰なストレスの継続は何に繋がるか

    海馬の巨大神経細胞を破壊、縮小

  • 53

    ストレスに伴う様々な症状は○○の問題とされ、顕在化しにくい

  • 54

    ストレスを助長する感情ふたつ

    不安と恐怖

  • 55

    不安と恐怖のちがい

    不安→対象がはっきりとしない漠然とした感情 恐怖→特定の対象・状況に方向づけられた感情

  • 56

    『不安は○○し、恐怖は××に向けられる』

    内向、外界

  • 57

    恐怖の記憶を抑え込むのに関与する物質

    カンナビノイド

  • 58

    カンナビノイドは何の主成分か

    大麻

  • 59

    不安は、なんと言う物質の不足によるものだといわれているか

    GABA(γ-アミノ酪酸)

  • 60

    GABA受容体が豊富にあるのはどこ?

    扁桃体

  • 61

    不安・恐怖の治療法のひとつで、不安・恐怖を誘発する刺激に徐々に慣らしていくもの

    対症療法

  • 62

    不安・恐怖の治療法のひとつでら急激かつ衝撃的な方法で問題の刺激に直面させるもの

    曝露療法

  • 63

    不安や恐怖の感情を司る脳の部位

    大脳辺縁系

  • 64

    脳のうち理性を司る部位

    大脳皮質

  • 65

    大脳皮質と大脳辺縁系をつなぐ神経繊維はどのようになっているか

    大脳辺縁系→大脳皮質の神経繊維に対し逆方向の神経は数%に過ぎない

  • 66

    大脳皮質→大脳辺縁系の神経繊維が少ないことはどういうことか

    不安や恐怖の感情は理論的思考では、押さえ込みにくい

  • 67

    ストレスの原因を根本から断つ方法2つ

    カウンセリング、投薬

  • 68

    ストレスを自覚していない場合もあるので、常に○○・××していくことも必要

    自己観察・自己管理

  • 69

    自殺に至る前には○○を経過する可能性が高い

    うつ状態

  • 70

    鬱をはじめとする心の病とは具体的になにによるものか

    神経回路の機能不全

  • 71

    ヒトの脳が進化に伴い過剰な社会性を獲得したことで起こったこと

    社会規範の遵守のため、生物としての生命維持本能を凌駕する場合がある (社会規範最優先システム)

  • 72

    中毒と依存のちがい

    中毒→薬物や化学物質によって身体に悪影響が生じる状態 依存→本人がやめたいと思ってもやめられない状態

  • 73

    突然の、もしくは新規な視覚刺激に対する本能的な反応

    定位反応

  • 74

    定位反応をヒトはなんのために獲得したのか

    突然の捕食者出現への回避反応

  • 75

    現代、定位反応が利用されているもの

    テレビの視覚刺激

  • 76

    ブログやTwitterなどのコミュニケーションツールが一層依存を引き起こすのはなぜか

    定位反応と共に社会規範最優先システムもはたらくため。

  • 77

    うつ病の原因部位

    領野25

  • 78

    うつ病の危険性が高い人

    セロトニンの処理を抑制する遺伝子に変異をもち、領野25が平均より小さい人

  • 79

    同じような行動・思考を繰り返さずにはいられない強い衝動が生じるもの

    強迫性障害

  • 80

    強迫性障害の原因部位

    前頭皮質

  • 81

    強迫性障害の原因はどこの活動過剰か

    前島皮質と大脳基底核の一部

  • 82

    大きなショックを受けたあと恐怖や不安が付きまとって離れないもの

    PTSD(心的外傷後ストレス障害)

  • 83

    PTSDの原因部位

    vmPFC

  • 84

    PTSDの原因として、vmPFCが、恐怖や不安を引き起こす○○を調節できていないことがあげられる

    扁桃体

  • 85

    ○○が成功をもたらす訳ではない

    前向き思考

  • 86

    健康悪化と短命に直結する社会現象

    経済格差

  • 87

    心理的ストレスは、3つの道筋で身体に打撃をあたえる。その3つとは

    炎症の継続→テロメアの損傷→脳領域の障害

  • 88

    テロメアはなにをするものか

    細胞分裂を制御

  • 89

    環境破壊によって利益を得る人が及ぼす害悪から社会的弱者を守る考え方

    環境保護主義

  • 90

    東日本大震災直後、SNSでの議論は誰が中心だったか

    科学者

  • 91

    震災から1年後、SNSでの議論は誰が中心になったか

    懐疑派(福島は放射性物質で汚染されている!)