問題一覧
1
施設とそれを規定する法律との組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
市町村保健センター—地域保健法
2
❤️我が国の社会保険において現物給付と現金給付に分けたとき現物給付はどれか。2つ選べ。
医療保険, 介護保険
3
❤️⭐️地域保健法で「治療法が確立していない疾病により、長期に療養を必要とする者の保健に関する事項」を業務とするのはどれか。1つ選べ。
保健所
4
❤️⭐️検査項目と測定値の組合せで異常値を示すのはどれか。2つ選べ。
拡張期血圧—100mmHg, 中性脂肪—150mg/dL
5
ハイリスクアプローチはどれか。2つ選べ。
高血圧患者への塩分摂取量の指導, 喫煙者へのニコチン代替療法による禁煙支援
6
介護保険について正しいのはどれか。2つ選べ。
保険者は市町村である。, 地域包括支援センターは介護予防・高齢者の擁護を行う。
7
医療・福祉専門職と業務内容との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
看護師—療養上の世話, 言語聴覚士—嚥下訓練
8
⭐️学校歯科医の指示を受けた歯科衛生士が小学校を訪問し、COを有する児童に対して継続観察と指導を行った。この活動はどれか。1つ選べ。
対人管理
9
❤️⭐️「『生きる力』をはぐくむ学校での歯・口の健康づくり」における小学校、中学校の課題はどれか。2つ選べ。
上顎前歯のむし歯予防と管理, 歯肉炎の原因と予防方法の理解
10
❤️⭐️12歳の男児。昨年と今年の健康診断票の一部を示す。現在の問題点はどれか。1つ選べ。
歯周疾患に罹患している。
11
❤️⭐️学校保健の領域構造の中で健康相談の領域はどれか。1つ選べ。
対人管理
12
❤️⭐️介護保険における要支援1、要支援2と判定された者が利用できるのはどれか。2つ選べ。
介護予防通所介護, 介護予防短期入所生活介護
13
学校保健の健康診断について正しいのはどれか。2つ選べ。
定期健康診断は6月30日までに実施される。, 教職員の健康診断を実施する。
14
❤️⭐️ある地域で『お口の健康』に関する健康教育を行うことになった。健康日本21(第二次)「歯・口腔の健康」の目標値に達しているか検討した。この地域の現状を下に示す。目標値に達しているのはどれか。2つ選べ。 ①過去1年間に歯科検診を受診した者 70% ②20歳代における歯肉に炎症所見を有する者 30% ③40歳代における進行した歯周炎を有する者 50% ④60歳代で24歯以上の自分の歯を有する者 75%
①, ④
15
2022年の国民生活基礎調査で要介護の理由の第1位はどれか。1つ選べ。
認知症
16
❤️⭐️学校保健で正しいのはどれか。2つ選べ。
教職員の健康診診断を実施する。, 学校医を置かなければならない。
17
❤️⭐️介護認定までの順序を示す。二次判定に必要な情報はどれか。2つ選べ。
主治医の意見書, 認定調査時の特記事項
18
❤️⭐️()に入る数字の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。 「周産期死亡」とは妊娠(①)週以降の死産と生後(②)週未満の早産新生児死亡の和をいう。
①22 ②1
19
地域保健法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
保健所, 市町村保健センター
20
❤️⭐️産業衛生で正しいのはどれか。2つ選べ。
労働安全衛生法で定められている。, 従業員50人以上の現場では産業医を選任しなければならない。
21
⭐️設置が介護保険法に基づくのはどれか。1つ選べ。
介護老人保健施設
22
労働安全衛生法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
ストレスチェック制度, 重大な労働災害を繰り返す企業への改善制度
23
地域のソーシャルキャピタルを評価するために有用なのはどれか。1つ選べ。
介護ボランティア団体の活動状況
24
❤️⭐️介護保険制度における第1号被保険者はどれか。1つ選べ。
65歳以上
25
トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)で誤っているのはどれか。1つ選べ。
健康増進法で実施される。
26
65歳以上が全人口の20%をしめるのはどれか。1つ選べ。
高齢社会
27
❤️⭐️トータル・ヘルスプロモーション・プラン<THP>で行われるのはどれか。2つ選べ。
保健指導, 心理相談
28
❤️⭐️保健に関する事業と法律との組合わせで誤っているのはどれか。2つ選べ。
3歳児健康診査—地域保健法, 歯周病検診—歯科口腔保健の推進に関する法律
29
⭐️ICF<国際生活機能分類>の構成要素を図に示す。①はどれか。1つ選べ。
セルフケア
30
すべての年代が給付対象となるのはどれか。1つ選べ。
医療保険
31
我が国の国際保健で正しい組合せはどれか。2つ選べ。
国際協力機構—JICA, 青年海外協力隊—JOCV
32
❤️⭐️地域保健活動で効果的な事業展開を行う手順を図に示す。①〜③の組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
①実施 ②評価 ③改善
33
プライマリーヘルスケアが謳われているのはどれか。1つ選べ。
アルマ・アタ宣言
34
❤️⭐️保健所業務で正しいのはどれか。2つ選べ。
地域保健に関する企画調整, 市町村に対する技術支援
35
⭐️母子手帳(親子手帳)で正しいのはどれか。2つ選べ。
妊娠中と産後の歯の状態の記入欄がある。, 母子の健康と育児に対する情報を提供する。
36
74歳の男性。狭心症の既往歴がある。6ヶ月間は発作もなく安定した状態であるが、発作に備えた常時薬剤を携帯している。スケーリング中に突然、胸痛を訴えた。歯科衛生士が行う対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
血圧測定を行う。, ニトログリセリン舌下錠を出してもらう。
37
人間を対象とした医学研究における倫理的原則を謳った国際規範はどれか。1つ選べ。
ヘルシンキ宣言
38
健康増進法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
受動喫煙の防止, 国民健康・栄養調査の実施
39
❤️⭐️ノーマライゼーションで正しいのはどれか。2つ選べ。
障害者の社会的自立を促す。, 地域社会のバリアフリー化を促す。
40
❤️⭐️地域の健康危機管理の拠点はどこか。1つ選べ。
保健所
41
❤️⭐️50歳の女性。会社で行われた健康診査の結果を表に示す。メタボリックシンドローム判定の基準を超えているのはどれか。2つ選べ。
②, ③
42
❤️⭐️労働安全衛生法で特定の有害な業務に従事する労働者に対して、歯科医師が行うことを事業主に義務付けているのはどれか。1つ選べ。
特殊健康診断
43
R1年国民健康・栄養調査報告の図を下に示す。図が表しているのはどれか。1つ選べ。
喫煙者の割合
44
88歳の女性。骨粗鬆症で骨折を繰り返し、1日の大半をベッドで過ごしている。車椅子への移乗と身体保清に介助を要する。日常生活自立度のランクはどれか。1つ選べ。
Bー2
45
市町村保健センターの業務はどれか。2つ選べ。
未熟児の養育医療, 妊産婦の健康支援
46
要介護度を判定するために用いられる評価項目はどれか。2つ選べ。
麻痺の有無, ADL<日常生活動作>
47
❤️⭐️健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ。
健康教育, 健康手帳の交付
48
❤️⭐️WHOの活動はどれか。2つ選べ。
疫学統計調査の分析・刊行, 専門家派遣による技術協力
49
❤️⭐️我が国の保健福祉施策の概念図を示す。この図は何か。1つ選べ。
健やか親子21(第二次)
50
❤️⭐️地域精神保健活動を推進する主たる施設はどれか。1つ選べ。
保健所
51
特定健康診査・特定保健指導の実施義務があるのはどれか。1つ選べ。
医療保険者
52
⭐️新オレンジプランの目的はどれか。1つ選べ。
認知症対策
53
⭐️地域包括支援センターの業務はどれか。2つ選べ。
高齢者の権利擁護, 介護予防ケアマネジメント
54
❤️⭐️職業性疾患と原因の組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
歯の摩耗—粉塵
55
正しい組合せはどれか。2つ選べ。
学校保健安全法—教員の健康診査, 学校保健安全法—児童生徒の健康診査
56
❤️学校保健活動の領域構造を図に示す。誤っている組合せはどれか。1つ選べ。
②—歯科衛生士によるCOを有する児童に対しての個別指導
57
❤️⭐️健康日本21(第二次)の目標項目はどれか。2つ選べ。
60歳で24歯以上の自分の歯を有する者の増加, 60歳代における咀嚼良好者の増加
58
❤️⭐️大規模災害時に避難所を中心とした誤嚥性肺炎予防の口腔健康管理が重要になる時期はどれか。1つ選べ。
発災後72時間〜1週間(フェーズ2)
59
❤️⭐️「健康日本21」の中でライフステージ別に目標が示されているのはどれか。1つ選べ。
歯の健康
60
母子保健事業の市町村への一元化の理由で誤っているのはどれか。1つ選べ。
保健所の増設によるサービスの強化
61
「特定健康診査・特定保健指導」について正しいのはどれか。1つ選べ。
特定保健指導に動機づけ支援と積極的支援がある。
62
❤️⭐️介護保険法による居宅療養管理指導の担当者はどれか。2つ選べ。
管理栄養士, 歯科衛生士
63
低出生体重児について正しいのはどれか。2つ選べ。
発生要因には妊婦の喫煙がある。, 母子保健法で届出を定めている。
64
特定健康診査における基本的な検診項目はどれか。1つ選べ。
血糖検査
65
❤️設置が介護保険法に基づくのはどれか。2つ選べ。
介護老人保健施設, 介護医療院
66
❤️「すべての人が適切な予防、治療、リハビリテーション等の保険医療サービスを、支払い可能な費用で受けられる状態」を指すのはどれか。1つ選べ。
ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)
67
❤️⭐️高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう医療、介護、予防、住まい、および生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか。1つ選べ。
地域包括ケアシステム
68
介護保険制度で誤っているのはどれか。1つ選べ。
平成2年から実施されている。
69
2019年の日本の1〜4歳、20〜24歳、50〜54歳及び80〜84歳における死因順位を3位まで表に示す。20〜24歳歯どれか。1つ選べ。
②
70
自宅復帰に重点が置かれているのはどれか。1つ選べ。
介護老人保健施設
71
保健所業務で誤っているのはどれか。1つ選べ。
3歳児健康診査の実施
72
1歳6ヶ月児歯科健康診査におけるう蝕罹患型の分類に影響する所見はどれか。2つ選べ。
歯の清掃状態, 上下前歯部のう蝕の有無
73
地域保健活動の評価とその内容の組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
アウトプット評価—事業実施量
74
う蝕予防の効果でエビデンスレベルが最も高いのはどれか。1つ選べ。
フッ化物の応用
75
⭐️母子保健法で歯科健康診査の実施が義務付けられているのはどれか。1つ選べ。
1歳6ヶ月児健康診査
76
常時50人以上の従業員が働く事務所において、労働安全衛生法に基づいて選任が義務付けられているのはどれか。2つ選べ。
産業医, 衛生管理者
77
❤️⭐️地域歯科保健活動でアウトカム評価の対象はどれか。2つ選べ。
歯科医療費の減少, 口腔のQOLの向上
78
❤️⭐️産業保健対策の領域構造を図に示す。作業姿勢の管理が行われているのはどれか。1つ選べ。
②
79
職業性疾病について誤っているのはどれか。1つ選べ。
労働災害による死傷者数は増加傾向にある。
80
68歳の女性。高血圧症の治療中である。モニタリングしながら抜歯をすることになった。モニタリング項目として必須なのはどれか。2つ選べ。
血圧, 脈拍
81
二次医療圏を単位として設備されるのはどれか。1つ選べ。
保健所
82
❤️⭐️疾病発生の環境要因のうち物理的要因はどれか。2つ選べ。
騒音, 紫外線
83
❤️⭐️ライフステージと口腔に現れやすい症状との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
老年期—歯根面う蝕の増加
84
虐待が疑われる幼児が来院した場合、通告先として適切なのはどれか。2つ選べ。
福祉事務所, 児童相談所
85
❤️⭐️2019年国民生活基礎調査における要支援および要介護となった主な原因別割合の上位3位を表に示す。正しい組合せはどれか。1つ選べ。
①認知症 ②脳血管疾患 ③高齢による衰弱
86
「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(高齢者虐待防止法)で正しいのはどれか。1つ選べ。
発見者は市町村に通報義務がある。
87
妊婦と特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
鉄は優先して胎児に供給される。, 血中のエストロゲン濃度が上昇する。
88
❤️⭐️高齢者の医療の確保に関する法律によって規定されている「特定健康診査・特定保健指導」について正しいのはどれか。2つ選べ。
医療保険者が実施主体である。, 特定保健指導に動機づけ支援と積極的支援がある。
89
❤️⭐️高齢者の加齢変化で増加または上昇が見られるのはどれか。1つ選べ。
味覚の閾値
90
❤️⭐️()にはいるのはどれか。1つ選べ。 健康日本21(第二次)において、健康寿命とは「健康上の問題で()が制限されることなく生活できる期間をいう」とされた。
日常生活
91
市町村センターについて正しいのはどれか。2つ選べ。
地域密着の対人サービスを行う場所である。, 全国で2000箇所以上設置されている。
92
産業保健で正しいのはどれか。2つ選べ。
労働安全衛生法に基づいて行われる。, 事業者に責任と義務がある。
93
❤️⭐️SDGsについて正しいのはどれか。2つ選べ。
2030年までの持続可能な開発目標である。, 17の分野(目標)がある。
94
児童福祉で誤っているのはどれか。1つ選べ。
児童福祉法によると児童とは15歳未満をいう。
95
❤️⭐️2国間協力に関係するのはどれか。1つ選べ。
JICA
96
❤️⭐️介護支援専門員の職務はどれか。1つ選べ。
介護サービス計画作成
97
❤️⭐️健康に関わる法律を示す。 ①歯科口腔保健の推進に関する法律 ②母子保健法 ③健康増進法 施行された順で正しいのはどれか。1つ選べ。
②→③→①
98
精神保健で正しい組合せはどれか。2つ選べ。
精神保健福祉法—精神保健福祉センター, 地域保健法—保健所