暗記メーカー
ログイン
神経内科
  • 筋肉マン

  • 問題数 43 • 8/14/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一本の神経繊維を電気刺激した場合の興奮伝達の説明で正しいの2つ

    興奮は減衰せずに伝わる。, 興奮は太い繊維ほど早く伝わる。

  • 2

    神経細胞について誤っているもの

    情報が樹状突起、細胞体、軸索と伝わるのを伝達という。

  • 3

    中枢神経系の神経膠細胞はどれか。2つ選べ。

    アストロサイト, ミクログリア

  • 4

    中枢神経系の模式図を示す。矢印の部位はどれか。

    希(乏)突起膠細胞

  • 5

    大脳で正しいのはどれか。

    脳梁によって左右半球は連結している。

  • 6

    大脳皮質について誤っているもの

    脳梁は皮質と視床とを結合する

  • 7

    大脳の領野と部位の組合せで正しいのはどれか。

    一次運動野:前頭葉

  • 8

    前頭葉障害で出現しやすい症状

    発動性低下

  • 9

    錐体路を構成するのはどれか。

    外側皮質脊髄路

  • 10

    体性感覚神経の一次ニューロンの細胞体があるのはどれか。

    脊髄後根神経節

  • 11

    触受容器ではないのはどれか。

    ゴルジ終末

  • 12

    正しいのはどれか。

    大脳基底核は灰白質である。

  • 13

    左上の感覚と伝導路が通る部位との組み合わせで正しいのはどれか。

    痛覚-右脊髄側索

  • 14

    自原抑制について正しいのはどれか

    効果器は同名筋である。

  • 15

    上位運動ニューロンの障害でみられる症状はどれか。2つ選べ。

    痙縮, 病的反射陽性

  • 16

    小脳障害による症状はどれか。

    回内回外運動が拙劣(せつれつ)になる。

  • 17

    大脳基底核はどれか。

    淡蒼球

  • 18

    大脳基底核の障害でみられないのはどれか。

    痙縮

  • 19

    交感神経の興奮によって生じるのはどれか。2つ選べ。

    気管支の拡張, 皮膚血管の収縮

  • 20

    副交感神経が優位に働いたときの反応で正しいのはどれか。

    消化管運動亢進

  • 21

    外尿道括約筋を随意的に収縮させる神経はどれか。

    陰部神経

  • 22

    排尿で正しいのはどれか。2つ選べ。

    外道括約筋は随意制できる, 膀胱は副交感神経活動で収縮する。

  • 23

    脳神経で延髄にないものはどれか。

    顔面神経核

  • 24

    視神経から視覚野に至る視覚伝導路の順で正しいのはどれか。

    視交叉→視索→外側膝状体→視放線

  • 25

    対光反射について誤っているのはどれか。

    遠心路は動眼神経の交感神経成分である。

  • 26

    動眼神経麻痺でみられないのはどれか。

    代償性頭位

  • 27

    味覚を支配するのはどれか。2つ選べ。

    顔面神経, 舌咽神経

  • 28

    ワレンベルグ症候群でみられないのはどれか。

    深部感覚障害

  • 29

    脊髄について正しいのはどれか。

    後根は脊髄神経節をつくる。

  • 30

    脊髄と脊椎について誤っているのはどれか。

    頸髄から出る脊髄神経は7対である。

  • 31

    神経原性ショックの特徴はどれか。

    徐脈

  • 32

    ブラウン・セカール症候群で誤っているのはどれか。

    障害側の温度覚障害

  • 33

    疾患と病理変化の組み合わせで誤っているのはどれか。

    パーキンソン病ーーー大脳白質の変性

  • 34

    パーキンソン病で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    立ち直り反応が低下する。, 初期症状は一側性に出現する。

  • 35

    誤っている組み合わせはどれか。

    筋萎縮性側索硬化症:脊髄後角の神経細胞変性

  • 36

    家族性が孤発性よりも多いのはどれか。

    Huntington病

  • 37

    認知症をきたす疾患で脳外科的手術によって認知機能が改善する可能性があるのはどれか。2つ選べ。

    慢性硬膜下血腫, 正常圧水頭症

  • 38

    アルツハイマー型認知症でみられないのはどれか。

    作為体験

  • 39

    アルツハイマー型認知症と比較してレビー小体型認知症に特徴的なのはどれか。

    繰り返される幻視

  • 40

    MMSE (mini mental state examination)に含まれ、HDSIR (改訂長谷川式簡易知能評価スケール)には含まれない項目はどれか。

    構成課題

  • 41

    筋萎縮性側索硬化症で生じにくい障害はどれか。2つ選べ。

    膀胱直腸障害, 眼球運動障害

  • 42

    多発性硬化症について正しいのはどれか。

    再発と寛解を繰り返す。

  • 43

    Guillain-Barre症候群について正しいのはどれか。

    髄液中の蛋白が上昇する。