問題一覧
1
世界には( )つの大陸と、数多くの島々がある。
6
2
( )は、地球を小さくした模型で、距離や面積、形、方位などをほぼ正確に表している。
地球儀
3
乾燥した地域では、草や水を求めて移動しながら家畜を飼育する( )が行われている。
遊牧
4
( )教を信仰する人は、一般に、酒や豚肉を口にせず、1日に5回、聖地メッカの方角を向いていのりをささげる。
イスラム
5
東アジアから南アジアにかけての地域では、夏と冬で風の向きが逆になる( )がふき、人々の生活に大きな影響を与えている。
季節風
6
1980年代以降、中国の沿岸部の都市には、外国企業をよい条件で受け入れる、( )がつくられた。
経済特区
7
多くのEU加盟国では、共通点である( )を導入している。
ユーロ
8
アフリカ大陸の北部には、世界最大の砂漠である( )砂漠が広がっている。
サハラ
9
アメリカ合衆国では、近年、( )とよばれるスペイン語を話すメキシコやカリブ海諸国などからの移民が増えている。
ヒスパニック
10
南アメリカ大陸の西部には、けわしい( )山脈が南北にはしっている。
アンデス
11
オセアニア州の太平洋の島々には、火山活動によってできた島や、( )が海上に現れてできた島がある。
サンゴ礁
12
緯度、経度で日本の位置を説明すると、緯度ではおよそ北緯20度から46度の間、経度ではおよそ( )122度から154度の間にある。
東経
13
領域は、陸地である領土、領土から一定の範囲である領海、領土と領海の上空である( )からなる。
領空
14
身近な地域を調査する方法には、実際に地域を歩いて観察する( )や聞き取り調査などがある。
野外観察
15
河川の河口部には、河川が運んできた細かい土砂で埋め立てられた地形である、( )が見られる。
三角州
16
魚介類をいけすなどで大きくなるまで育ててからとる漁業を( )という。
養殖業
17
軽くて高価なものの輸送には、航空輸送が主に利用され、重くて体積が大きい石油などの原材料や、工業製品の輸送には( )輸送が主に利用されている。
海上
18
阿蘇山には、火山の噴火によってできた( )という大きなくぼ地が見られる。
カルデラ
19
鹿児島県の南の島々と、沖縄県の島々からなる( )諸島の海には、サンゴ礁が発達している。
南西
20
中国、四国地方では、特に山間部と離島で、人口が過度に減少する( )化が進んでいる。
過疎
21
大阪湾の臨海部とその周辺は、( )工業地帯の中心として、日本の工業を支えてきた。
阪神
22
中部地方には、( )と呼ばれる、飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈などの山々が連なっている。
日本アルプス
23
古くから受け継がれてきた技術などを生かし、地域と密接に結びついて発展してきた産業のことを( )産業と言う。
地場
24
日本の( )である東京には、国会議事堂や最高裁判所のほか、多くの省庁が集まっている。
首都
25
東京の周辺部などでは、大消費地に近い条件を生かして、都市向けに野菜などを出荷する( )農業が行われている。
近郊
26
東北地方の中央部には、( )山脈が南北にはしっている。
奥羽
27
三陸海岸には、海岸線が複雑な( )海岸がみられ、波の穏やかな湾内では、養殖業がさかんである。
リアス
28
北海道には、独自の言語や文化をもつ( )の人々が古くから住んでいた。
アイヌ
29
観光業において、自然環境を体験しながら学び、環境問題にも関心をもつ( )が進められている。
エコツーリズム