暗記メーカー
ログイン
UT問題集3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 82 • 3/13/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の文は、垂直探傷における探傷目的と、探傷方向について述べたものである。正しいものをひとつ選び、記号で答えよ。

    きずを最も検出し易い超音波の伝播方法は、一般にきずの面積が最大となる方向である。

  • 2

    垂直探傷で、きずが近距離音場内にある場合に、このきずの位置が遠距離音場になるように探触子を変更したい。次のうち正しいものを一つ選び、記号で答えよ。

    振動子直径の小さい探触子を用いて遠距離音場とする。

  • 3

    次の文は、垂直探傷における感度調整について述べたものである。正しいものをひとつ選び、記号で答えよ。

    底面エコー方式による感度調整は、試験体の探傷面と底面が平行でないと適用できない。

  • 4

    次の1〜4の探傷図形に対応する探傷方法をa〜dからそれぞれ一つ選び、記号で答えよ。ただし、1〜4の探傷図形の測定範囲及びa〜dの試験体の厚さは同じとは限らない。

    dcab

  • 5

    次の文は、板厚25mmの鋼板突き合わせ溶接部の射角探傷において、JIS Z 3060によるきずの指示長さの測定方法について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。

    きずの指示長さは、1㎜の単位で測定する。

  • 6

    次の文は、斜角探傷における屈折角について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。

    探傷屈折角とは、試験体又は試験体から切り出した対比試験片を用いて、探傷方向において測定した屈折角のことをいう。

  • 7

    次の文は、18-8ステンレス鋼溶接部の斜角探傷について述べたものである。1に適する数値をひとつ選び、記号で答えよ。ただし、小数点以下第2位を四捨五入せよ。 18-8ステンレス鋼(CL=5790m/s,CS=3100m /s)の斜角探傷のために、屈折角70度の縦波斜角探触子を設計した。この場合、横波も発生すると予想されるが、その横波の屈折角は、1度である。

    30.2

  • 8

    次の文は、透過法による超音波探傷試験について述べたものである。正しいものをひとつ選び、記号で答えよ。

    透過法によって、きずの種類を判別することができる。

  • 9

    透過法による超音波探傷討験について述べた文が正しいかどうかを選びなさい。

    透過法は、送受二個の探触子を用いて探傷を行う。

  • 10

    次の文は、各種超音波探傷法について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    一般の射角探傷法では、きずの傾きや形状の影響を強く受けるが、TOFD法による探傷ではそれらの影響を受けにくい。

  • 11

    次の文は、端部エコー法について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。

    きず高さを端部エコー法で測定する場合、集束探触子を適用すると測定精度が向上する。

  • 12

    次の文は、端部エコー法について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。

    端部エコー法により、きず高さを測定してきずを評価する場合、きずエコー高さの領域は無視してもよい。 

  • 13

    次の文は、溶接部のきず高さの測定について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    溶接部のきず高さの測定には、集束斜角探触子を用いた端部エコー法が適用される。

  • 14

    板厚 45mmの鋼突合せ溶接継手を5Z10×10A45 (STB 屈折角44.5度)の探触子を用いて端部エコー法で探傷した。 きずの上端部からのエコー(W FU) 及び下端部からのエコー (WFL)がそれぞれ32.0mm, 54.5 mmに現れた。きずの高さはおよそ[1] mmであると 推定できる。

    16

  • 15

    画像

    c

  • 16

    次の文は、端部エコー法について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。

    端部エコー法は、内部きず、表面開口きずの何れの場合にも適用できる。

  • 17

    次の文は、タンデム探傷法について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    送信用、受信用の2個の斜角探触子を同一探傷面上の前後に配置して探傷する。

  • 18

    次の文は、溶接部の超音波探傷について述べたものである。正しいものを、一つ選び、記号で答えよ。

    板厚の厚い内部の溶け込み不良の検出には、タンデム探傷法が有効である。

  • 19

    次の文は、厚鋼板溶接部のタンデム探傷法について述べたものである。正しいものをひとつ選び記号で答えよ。

    タンデム探傷法は、X開先溶接部の溶け込み不良や狭開先溶接部の開先面の融合不良の検出に適している。

  • 20

    次の文は、タンデム探傷法について述べたものである。正しいものをひとつ選び記号で答えよ。

    タンデム探傷法とは、斜角探傷において探傷面に垂直なきずを検出するために、探触子を2個前後させて配置し、一方を送信用に他方を受信用にして行う探傷法である。

  • 21

    次の文は、厚鋼板溶接部のタンデム探傷法について述べたものである。正しいものをひとつ選び記号で答えよ。

    X開先溶接部に発生する溶け込み不良の検出には、タンデム探傷法が適している。

  • 22

    次の文は、水浸法の水距離について述べたものである。[1]に適する数値を一つ選び、記号で答えよ。 集束距離50mmの点集束水浸探触子(10Z10IPF50)を用いて、板厚10mmの試験体を水浸法で垂直探傷したい。板厚中央部に集束位置を設定するためには、水槽中の探触子と試験体の水距離[1]mmに設定する必要がある。ただし、試験体中の縦波音速は5900m/s.横波音速は3230m/s.水中の縦波音速は1480m/sとする。

    30

  • 23

    集束距離30mmの点集束探触子(10Z10IPF30)を用いて、水浸法で探傷面下5mm程度にある微小きずを検出したい。次の水距離のうち、一番検出能が高いと考えられるのはどれか。適切なもの一つ選び記号で答えよ。ただし、水中の音速は、1500m/s、試験体中の縦波音速は、6000m/sとする。

    10mm

  • 24

    次の文は、水浸法によるCスコープ探傷法について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    探触子に音響レンズを用いると、超音波ビームの集束が可能となり、高い方位分解能が得られる。

  • 25

    次の文は、ギャップ水浸法について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    厚鋼板の探傷に二振動子垂直探触子を用いた場合、試験体と探触子とのギャップは0.3mm~0.8mm程度である。

  • 26

    次の文は、ギャップ水浸法について述べたものである。[1]~[5]に適する数値又は語句を解答群からそれぞれ一つ選び、記号で答えよ。 ギャップ水浸法とは、振動子面と試験体の間に[1]mm程度の[2]を作り、そこに[3]を満たして探傷するようにしたものである。試験体の表面が多少粗くても[4]が安定して均一に入射する。探傷図形は、ギャップ間隙が狭いと[5]と変わりがなく、広すぎるとエコー高さが低下するだけでなく、エコー波形の幅が広くなる。

    [1]0.3~0.8, [2]段差, [3]水などの接触媒質, [4]超音波, [5]直接接触法

  • 27

    次の文は、水浸法による超音波探傷試験について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    水浸法では、集束探触子を用いた垂直探傷がよく行われる。

  • 28

    次の文は、鋼材溶接部をTOFD法を用いて探傷する場合に使用する探触子について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    溶接部を挟んで、送信及び受信用縦波斜格探触子を試験体表面に配置して、探傷する。

  • 29

    次の文は、TOFD法について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    きずの指示高さを測定することができる方法である。

  • 30

    次の文はTOFD法について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    TOFD法では、縦波斜角探触子を用いて探傷を行う。

  • 31

    次の文はTOFD法について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    TOFD法は、アルミニウム合金溶接部の探傷にも適用できる。

  • 32

    次の文は、垂直探傷試験における探触子の選定方法について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    探傷面が粗いときには、アクリル樹脂などの遅延材付きの探触子が適している。

  • 33

    ある試験体を、探触子5Z20Nを用いて超音波探傷したところ林状エコーが多く現れて探傷ができなかった。林状エコーを減らすためには、どの探触子を用いて探傷すればよいか、正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    B5C20N

  • 34

    次の文は、板厚30mmの鋼試験体に対し、周波数5MHzの水浸探触子を用いて局部水浸探傷試験を行う場合について述べたものである。文中の[1]~[3]に適するこのを解答群からそれぞれ一つ選び、記号で答えよ。ただし、いずれの場合も、鋼試験体中の減衰及び音場の拡散は無視できるものとする。また、鋼試験体の密度は7.8g/㎤、縦波音速は5920m/s、水の密度は1.0g/㎤、音速は1480m/sとする。 (1)水浸探触子と鋼試験体表面との距離、すなわち水距離Wは[1]mm以上でないと、鋼試験体の表面エコーS1と底面エコーB1の間に表面エコーS2が現れ、探傷が難しくなる。 (2)鋼試験体表面における音圧反射率は[2]%となる。 (3)鋼試験体の表面エコーS1を高さ100%に調整したとき、鋼試験体の底面エコーB1は高さ約[3]%となる。 解答群 [1]a) 1 b) 4 c) 7 d) 10 [2]a) 12.8 b) 34.5 c) 64.5 d) 93.8 [3]a) 13 b) 35 c) 65 d) 94

    [1]10, [2]93.8, [3]13

  • 35

    次の文は、試験周波数の選定について述べたものである。[1]〜[4]に適する石を解答群からそれぞれひとつ選び記号で答えよ。

    babb

  • 36

    次の文は、試験周波数の選定について述べたものである。[1]〜[5]に適する語句を解答群からそれぞれ一つ選び記号で答えよ。

    bcbbc

  • 37

    次の文は、試験周波数の選定について述べたものである。[1]〜[5]に適する語句を解答群からそれぞれ一つ選び、記号で答えよ。

    aabbb

  • 38

    次の文は、超音波探傷試験における試験周波数の選定方法について述べたものである。 正しいものをひとつ選び記号で答えよ。

    探傷面に近いきずを検出するときには、高い周波数が適している。

  • 39

    次の文は、超音波探傷試験における試験周波数の選定方法について述べたものである。正しいものをひとつ選び記号で答えよ。

    薄板の探傷には、高い周波数が適している。

  • 40

    次の文は、試験周波数の選定について述べたものである。[1]〜[5]に適する語句を解答群からそれぞれ一つ選び記号で答えよ。

    caaaa

  • 41

    JIS Z 2305で規定するNDTに関する次の技術文書のうち、原則として客先などの外部に提出しなくても良いものはどれか。正しいものをひとつ選び記号で答えよ。

    NDT指示書

  • 42

    次の文は、JIS Z 2305で決められているNDT指示書について述べたものである。正しいものをひとつ選び記号で答えよ。

    NDT指示書は、レベル2以上の技術者が作成する。

  • 43

    次の文は、NDT指示書の記述について述べたものである。。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。

    NDT指示書は、レベル1技術者が探傷条件を誤ることがないように、具体的な探傷条件を記述する。

  • 44

    次の語句は、NDT指示書の英語表記を記述したものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。

    NDT Instruction

  • 45

    次の文は、探傷面の曲率がエコー高さに及ぼす影響について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。

    探傷面に曲率がある場合、振動子寸法を小さくした方が影響は少なくなる。

  • 46

    次の文は。垂直探傷における探傷面及び底面の粗さの影響について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。

    表面と裏面の粗さが同じであれば、伝達損失の方が反射損失よりも大きい。

  • 47

    次の文は、鋼板の垂直探傷における探傷感度の調整方法について述べたものである。[1]〜[2]に適する数値を解答群からそれぞれ一つ選び記号で答えよ。

    bb

  • 48

    次の文は、鋼板に存在するラミネーションの検出について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。

    ラミネーションの検出には、垂直探傷を行い、きずエコーの有無を調べる。

  • 49

    試験片方式で探傷感度を調整して、同じ厚さの2枚の鋼板Aと Bを垂直探傷したところ、それぞれ図1及び図2の図形を得た。きずエコーは特に見当たらない。次の文のうち正しいものをひとつ選び記号で答えよ。

    鋼板Bは鋼板Aより探触子の接触が悪い。

  • 50

    ある鍛鋼品の試験体の垂直探傷において、健全部の底面エコー高さを、100%にして探傷したところ、A、Bの2点から図のような探傷図形が得られた。次の文のうち正しいものをひとつ選び記号で答えよ。ただし、きずは探傷面に平行なものする。

    A点のF/BFの値の方が大きいから、A点の傷の方が大きい。

  • 51

    次の文は、歯車の素材探傷について述べたものである。[1]〜[4]に適する語句をそれぞれ一つ選び記号で答えよ。

    cca

  • 52

    次の文は、厚鋼板の垂直探傷について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。

    局部水浸法で探傷する場合、直接接触法に比べて、探傷面の粗さの影響を受けにくい。

  • 53

    次の文は、鍛鋼品の超音波探傷について述べたものである。[1]〜[4]に適する数値をそれぞれ一つ選び、記号で答えよ。

    dcaa

  • 54

    次の文は、JIS G 0801に基づく垂直探傷によるきずの評価について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。

    きず個数の評価は、軽きずや重きずは中きず区分に換算して中きず区分の総数で評価を行う。

  • 55

    図2は、図1に示すダイヤフラムとスキンプレートのエレクトロスラグ溶接部の溶け込み幅を5Z10Nの垂直探触子を用いて測定するときの、探触子の移動距離とエコー高さの関係を示したものである。全溶け込みの指示幅の測定値として正しいものをa〜dのうちからひとつ選び記号で答えよ。

    b

  • 56

    次の文は、垂直探傷試験で検出した非金属介在物と思われるきずの大きさを推定する方法を述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。ただし、きずの大きさは振動子寸法より小さいものとする。

    DGS線図を使用し、きずの大きさを推定する。

  • 57

    次に示す図は、探触子の走査を示す図である。それぞれの図に該当する走査名称をそれぞれ一つ選び記号で答えよ。

    ac

  • 58

    次の文は、鍛鋼品の垂直探傷において、残留エコーかきずエコーかを確認する方法について述べたものである。適切なものを一つ選び、記号で答えよ。

    探傷器のパルス繰り返し周波数を変化させて確認する。

  • 59

    次の文は、溶接部の斜角探傷について述べたものである。[1]、[2]に適する語句をそれぞれ一つ選び記号で答えよ。

    bd

  • 60

    次の文は、鍛鋼品の垂直探傷について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    林状エコーが多く、底面エコーが現れない場合、試験周波数をもっと低くする。

  • 61

    次に示す図は、探触子の走査を示す図である。図に該当する走査名称をひとつ選び記号で答えよ。

    K走査探傷法

  • 62

    次の文は、鍛鋼品の超音波探傷について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    探傷には、垂直探触子、斜角探触子及び二振動子垂直探触子を併用する。

  • 63

    次の文は、JIS Z3060によって鋼溶接部の探傷を行った結果である。[1]および[2]の説明で適する文章をそれぞれ一つ選び記号で答えよ。

    bc

  • 64

    次の文は、鍛鋼品の超音波探傷が鋼板にくらべて探傷に技量が必要とされる理由について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    大型品が多く、メタルフローが複雑になっておりきずの方向性が複雑である。

  • 65

    次の文は、溶接部の斜角探傷について述べたものである。[1]〜[6]に適する数値をそれぞれ一つ選び、記号で答えよ。

    ddbccb

  • 66

    次の文は、鍛鋼品の垂直探傷について述べたものである。[1]〜[3]に適する語句をそれぞれ一つ選び記号で答えよ。

    bcd

  • 67

    次の文は、鋼溶接部の超音波探傷試験に使用する横波斜角探触子の作製について述べたものである。文中の[1]、[2]に適する数値を解答群からそれぞれひとつ選び記号で答えよ。ただし、鋼の材質は9%Ni鋼とする。

    cb

  • 68

    次の文は、JIS Z 3060による鋼溶接部の斜角探傷について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    同一とみなされる反射源の二つのきずに対して、きずときずの間隔が、長い方のきずの長さと同じか又はそれより短い場合は、同一きず群とみなし、それらの間隙を含めて連続したきずとする。

  • 69

    次の文は、超音波探傷における非検査材の結晶粒の大きさの影響について述べたものである。[1]〜[3]に適する語句を解答群からそれぞれ一つ選び記号で答えよ。

    aac

  • 70

    次の文は、鋼管円周溶接部をJIS Z 3060によって探傷する場合の探傷条件の調整について述べたものである。最も適切なものを一つ選び記号で答えよ。ただし鋼管の寸法は、外径609.6mm、厚さ15.9mmである。

    エコー高さ区分線の作成及び探傷感度の調整にRB-42を用いて行う。

  • 71

    次の文は、図のような正方形の角材の側面のA面と90度異なるB面から超音波探傷したときの探傷結果について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    b

  • 72

    次の文は、溶接部の探傷における横割れの検出について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    横割れの検出には、可能であれば余盛を切削して溶接線上走査で行うのが良い。

  • 73

    次の文は、丸棒鋼の超音波探傷について述べたものである。[1]〜[3]に適する語句をそれぞれ一つ選び記号で答えよ。

    dba

  • 74

    次の文は、溶接部の斜角探傷について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    面状の割れに対する超音波の入射角度が変わると、エコー高さは著しく変化する。

  • 75

    次の文は、JIS Z 3060に基づく曲率半径が200mmの円周継手溶接部の斜角探傷における探傷感度の調整について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    RB-42を用いて探傷感度を調整する。

  • 76

    次の語句は、溶接部に発生する「横割れ」を検出する探触子の走査方法を示したものである。最も適切な方法を一つ選び記号で答えよ。ただし、溶接部の表面側の余盛は削除されているものとする。

    溶接線上走査

  • 77

    次の文は、鋼溶接部の超音波探傷における試験周波数について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    JIS Z 3060で、試験周波数を2MHz~5MHzと規定しているのは、試験体板厚に応じたビーム路程ときず検出能を考慮しているためである。

  • 78

    次の文は、JIS Z 3060をもとづく曲率半径が225mmの長手継手溶接部の斜角探傷における探傷感度の調整について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    RB-43を用いて探傷感度を調整する。

  • 79

    次の文は、溶接部の斜角探傷におけるきずの検出について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    ベベル角30度のV開先突合せ溶接部に発生する開先面の融合不良の検出には、屈折角60度の探触子を用いて一回反射法で探傷するのが良い。

  • 80

    次の文は、鋼板溶接部の斜角探傷においてSTB音速比が2%以上の場合について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    斜角探傷では超音波の伝搬する部分に音響異方性がある場合、音速のみならず減衰係数も異なる。

  • 81

    次の文は、JIS Z 3060に従って実施する鋼溶接部の斜角探傷試験について述べたものである正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    2Z20×10A45を使用し、きずの指示長さを6dB低下法により測定した。

  • 82

    次の文は、鋳鋼品を超音波探傷する場合に、注意する事柄について述べたものである。正しいものを一つ選び記号で答えよ。

    鋳鋼品には、引け巣のような強度に影響するきずが発生するので、きずの発生を予測して、垂直探傷や斜角探傷も行う必要がある。