暗記メーカー
ログイン
自然科学入門
  • 問題数 42 • 7/18/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    マグマが固結するとできる岩は?

    火成岩

  • 2

    風化・侵食された岩石が、水・風の作用で堆積・固結するとできるものは?

    堆積岩

  • 3

    岩石が熱と圧力により、元の岩石(原岩)と異なった岩石に変化したものになるやつは?

    変成岩

  • 4

    二酸化ケイ素が豊富な堆積岩をなんという?

    チャート

  • 5

    炭酸カルシウムが豊富な堆積岩をなんという?

    石灰岩

  • 6

    太陽系は何個の惑星から構成されている?

    8

  • 7

    最大直径の惑星は?(何型惑星かまで)

    木星or巨大ガス, 木星

  • 8

    プレートが拡大する境界の代表例は?

    中央海嶺

  • 9

    プレートが縮小する境界を2つこたえよ

    沈み込み境界、衝突境界

  • 10

    沈み込み境界の代表例は?

    海溝

  • 11

    プレートがすれ違う境界に形成されているものは?

    トランスフォーム断層

  • 12

    海洋地殻は何岩質?

    玄武

  • 13

    Fe.Mgに富みSiO2(二酸化ケイ素)が少ないマグマが固結した( )は( )である、また( )は ( )である。( )に入るものを順番にこたえよ

    火成岩, 玄武岩, 深成岩, はんれい岩

  • 14

    火砕流噴火を起こすまぐまはSiO2量が多いでしょうか少ないでしょうか?

    多い

  • 15

    マグマが周辺の岩石に及ぼす変成作用を2つこたえよ

    接触, 熱

  • 16

    ( )変成作用は主に圧力➕熱による変成作用である。

    広域

  • 17

    接触変成作用によって形成される代表的な岩石は( )である。

    ホルンフェルス

  • 18

    広域変成作用によって形成される代表的な岩石は( )である。

    結晶片岩

  • 19

    地球年代を相対的に表現する二つの方法とは( )と( )である。

    岩相層序, 生物進化

  • 20

    地球年代を表現するのに適した生物の特徴は( )、( )、( )などがあげられる。

    浮遊性, 地層に保存されやすい, 進化スピードが早い

  • 21

    主にSiO2を主成分とした殻を持つ動物性プランクトンは( )である。

    放散虫

  • 22

    地球の数値年代を測定するには( )同位体が用いられる

    放射性

  • 23

    原子核は( )と( )から構成されている

    陽子, 中性子

  • 24

    質量数はどこ

    左上

  • 25

    地層が破壊せずに曲がると( )と呼ばれる

    褶曲構造

  • 26

    褶曲構造には、見かけ上の上が山形の( )と 下が山形の( )がある。

    背斜構造, 向斜構造

  • 27

    地層が主に張力場で高角度に破壊すると( )が形成される。

    正断層

  • 28

    圧縮力で高角度に破壊されると( )が形成される。

    逆断層

  • 29

    地殻の動きを観測する代表的な手法は( )による

    GPS衛星

  • 30

    GPS衛星による観測では、2011年の東北太平洋沖地震によって東海地方は( )側へ大きく変位した。

  • 31

    九州中央部をとうざいに横断する陥没構造は( )と呼ばれている。

    別府-島原地溝帯

  • 32

    P波が到達してからS波が到達するまでの間隔を( )という

    初期微動継続時間

  • 33

    1792年雲仙火山眉山崩壊による被害は( )大変( )迷惑と呼ばれていた。

    島原, 肥後

  • 34

    1888年の日本における大規模山体崩壊は( ) で発生した。

    盤梯山

  • 35

    火砕流噴火を発生するマグマに含まれるSiO2量は( )く、温度は( )い

    多, 低

  • 36

    九州では過去12万年間にVEI7クラスの噴火が( )回発生している。

    6

  • 37

    地球最古の生命は( )億年前に誕生した。

    35-39

  • 38

    地球大気に大量に酸素を供給した最初の生物は( )or( )であり、( )と呼ばれる群体を形成する。

    藍藻, シアノバクテリア, ストロマトライト

  • 39

    地球最古の大型生物群は( )生物群である

    エディアカラ

  • 40

    生物の大量絶滅は、地球史上( )回認識されている。

    5

  • 41

    5回のうち、最大の大量絶滅は( )億年前の ( )生代末と( )生代開始の境界で発生しており、( )が最大の原因と考えられている。

    2.5, 古, 中, 玄武岩質マグマ大量噴火

  • 42

    ( )万年前の( )紀末の大量絶滅の原因は ( )が原因と考えられている。

    6, 白亜, 隕石衝突