問題一覧
1
上り坂は、徐行の場所である
×
2
やむを得ないときは、安全地帯を通行してもよい
×
3
勾配の急な下り坂は追い越し禁止であるが、勾配の急な上り坂は追い越し禁止ではない
○
4
一般道路での法定最高速度は、自動車はすべて60キロメートル毎時である
○
5
交差点で左折しようとするときは、約3秒前に左折の合図をしなければならない
×
6
交差点とその手前30m以内の場所は、追い越しができないが優先道路を通行している場合は、追い越してもよい
○
7
安全地帯のそばを通るときは、歩行者がいる時だけ徐行すればよい
○
8
右折する時、反対方向からの直進車が近づいてきた時は、自分の車が先に交差点に入っていても、その進行を妨げてはならない
○
9
幅6mの道路を走行中、追い越す際は、右側部分にはみ出して通行してはいけない
○
10
普通免許や二輪免許を受けて1年未満の者は、初心者マークをつけなければならない
×
11
車を運転中に歩行者のそばを通る時は、必ず徐行して歩行者を安全に通行させる
×
12
信号機のある交差点で、停止線がないときの停車位置は、信号機の直前である
×
13
車両横断禁止の標識がある場所で、道路の左側にある駐車場に入った
○
14
自転車横断帯の直前に止まっている車がある場合、そのそばを通って前方に出る時は、徐行しなければならない
×
15
「路線バスの専用通行帯」の標識があるとき、小型特殊自動車、原付、軽車両は通過することができる
○
16
安全地帯がある時は、歩行者の有無に関係なく徐行しなければならない
×
17
追い越しをするときは、方向指示器で合図をしてから安全を確かめるのがよい
×
18
総重量750kgを超える故障車であっても、ロープやクレーン車などでけん引するときは、けん引免許はいらない
○
19
やむを得ず急ブレーキをかけるときは、クラッチペダルとブレーキペダルを同時に踏むのがよい
×
20
この標識は「車両通行止め」である
×
21
車の運転免許は、第一種運転免許、第二種運転免許、仮運転免許の3種類である
○
22
速度が2倍になると、空走距離もおおむね2倍になる
○
23
路面電車に乗り降りする人がいる時は、安全地帯の有無に関係なく、乗降客や道路を横断する人がいなくなるまで停止していなければならない
×
24
対向車が中央線を越えて追い越しをしてきたので、危険を避けるため、やむを得ず初心者マークをつけている車の前方へ割り込んだ
○
25
「車両進入禁止」の標識がある道路では、自動車は進入してはならないが、自転車は進入してもよい
×
26
横断歩道や自転車横断帯とその手前から30メートル以内の場所では、軽車両を除く他の車を追い越してはいけないが、追い抜くのはよい
×
27
走行中、車の左側前方に子どもがひとり歩きしていたが、路側帯の内側だったので、そのままの速度で通過した
×
28
普通免許を受けている者は、最大積載量3トン未満の貨物自動車を運転できる。
×
29
ミニカーは、軽車両に分類される。
×
30
トンネル内では、車両通行帯の有無に関わらず、前の車を追い越してはならない。
×
31
坂の頂上付近では、上り坂では追い越しを禁止されているが、下り坂では追い越しを禁止されていない。
○
32
この標示がある交差点へは、自転車は進入することができる。
×
33
この標識は、右折禁止を表す
×
34
通学・通園バスが止まっていて、園児などが乗り降りしているときは、その側方を通って前方に出ようとするときには、一時停止しなければならない
×
35
白色の道路標示に比べると、黄色の道路標示の意味のほうが、さらに強い制限を表していると考えてよい。
○
36
交差する道路が優先道路であるときやその幅が広いときは、必ず一時停止しなければならない
×
37
原動機付自転車は、自動車には含まれない。
○
38
この標識がある道路は、たとえ原動機付自転車であっても、通行が可能である。
×
39
交通整理の行われていない、道幅の同じような道路の交差点に車で入ろうとした時、すでに交差点に入っている路面電車があっても、左方優先であるから自分の車はそのまま進行することができる。
×
40
友人と2人で酒を飲み、帰る際あまり酔ってない友人に運転を依頼したが、依頼した者は運転していないので、行政処分とはなるが刑事処分とはならない
×
41
道路の左側部分の幅が通行するのに十分でないところでは、右側部分にはみ出して通行することができる
○
42
交通整理の行われていない見通しの悪い交差点であっても、ほかの車がなければ徐行しないで通過することができる
×
43
一時停止の標識があるところでは、標識の直前で一時停止して、安全を確かめなければならない
×
44
優先道路に交差する道路から優先道路に入る時は、一時停止しなければならない
×
45
この標識のある場所では、原動機付自転車も通行してはならない。
○
46
一方通行の道路であっても、安全であれば追い越しをしてもよい
○
47
ルームミラーよりサイドミラーのほうが、後続車との距離を正しく目測することができる
×
48
安全地帯に歩行者がいる場合、その側方を通過するときは徐行しなければならない
○
49
青色の直進矢印信号で自動車、原付、軽車両は直進することができる
○