暗記メーカー
ログイン
生命倫理学 前期期末試験
  • 荒井和

  • 問題数 63 • 8/23/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    倫理とは何か。簡潔に説明せよ。

    人として守り行うべき道。善悪、正邪の判断において普遍的なもの。

  • 2

    倫理的な観点で話題に上がる具体例を3つ述べよ。

    ・安楽死 ・インフォームドコンセント ・延命治療

  • 3

    人間が健全で幸福な人生を送るために各発達段階で達成しなければならない課題があるとし、その発達段階を六つに分けたものを何というか。

    ハヴィガースト

  • 4

    ハヴィガーストの発達段階は主に三つに分けられるが、何があるか。また、大まかな特徴も述べよ。

    ①身体的成熟に関するもの→人間の倫理学は「歩行の練習から始まる」 ②社会や文化により規定されるもの→社会参加による学習 ③自我や人格に関するもの→価値観や人生観の学習

  • 5

    倫理学とはどのようなものであるか。簡潔に説明せよ。

    倫理や道徳に対し、「なぜ悪とされているのか」「正しいとは何か」などの理由を考える学問。

  • 6

    倫理学の三本柱を述べよ。

    規範倫理学, 応用倫理学, メタ倫理学

  • 7

    倫理学の中で、「そもそも正しいとは何か」などと一歩下がり考え直す学問のことを何というか。あてはまるものを選択せよ。

    メタ倫理学

  • 8

    メタ倫理学はなぜ必要なのか。理由を述べよ。

    ・根本に戻って考えることで、倫理についてより正しい考えにつなげることができるから ・一度立ち止まって考えることで、過剰な正義の押し付けを防ぐことができるから ・「当たり前」を疑うことで、自分も周りもより生きやすくなるきっかけになる

  • 9

    情報倫理の定義を、「情報化社会」「社会生活」「他人の権利」を用いて簡潔に述べよ。

    情報化社会において、社会生活を営む上で、他人の権利との衝突を避けるべく各個人が最低限守るべきルール。

  • 10

    情報倫理に関する身近な事象を三つ挙げよ。

    ①誹謗中傷 ②個人情報の流出 ③なりすまし

  • 11

    情報倫理において重要な考え方を述べよ。

    無尽蔵な情報を倫理観を持って読み込み解釈する能力を持つこと。 世の中無数に情報が存在するが、ジェンダー問題や政治・思想の対立などにより情報収集の制約も存在する。その中でも、自らが欲しい情報を能動的に収集し、その情報に対して固定観念にとらわれず、倫理観を持って解釈していかなければならない。

  • 12

    古代の医療行為はもともと何に基づくものであったか

    宗教

  • 13

    環境倫理とは何か。簡潔に説明せよ。

    自然・環境に対するとらえ方を人間中心的考えから生物中心的考えへ変えて、環境への配慮の根拠を明らかにし、自然と人間の共存の方向性を示すものである。

  • 14

    地球を限られた資源しか持たない宇宙船にたとえて、地球の資源の有限性や適切な使い方に関して語るために作られた考え方を何というか。

    宇宙船地球号

  • 15

    環境破壊の具体的な事象を5つ述べよ

    ・地球温暖化 ・砂漠化 ・森林破壊 ・ゴミの埋め立て地問題 ・水質汚染

  • 16

    専門職の三本柱を述べよ。

    ①臨床ー臨床現場における実践的スキルの獲得、社会性の獲得 ②教育ー専門職の養成、有資格者の技能向上、社会教育など ③研究ー専門職の質の向上、専門性胃の担保、社会的地位の向上など

  • 17

    研究倫理とは何か。簡潔に述べよ。

    公正な研究活動を遂行する上での倫理

  • 18

    研究活動における不正行為にはどのようなものがあるか。3つ述べよ。

    捏造, 改ざん, 盗用

  • 19

    研究活動における不正行為について、「存在しないデータ、研究結果などを作成すること」を何というか。

    捏造

  • 20

    研究活動における不正行為について、「研究資料、機器、過程を変更し、データや研究活動により得られた結果を真正でないものに加工すること」を何というか。

    改ざん

  • 21

    研究活動における不正行為について、「他の研究者のアイディア、研究結果や論文などを研究者の了承を得ずに流用すること」を何というか。

    盗用

  • 22

    世界三大不正の事例を3つ述べよ

    ①ヘンドリック・シェーン(物理学論文捏造問題) ②ファン・ウソク(ES細胞に関する論文捏造問題) ③小保方 晴子(STAP細胞論文問題)

  • 23

    江戸時代、医者は何と呼ばれていたか

    薬師

  • 24

    江戸時代、医者は申請すればだれでもなることができた。この制度を何というか。

    自由開業医制

  • 25

    世界で初めて全身麻酔による外科手術を成功させたのはだれか。

    華岡青洲

  • 26

    幕末の西洋医学導入と共に医者の制度も大きく変化したが、どのようなものがあるか。

    医師国家試験の導入

  • 27

    明治時代の病院の主な建設目的を4つ述べよ。

    ①教育研究 ②陸海空軍の維持増強 ③伝染病、性病の対策 ④開業医の診療所

  • 28

    日本で初めて医療を商業化した病院を選択せよ。

    順天堂病院

  • 29

    日本近代医学の父と呼ばれる人物の名前は何か

    北里柴三郎

  • 30

    戦後GHQによって行われた医療の民主化について、具体的な例を述べよ。

    ・医療教育を大学6年制にした ・学校レベルを標準化した

  • 31

    国民皆保険制度について、簡潔に説明せよ。

    全ての国民が公的医療保険に加入し、全員が保険料を支払うことにより、国民全員が高水準の医療を低負担で受けることの出来る制度。

  • 32

    「すべての国民は〇〇に医療を受ける権利を持つ」空欄にあてはまる言葉二文字を記入せよ。

    平等

  • 33

    医療保険はいくつかの種類に分類されるが、その具体的なものを三つ述べよ。

    ・協会けんぽ ・船員保険 ・国民健康保険

  • 34

    いくつかある医療保険で現在黒字なのはどの保険か。

    共済組合

  • 35

    医療保険の給付には多くの種類があるが具体的なものを三つ述べよ

    ・出産手当 ・傷病手当 ・災害見舞金

  • 36

    健康保険の範囲内の分は健康保険で賄い、範囲外の分を患者が負担することで費用が混合することを何というか。

    混合診療

  • 37

    医療の現場にある対極的思想とは何か。

    自由と平等

  • 38

    介護保険は何歳から加入し、何歳で受給可能になるか。

    加入:40歳 受給:65歳以上

  • 39

    「患者」の定義を簡潔に述べよ。

    疫病や外傷など、健康上の問題を抱えたことにより、治療を受ける立場となった人。

  • 40

    患者の立場は大きく2種類に分けることができ、立場によって治療方針も大きく異なる。2つの立場を簡潔に説明せよ。

    ・治療により完治→「患者」の立場からの脱却 ・治療後も障害が残存→「患者」から「障害者」への役割変更

  • 41

    「疾病や外傷」と「障害」はアプローチ法や目標が異なる。それぞれの違いを簡潔に説明せよ。

    疾病や外傷→医療スタッフが治療者として主体的に関与する。治癒が目標である。 障害→障害者自身がリハビリに積極的に参加(主体は障害者自身)。社会参加、QOLの向上が目標である。

  • 42

    QOLは3つの質でできている。3つの質とは何かを述べよ。

    ・生命の質→健康寿命の延伸 ・生活の質→資産や環境などの持続可能な生活基盤づくり ・人生の質→生きがいづくり

  • 43

    リハビリテーション医学とはどのようなものか。「障害」「生活医学」を用いて簡潔に説明せよ。

    障害と付き合いながら生活していく「生活医学」という視点

  • 44

    リハビリの実施に当たって、対象者との「同意形成」が必要となるが、同意形成にはどのようなものがあるか。主な4種類を述べよ。

    シンプルコンセント, インフォームドコンセント, 共同意思決定, 完全委任・委託

  • 45

    同意形成をするにあたり「患者の意思と関係なく、医師が治療方針を決定し、患者がそれに同意をする」この方法を何というか

    シンプルコンセント

  • 46

    同意形成をするにあたり「患者が医師から十分な説明を受けたうえで、自らが選択し決定する」「説明と同意」の方法を行うことを何というか

    インフォームドコンセント

  • 47

    同意形成を行うにあたり「インフォームドコンセントを実施したうえで対象者の価値観を共有し、最良の決断を共同で行う」ことを何というか。

    共同意思決定

  • 48

    同意形成を行うにあたり「患者がすべての決定、判断を医療者に任せる」ことを何というか。

    完全委任・委託

  • 49

    現在の日本において、人間が死亡する場所の割合は病院より自宅の方が多い

    ×

  • 50

    患者に生命維持装置を施すことにより、短時間で死亡することが必至の状態を防ぎ、生命の延長を図る処置・治療のこと何というか。

    延命治療

  • 51

    延命治療の主な内容を3つ述べよ

    人工呼吸, 人工栄養, 人工透析

  • 52

    重い病気や事故により臓器の機能が低下した人の臓器と他者の健康な臓器を取り替えて回復させる治療を何というか。また、具体例も挙げよ

    臓器移植 (骨髄移植など)

  • 53

    骨髄移植(造血幹細胞移植)には大きく分けて2種類ある。あらかじめ採取しておいた自分の骨髄を移植する方法を何というか。

    自家移植

  • 54

    臓器移植の対象となる臓を7つ全て述べよ

    眼球, 肺, 腎臓, 心臓, 肝臓, 小腸, 膵臓

  • 55

    臓器提供の種類を3つ全て述べよ

    脳死後(脳死下)の臓器提供, 心臓が停止した死後(心停止下)の臓器提供, 健康な人からの臓器提供(生体移植)

  • 56

    生体移植で主に移植が行われる臓器はどれか

    腎臓

  • 57

    2008年にイスタンブールで開催された国際会議で採択された宣言「イスタンブール宣言」の内容を簡潔に述べよ。

    臓器売買や移植ツーリズムを世界から根絶すること。また、自国での臓器提供いわゆる「臓器提供の自給自足」の推進。そして、臓器を提供したことでドナーに金銭の損失や獲得が無いよう金銭的中立性も取り上げられている。

  • 58

    脳死後と心停止後では提供できる臓器に大きな差がある。以下の中から心停止後でも移植可能な臓器をすべて選択せよ

    眼球, 腎臓, 膵臓

  • 59

    脳死とは何か簡潔に説明せよ

    脳のすべての機能が完全に失われてしまった状態。回復する可能性のある植物状態とは異なり、どんな治療を行っても回復することはなく、人工呼吸器を外せば心臓が停止してしまう。

  • 60

    死の三徴候を全て述べよ

    心停止, 自発呼吸停止, 瞳孔散大

  • 61

    脳死の判定基準を5つ全て述べよ

    深昏睡, 瞳孔散大, 脳幹反射消失, 平坦脳波, 自発呼吸の消失

  • 62

    日本では本人の意思表示がなくとも家族の承諾があれば臓器提供ができる

  • 63

    脳死になった人の親族に対し、医者が臓器提供の選択肢があることを伝えることを何というか。

    選択肢提示