問題一覧
1
塩素ガスは有毒である
はい
2
大気汚染物質の①が、大気中で硫酸に変化し、②が硝酸に変化して、雨や雪に溶け込むと酸性雨になる
①硫黄酸化物②窒素酸化物
3
クロムはステンレスの材料の1つである
はい
4
スマホには多くの種類のレアメタルが使われているが、回収して利用することができる
はい
5
強酸とは、皮膚に対する腐食性の強い溶液のことである
いいえ
6
元素を並べると、一定周期ごとに性質の似た元素が現れることを元素の①と言う
周期律
7
ソックスやノックス、PM2.5など、大気汚染物質は、気管支や肺などの呼吸器に悪影響を及ぼす
はい
8
合金は、材料となる金属の中間的な性質のものとなる
いいえ
9
水銀は蒸気も猛毒である
はい
10
ドライアイスは、二酸化炭素の分子結晶である
はい
11
PM2.5は国内では発生していないが、中国から飛んでくる
いいえ
12
リチウムイオン電池は、リチウムが放電の時も、充電の時もリチウムイオンのままである
はい
13
アルミニウムを使って、鉄の酸化物を単体の鉄にすることができる
はい
14
酸性の溶液は、赤色リトマス紙を青く変える
いいえ
15
アスベストの問題は、90年代から明らかになってきたが、当時の訴訟もほぼ決着がついた
はい
16
レアアースは、① +2元素で計②元素
①ランタノイド② 17
17
水分子は水素原子よりも酸素原子の方がわずかに電子を惹きつける力が強く共有している。電子を少しだけ自分のほうに引きつけている。そのため、酸素原子はごくわずかに①の電荷を帯びている。
負
18
脱毛の促進は、酸性雨の影響によるものである
いいえ
19
イオンとは、原子が本来持っている①の数が変化して、電荷を帯びた粒子である
電子
20
電子の数が11個なら電子を1個放出して陰イオンになる
いいえ
21
原子核の周りを運動している、負に帯電している小さな粒子
電子
22
ルビーの発色に重要な役割を果たすのは何か
クロム
23
生物の体を形成するタンパク質やDNAの原料として重要な元素は何か?
窒素
24
硫黄酸化物のことをカタカナ4文字で何と言うか
ソックス
25
陽イオンと陰イオンは、電気的に引き合い、イオン結合を作る
はい
26
リチウムイオン電池は飛行機に乗るときは、スーツケースに入れて預けなければならない
いいえ
27
遷移元素は内側の電子殻に電子が増えていく
はい
28
NOxとは
窒素酸化物
29
レアメタルはハイテク製品の生産に欠かせないが、産出する国が偏っている
はい
30
レアメタルは周期表上の位置によって定義されている
いいえ
31
ハンダの特徴は、融点が低いことである
はい
32
カーボンナノチューブは軽くて強いいが、電気は通さない
いいえ
33
イオン化傾向の異なる2種類の金属を電解液に浸して導線でつなぐと電子の流れが生じる。(電流が流れる)
はい
34
遷移元素は周期律がはっきりしない
はい
35
ナトリウムは非常に反応性が高く、水と反応すると爆発する
はい
36
メンデレーエフは、化学以外の分野の研究をしたり、様々な分野の人と交流したりしていた
はい
37
金属の伝導性も、金属光沢も自由電子の存在による性質である
はい
38
ノックスが発生するのはどんな場合か?
高温でものを燃やす
39
光化学スモッグの発生しやすい日は
気温の高い日
40
ヒト血液中のヘモグロビンに含まれ、酸素を運ぶのに重要な役割を果たしているのは何か
鉄
41
ボーキサイトから取り出す際、大量の電力を使うので、電気の缶詰と言われるのは何か
アルミニウム
42
メンデレーエフは、周期表にクーラーを作って元素を並べたので、それ以前のように途中から周期律がずれてしまうと言うことなく、周期表を作り上げた
はい
43
熱伝導率が最も良い金属は何か?
銀
44
水は比熱が小さい。つまり一定量の水の温度を上げるために必要な熱量は少ない。
いいえ
45
アルミニウムは重金属である
いいえ
46
原子核は、①と中性子からなる
陽子
47
次亜塩素酸ナトリウムは殺菌力があるので、加湿器の水に加えておくと良い
いいえ
48
レアメタルは英語でもレアメタルである
いいえ
49
共有結合を作ったり、イオンになったりするのは原子が安定な電子配置を取るためである
はい
50
濃度の高いヘリウムを一気にすると、窒息する危険がある
はい
51
共有結合は強い結合である
はい
52
アスベストに含まれる元素は何か
ケイ素
53
アルカリ土類金属は、①、ストロンチウム、バリウム、ラジウムである
カルシウム
54
甲状腺ホルモンの合成に必要な元素は何か?
ヨウ素
55
酸性雨の定義のpHよりも中性に近いところでも、水生生物への影響はある
はい
56
電離度が大きい延期は、水溶液中で生じる水酸化物イオンの量が多い
はい
57
PM2.5は、浮遊粒子状物質の中では、粒子が大きめなものである
いいえ
58
ニホニウムは日本近海の海底から発見された元素である
いいえ
59
「みんなの金メダルプロジェクト」で集めた金銀銅の中で、必要量に1番足りなかったのは金である
いいえ
60
MRIの超電導磁石の冷却に使われているのは何か?
ヘリウム
61
安定な電子配置を取るため電子を放出して電子の数が減った原子は陽イオンになる
はい
62
メンデレーフによって周期表が作られるまでには、3つずつ性質の似た元素をグループにしたり、原子化によって並べてみるなど、当時わかっている範囲の元素を整理しようとする試みがなされていた。
はい
63
陽子の持つ正の電荷と、電子の持つ負の電荷の大きさは同じである
はい
64
理化学研究所のグループは、さらに119番目120番目の元素の合成を目指している
はい
65
現在使われている周期表の元になった短周期表を作り、周期表の父と呼ばれているのは誰か
メンデレーエフ
66
原子番号2番のヘリウムには、陽子が2個のヘリウムと3個のヘリウムがある
いいえ
67
化学工場やガソリンスタンドの貯蔵、タンク排気ガス等から発生し、光化学スモッグとも関係のある大気汚染物質は何か
炭化水素
68
ワインを鉛の鍋で煮るとどうなるか?
酢酸鉛が生成して甘くなるが毒である
69
日本でも、戦後の復興期には四日市北九州、他各地で、大気汚染や水質汚染の問題が起こった
はい
70
ヘリウムはハロゲンの1種である
いいえ
71
都市鉱山とは、シカゴなど、大都市に存在する金属鉱山のことである
いいえ
72
塩素は、空気より重い
はい
73
ダイヤモンドは各炭素原子が共有結合を4つ作って安定化している。4つの結合でがんじがらめになっているので、結晶は壊れにくく硬い
はい
74
結合が強いと言う事は、その結合を切って、原子をバラバラにするにはエネルギーが多く必要ということである。つまり、強い結合で原子同士が結びついている結晶の融点沸点は高い。
はい
75
レアメタルは、地球上の存在量が少ないもの、あるいは技術的、経済的な理由で抽出困難な金属のことを言う
はい
76
比重が1.1の物質は水に浮く
いいえ
77
酸性雨のpHの基準
pH5.6未満
78
周期表の順で、9番目の元素の原子は、K殻に2個L殻に7個の電子を持つ
はい
79
カルシウムは炎色反応を示す
はい
80
常温で液体の唯一の金属は
水銀
81
アルカリ金属は、1価の陽イオンになりやすく、反応性が高い
はい
82
ケイ素は水油を弾き、フライパンの加工に使われる樹脂の成分である
いいえ
83
陽イオンと陰イオンの間には、電気的な引力が働く
はい
84
鉛の化合物は有毒だが、単体は有毒ではない
いいえ
85
アルカリ性の溶液の特徴を示す原因は何か?
水酸化物イオン
86
地球上の存在量、第1位の元素は何か?
酸素
87
炭素はイオンになりにくい元素である
はい
88
ロシアの駅にはメンデレーエフにちなんだ名前の駅がある
はい
89
奈良の大仏に金メッキを施すときに、金よりも多く使った金属は何か
水銀
90
ナトリウムはベーキングパウダーにも含まれている
はい
91
フラーレンもカーボンナノチューブも、成分元素が炭素のみの新素材である
はい
92
酢酸は弱酸である
はい
93
空気中の気体の約5分の4を占めているのは何か?
窒素
94
同じ重さの水の体積は、温度が高ければ高いほど大きくなる
いいえ
95
電子の流れる向きと電流の流れる向きは同じである
いいえ
96
バターの色が黄色いのはバターが酸性だからである
いいえ
97
希ガスはイオンになりにくく、共有結合によって安定化する
いいえ
98
サファイアも、化学的に見れば、ルビーと同じである
はい
99
これから新しく元素の名前をつけるときには、発見者が自分の押しの名前や好きな食べ物にちなんでつけるなど好きなようにつけて良い
いいえ
100
窒素酸化物を減らす方が硫黄酸化物を減らすより技術的に難しい
はい