暗記メーカー
ログイン
cover
中学公民 "超完全攻略" その2
  • はるきむ

  • 問題数 108 • 8/7/2024

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    39

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    民主主義における決定には通常①の原理が広く使われるが結論を出す前に②の尊重も必要となる。① ②に当てはまる言葉を①は漢字三字、②は漢字四字で半角を入れて答えよ。

    多数決 少数意見

  • 2

    有権者に選挙で選ばれた代表者が話し合いで政治を進めていく民主主義の仕組みをなんというか

    間接民主制

  • 3

    選挙の原則のうち一定の年齢以上の全ての国民が選挙権を持つことをなんというか

    普通選挙

  • 4

    選挙の原則のうち普通選挙以外の三つの原則を半角を入れて全て答えよ

    平等選挙 秘密選挙 直接選挙

  • 5

    選挙制度について定めた法律を何というか

    公職選挙法

  • 6

    一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか

    小選挙区制

  • 7

    得票に応じて政党に議席を配分する選挙制度を何というか

    比例代表制

  • 8

    1994年から衆議院で導入されている小選挙区制と比例代表制を組み合わせた選挙制度を何というか

    小選挙区比例代表並立制

  • 9

    選挙区ごとに議員一人当たりの有権者数が異なり表の価値に不公平が生じる問題はなんと呼ばれているか

    一票の格差

  • 10

    政党のうち①内閣を作り政権を担当する政党②それ以外の政党をそれぞれなんというか。半角を入れて答えよ 例:〇〇 □□

    与党 野党

  • 11

    複数の政党を与党として作られる政権をなんというか

    連立政権

  • 12

    政府が活動資金の一部として政党に提供する代わりに使い道の報告を義務付けている資金をなんというか

    政党交付金

  • 13

    政党が選挙にあたって有権者に示す理念や政策を何というか

    政権公約

  • 14

    政治や社会について多くの人々が共有する意見をなんというか

    世論

  • 15

    世論の形成に関わる新聞テレビなどの情報発信手段をなんというか

    マスメディア

  • 16

    マスメディアが発信する情報を批判的に読み取る力を何というか

    メディアリテラシー

  • 17

    2023年現在衆議院議員は小選挙区で何人、比例代表で何人選出されるか。半角を入れて述べよ

    289 176

  • 18

    2023年現在参議院は選挙区で何人比例代表で何人選出されるか。 半角をつけて述べよ

    148 100

  • 19

    2013年公職選挙法改正で解禁されたネット選挙とは何が可能になったものか

    インターネットを使った選挙運動

  • 20

    衆議院では小選挙区の候補者が比例代表の候補者名簿に登録することも認められているこの仕組みをなんというか

    重複立候補

  • 21

    2015年参議院では一票の格差縮小のため人口減少が進む4県の選挙区を2区に統合する合区が行われた。対象となった4県を合区となった県ごとに例に習って答えよ。(例:〇〇県と〇〇県 〇〇県と〇〇県)

    鳥取県と島根県 高知県と徳島県

  • 22

    三権のうち国会が担当する権限を何というか

    立法権

  • 23

    憲法第41条には国会は①であって国の②であると明記されている。① ②それぞれに当てはまる言葉を7字ずつで半角を入れて答えよ

    国権の最高機関 唯一の立法機関

  • 24

    日本アメリカイギリスなどが採用している多様な意見の反映や慎重な審議を目的とする議会制度は何か?

    二院制

  • 25

    衆議院の任期と被選挙権を得る年齢を半角を入れて答えよ

    4年 25歳

  • 26

    参議院の任期と被選挙権を得る年齢を半角を入れて答えよ

    6 30

  • 27

    毎年一月に招集され次年度の予算などを定める国会は何か?

    常会

  • 28

    内閣あるいは一定議員の要求により招集される国会は何か?

    臨時会

  • 29

    衆議院の解散による総選挙の日から30日以内に招集され内閣総理大臣の指名が行われる国会は何か?

    特別会

  • 30

    衆議院に先議権が認められている議案は何か?

    予算

  • 31

    法律案や予算案の審議を分野ごとに担当する1分野数十人の国会議員で構成されているグループを何というか

    委員会

  • 32

    法律案や予算案の審議にあたり必要に応じて専門家や関係者の意見を聞く場を何というか

    公聴会

  • 33

    委員会や公聴会の審議の後、議員全員で議案の採決を行う会合を何というか

    本会議

  • 34

    衆議院には参議院と比べて○○ので国民の意見を政治に反映させやすいという理由により衆議院の優越が認められている理由を十字程度で答えよ

    任期が短く、解散もある

  • 35

    法律案について参議院が衆議院と異なる議決をした時、衆議院が〇〇の賛成で再可決した時には法律となる空欄に当てはまる語句を答えよ

    出席議員の3分の2

  • 36

    予算の議決条約の承認内閣総理大臣の指名について衆議院と参議院の意見が異なった場合開かれる会合をなんというか

    両院協議会

  • 37

    国会が国の政治について証人喚問や記録の提出を政府に求めることができる権限を何というか

    国政調査権

  • 38

    国会が重大な過ちのあった裁判官を辞めさせるかを決定するために設置する組織を何というか

    弾劾裁判所

  • 39

    衆議院の解散中緊急の問題が発生した時に内閣の求めで開かれる参議院の会議を何というか

    緊急集会

  • 40

    本会議や委員会の審議議決に必要な出席議員の数を何というか

    定足数

  • 41

    法律には内閣が提出する①と国会議員が提出する②があるが①の方が成立件数は多い① ②当てはまる言葉を半角を入れて答えよ、

    閣法 議員立法

  • 42

    三権のうち、内閣が担当する権限をなんと言うか

    行政権

  • 43

    内閣総理大臣の就任資格を2つ答えよ。回答の際に半角をあけること。

    国会議員 文民

  • 44

    内閣総理大臣が任命する各省や政策担当の大臣をなんというか

    国務大臣

  • 45

    内閣総理大臣と国務大臣が内閣の方針を決める会議をなんというか。

    閣議

  • 46

    内閣が国会に対して連帯して責任を負う制度をなんというか。

    議院内閣制

  • 47

    アメリカなどが採用してる、立法と行政の担当者をそれぞれ国民が直接選ぶ制度をなんというか。

    大統領制

  • 48

    内閣総理大臣が欠けた時や衆議院の総選挙後初めて国会が開かれた時内閣が必ず行うことは何か?

    総辞職

  • 49

    衆議院のみが内閣に対して行える決議は何か?

    内閣不信任の決議

  • 50

    内閣不信任案が可決された場合内閣は〇〇しなければ総辞職すると定められている。空欄に当てはまる言葉を十字前後で答えよ、

    10日以内に衆議院を解散

  • 51

    憲法第15条にもある通り、公務員には〇〇としての仕事が求められる。空欄に当てはまる言葉を六字で答えよ

    全体の奉仕者

  • 52

    行政改革の一つで行政が企業などに出す許可・認可の基準を緩め自由な経済活動を促す政策を何というか

    規制緩和

  • 53

    低負担 低福祉を目指す行政のあり方と、高福祉 高負担を目指す行政のあり方をそれぞれなんというか。

    小さな政府 大きな政府

  • 54

    三権のうち裁判所が担当する権限を何というか

    司法権

  • 55

    日本の裁判所は最高裁判所と下級裁判所とに分かれる。下級裁判所にあたる裁判所四つを50音順に全てのべよ。

    家庭裁判所 簡易裁判所 高等裁判所 地方裁判所

  • 56

    最大三回まで裁判を受けられる仕組みをなんというか

    三審制

  • 57

    第一審の判決に不服で第二審を求めることをなんというか

    控訴

  • 58

    第二審の判決に不服で第三審を求めることなんていうか

    上告

  • 59

    憲法第76条では裁判官はその①に従い独立してその職権を行ないこの②及び③にのみ拘束されるとして裁判官の独立を示している。① ② ③に当てはまるものを全て答えよ。

    良心 憲法 法律

  • 60

    最高裁判所の裁判官15名を対象に裁判官としてふさわしいかを衆議院議員総選挙の際の投票で決定する制度を何というか

    国民審査

  • 61

    個人企業など主人の間の争いについての裁判を何というか

    民事裁判

  • 62

    民事裁判において訴えた側をなんというか

    原告

  • 63

    民事裁判において訴えられた側をなんというか

    被告

  • 64

    国や地方公共団体が被告として訴えられ、民事裁判とほぼ同様の手続きで行われる裁判を特になんというか

    行政裁判

  • 65

    犯罪について有罪か無罪か、また有罪の場合の刑罰を決定する裁判を何というか

    刑事裁判

  • 66

    罪を犯した疑いのある人物は逮捕取り調べの段階ではなんと呼ばれるか

    被疑者

  • 67

    警察官が現行犯を除き被疑者の逮捕を行う場合に必要な裁判所により発行されるものは何か?

    令状

  • 68

    被疑者の取り調べを担当し、有罪と判断した場合に裁判所に起訴する役割を担う人々を何というか

    検察官

  • 69

    被疑者は何を依頼する権利を保障されているか?

    弁護人

  • 70

    被疑者は起訴された後、裁判の段階ではなんと呼ばれるか

    被告人

  • 71

    実際はその犯罪を犯していない被告人が誤って有罪の判決を受けてしまうことをなんというか

    冤罪

  • 72

    判決の確定後被告人に有利となる新しい証拠が発見された場合や、元の証拠・証言の無効などが証明された場合は裁判のやり直しを請求できる制度を何というか

    再審制度

  • 73

    2009年から国民が〇〇〇として刑事裁判に参加し裁判官と共に被告人の有罪・無罪や刑罰を決定する制度が始まった。空欄に当てはまる言葉を漢字三字で答えよ

    裁判員

  • 74

    裁判員が関わるのはどういった裁判か簡潔に答えよ

    重大な刑事事件の第一審

  • 75

    裁判員裁判における裁判官と裁判員の数はそれぞれ何人か。半角を開けて答えよ。

    3 6

  • 76

    法律・命令・規則・処分が憲法に違反してないかを裁判所が判断する権限を何というか

    違憲審査権

  • 77

    違憲立法審査権は全ての裁判所が持つが、最終判断を下す最高裁判所は特になんと呼ばれているか

    憲法の番人

  • 78

    憲法第82条で必ず裁判を公開しなければならないとされている事件を半角を開けて三つ答えよ。

    政治犯罪 出版に関する犯罪 基本的人権が問題となっている事件

  • 79

    被疑者・被告人は有罪が確定するまでは無罪として扱うという原則をなんというか

    推定無罪の原則

  • 80

    法律に定めのない行為を犯罪として裁き、刑罰を科すことはできないという原則をなんというか。

    罪刑法定主義

  • 81

    有罪の確証がないとき有罪の判決は出さないという原則をなんというか

    疑わしきは罰せず

  • 82

    司法制度改革の一つで、誰もが身近に法律相談を受けられるように設けられた日本司法支援センターの通称をなんというか

    法テラス

  • 83

    検察官が事件を起訴しなかったことが適切かどうかを、くじで選ばれた国民が判断する機関を何というか

    検察審査会

  • 84

    住民が身近な政治に主体的に参加できる場であることから地方自治は〇〇と表現される。空欄に当てはまる言葉を7字で答えよ、

    民主主義の学校

  • 85

    国から地方へと権力を分けていく動きのことをなんというか

    地方分権

  • 86

    日本では地方分権推進のため1999年に地方自治法など475の法改正をまとめて行った。これらの改正法を合わせてなんというか。

    地方分権一括法

  • 87

    都道府県知事市区町村長といった地方公共団体の長のことをなんというか

    首長

  • 88

    地方公共団体においては住民が地方議会と首長という二種類の代表を選出する〇〇制が取られている。空欄に当てはまる言葉を答えよ

    二元代表

  • 89

    地方議会議員の任期と被選挙権を得る年齢は〇年で□歳である。〇 □のように答えよ。

    4 25

  • 90

    首長の市区町村長の任期と被選挙権を得る年齢は〇年で□歳である。〇 □のように答えよ。

    4 25

  • 91

    首長の知事の任期と被選挙権を得る年齢は〇年で□歳である。〇 □のように答えよ。

    4 30

  • 92

    地方議会が制定する、地方公共団体独自の法を何というか

    条例

  • 93

    地方の政治では住民の直接民主制を取り入れた〇〇〇〇〇が認められている空欄に当てはまる言葉を漢字五字で答えよ

    直接請求権

  • 94

    直接請求権において条例の制定・改廃を請求するには、有権者の〇分の一以上の署名を集め□□に請求する。 〇 □□のようにこたえよ

    50 首長

  • 95

    直接請求権において議会の解散首長議員の解職を求めるには有権者の〇分の一以上の署名を集め、□□に請求する。〇 □□のように答えよ

    3 選挙管理委員会

  • 96

    日本では一部の地方公共団体で導入されている、住民の代表が住民の苦情を受け付け、議会や首長に改善を勧告する制度は何か

    オンブズマン制度

  • 97

    地方財政の歳入のうち地方公共団体が徴収して財源とする税は何か?

    地方税

  • 98

    地方財政の歳入のうち地方公共団体の格差を抑えるため国が配分する、使い道が自由の資金は何か

    地方交付税交付金

  • 99

    地方財政の歳入のうち地方公共団体が財源不足を補うために行う借金は何か?

    地方債

  • 100

    地方財政の歳入のうち、教育・道路整備など特定の仕事の費用を国が負担する、使い道が指定されている資金は何か?

    国庫支出金