問題一覧
1
スマート・ライフ・プロジェクト
健康寿命を伸ばすための国民運動
2
てんぐさは熱水で○○類のアガロース・アガロペクチンによる寒天が得られる
多糖
3
食料自給率は、フードバランスシートの結果を用いて算出されている
○
4
食料自給率の品目別自給率は、
重量ベースで算出される
5
飲食店によるヘルシーメニューの提供の促進は、都道府県が行っている
○
6
食品表示基準の関連法規
食品表示法
7
あまのりの青色色素
フィコシアニン
8
フードバランスシートは(FAO・UN)の手引きにしたがい、(農林水産省・厚生労働省)が毎年作成している
FAO, 農林水産省
9
特定保健用食品の表示許可業務は、 ○○法に基づいて ○○が担っている
健康増進, 消費者庁
10
脂質が低い方
ささみ
11
畜肉の主要な赤色色素
ミオグロビン
12
フードバランスシート
国民に供給された食料の総量
13
低体重児の届出について ○○法
母子保健
14
食品ロスが多い
事業系
15
牛肉において、脂質が低い
ヒレ
16
フードデザートとは、生鮮食品などを購入するのが困難な状態のことである
○
17
わかめ
褐藻類
18
筋基質たんぱく質の割合が多い
畜肉
19
JAS法で示されている
日本農林規格の制定、試験などの事項
20
白身魚で多い
筋原線維たんぱく質
21
食料需給表(○○)は 日本で供給される食料の生産から最終消費に至るまでの総量・可食部分の国民一人あたりの供給純食料および栄養量をまとめたもの
フードバランスシート
22
干しこんぶの表面の白い粉
マンニット
23
疾病予防のための栄養指導は、市町村が行っている
○
24
国ごとの総合食料自給率は
カロリーベースで比較できる
25
国産農産物の消費拡大を目指した取り組み
フード・アクション・ニッポン
26
結合組織が多い
白身魚
27
淡水魚の生臭さ
ピペリジン
28
鮭の赤色はβ-クリプトキサンチンによるものである
✕