暗記メーカー
ログイン
中学最後の地学①
  • 坂本興太

  • 問題数 33 • 1/25/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大気圏の上空を、宇宙開発や天文学では上空100kmとしている。気象学では上空何kmとしているか

    1000

  • 2

    空気と呼ぶことの出来るものは上空何kmまで分布しているか

    100km

  • 3

    対流圏の大気の組成を水蒸気を含めて多いものから順に5つ

    窒素、酸素、水蒸気、アルゴン、二酸化炭素

  • 4

    温室効果ガス世界資料センターによると、CO2の2022年の世界の平均濃度は417.9ppmである。これはなんパーセントか

    0.042

  • 5

    現在の二酸化炭素濃度0.042パーセントは工業化(1750)以前の278.3ppmの何倍か

    1.5倍

  • 6

    二酸化炭素濃度は、北半球がどの季節の時に極小になるか

  • 7

    南極点ではマウナロアや綾里に比べて二酸化炭素の季節変化が小さいのは何故か

    南極点は大陸氷河に覆われているため、光合成をする植物がほとんど居ないから

  • 8

    地表付近では赤道域の大気は極域のおよそ何倍の水蒸気を含むか

    10倍

  • 9

    地球のエネルギー収支との関係について、 蒸発の際に潜熱を()し、雲になる過程で潜熱を()する 可視光線よりも波長の長い()を吸収し、放射する 雲になると、()を反射、散乱させる

    吸収, 放出, 赤外線, 可視光線

  • 10

    熱圏上空は()が激しく高温であるが、大気の密度が()いので、単位体積あたりのエネルギー量は()い

    熱運動, 小さい, 小さい

  • 11

    気圧が地表のおよそ半分になる高度はどのくらいか

    5500m

  • 12

    地球を直径30cmの地球儀で表すと、対流圏の厚さはいくらになるかただし、地球の半径6400km、圏界面の高度11.1kmとする

    0.26mm

  • 13

    よく晴れた夜などに気温が上空ほど高くなることがあるこのような層をなんというか

    逆転層

  • 14

    成層圏内で気温が上空ほど高いのは何故か

    オゾン層が太陽の紫外線を吸収し、大気をあたためているから

  • 15

    赤道域の成層圏で起きるのは、成層圏突然昇温と準2年周期振動のうちどちらか

    準2年周期振動

  • 16

    気温が最も低くなる高度はおよそ何kmか

    80ー90km

  • 17

    熱圏の上はなんと呼ばれるか

    外気圏

  • 18

    高度約80〜500kmのイオンと電子の多い領域を特になんと呼ぶか

    電離圏

  • 19

    全国61箇所の気象台ら測候所のうち、雲、視程、大気現象を目視で観測しているのは何ヶ所か

    11

  • 20

    特別地域気象観測所は以前の測候所が自動化、無人化されたものである。全国で何ヶ所あるか

    94

  • 21

    アメダスの観測所は全国におよそ何ヶ所あるか

    1300ヶ所

  • 22

    気象レーダーは全国に何ヶ所設置されているか

    20

  • 23

    気象庁はHPで2種類の降水予報を発表している①降水短時間予報と②降水ナウキャストについては述べたものはどれか 10分ごとに12時間前から6時間後までの1時間ごとの降水分布の解析、予測を示した一辺1キロのメッシュ予報を発表し、7時間後から15時間までは、1時間事に一辺5キロのメッシュ予報を発表する 5分ごとに3時間前から1時間後までの5分ごとの降水分布の解析、予測を示した一辺1キロのメッシュ予報を発表。上よりも精度が高い

    上, 下

  • 24

    全国16ヶ所では一日に2回、高度約30kmまでの気圧、気温、湿度、風向、風速が計測されている。その観測機器はなんと呼ばれているか

    ラジオゾンデ

  • 25

    全国33ヶ所で高度約5kmまでの風向、風速を連続的に観測しているシステムは何か

    ウィンドプロファイラ

  • 26

    気象庁が1959年に米国より導入した数値予報に必須なものはなにか

    コンピューター

  • 27

    数値予報による短期予報は観測の何時間後までのものが発表されているか

    72

  • 28

    高層天気図は1日に2回作られているが日本時間で何時と何時か

    9時と21時

  • 29

    高層天気図に点線で描かれているものは等温線である。実線で描かれているものは等圧線と等高線のどちらか

    (等圧面)等高線

  • 30

    対流圏の真ん中にあたるのはどの高層天気図か 300hPa、500hPa、700hPa、850hPa

    500hPa

  • 31

    2022年12月13日14時から運用されている気象衛星は、ひまわり何号か

    9

  • 32

    静止気象衛星は赤道のおよそ何km上空にあるか

    36000km

  • 33

    極域も観測できる気象衛星の軌道はなんと呼ばれるか

    極軌道