暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
鎌倉
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 92 • 12/3/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鎌倉時代国ごとにすべての荘園、香料について田畑の面積領有関係を記録した土地台帳

    大田文

  • 2

    御家人の統率と軍事、警察の任にあたった

    侍所

  • 3

    鎌倉幕府の文書作成や財政

    公文所

  • 4

    鎌倉幕府の訴訟、裁判機関

    問注所

  • 5

    摂関家出身の将軍

    摂家将軍

  • 6

    領主に収める年貢に加えて地頭が自分の利益として農民から徴収できる付加米

    加徴米

  • 7

    戦時に兵士の食糧、軍事費として農民に課した米

    兵糧米

  • 8

    宗家の代表は惣領と呼ばれそれ以外の庶子を統制する

    一家

  • 9

    諸国の役所、その所在地

    国衙

  • 10

    鎌倉時代の肥料

    刈敷

  • 11

    南朝では動乱の初期に楠木正成、新田義貞が戦死した後誰が中心か

    北畠親房

  • 12

    北朝側で尊氏が征夷大将軍に任命された年

    1338

  • 13

    南北朝の動乱の時の相続方法

    単独相続

  • 14

    義満時代、九州では、どの勢力が強かったか

    懷良親王を擁する菊池氏、南朝

  • 15

    1371年義満が九州探題に派遣し、平定した人物

    今川了俊

  • 16

    西国11カ国の守護を兼ねた山名氏一族は、なんと呼ばれたか

    六分の一衆

  • 17

    義満の次

    義持

  • 18

    将軍の直轄領

    御料所

  • 19

    鎌倉幕府の将軍家の知行国

    関東知行国

  • 20

    徳政令公布時に幕府が債権者にから徴収した手数料

    分一銭

  • 21

    日明貿易で幕府などが便乗商人の輸入物の国内売価の10分の1を上納させたこと

    抽分銭

  • 22

    明を建国した人物

    朱元璋

  • 23

    義満が明に派遣した博多の商人

    肥富

  • 24

    日明貿易の実権 堺商人と結んだ人物

    細川氏

  • 25

    日明貿易 博多商人とむすんだ人物

    大内氏

  • 26

    明が倭寇対策として国王以外に貿易を認めない政策

    海禁政策

  • 27

    日明貿易で輸入されたものの総称

    唐物

  • 28

    朝鮮を建てた人物

    李成桂

  • 29

    李成桂は何を倒したか

    高麗

  • 30

    1419年朝鮮が対馬を根拠地とする倭寇を撃退するために攻撃した

    応永の外寇

  • 31

    1457年コシャマインを制圧した人

    蠣崎氏

  • 32

    楮を原料として生産される品物

    和紙

  • 33

    室町時代、集まって経を読み法話の話を聞き酒食を共にして連携を深めた集団

  • 34

    講が一定の銭を出し合ってくじ引きなどで決めた順番に従ってそれを受け取っていく金融活動

    頼母子

  • 35

    正長の土一揆のきっかけ

    近江坂本の馬借の隆起

  • 36

    鎌倉将軍府 将軍

    成良親王

  • 37

    鎌倉将軍府 補佐

    足利直義

  • 38

    周防、長門たとわ6カ国の守護を務めた人物

    大内義弘

  • 39

    鎌倉公方 足利成氏

    古河公方

  • 40

    鎌倉公方 足利政知

    堀越公方

  • 41

    明銭のうち標準貨幣として流通していた

    永楽通宝

  • 42

    連雀を使った商人

    連雀商人

  • 43

    荷物を天秤棒に下げて呼び売りする商人

    振売

  • 44

    炭や薪を頭に乗せて今日の街を売り歩いた

    大原女

  • 45

    鮎や朝鮮飴を売り歩いた

    桂女

  • 46

    大山崎油座

    石清水八幡宮

  • 47

    対馬の宗氏が発行した

    文引

  • 48

    日朝貿易で朝鮮が送った通行証

    通信符

  • 49

    日明貿易で発行

    勘合

  • 50

    日本船は何勘合

    本字勘合

  • 51

    明からの船は何勘合

    日字勘合

  • 52

    正長の徳政一揆 将軍

    義教

  • 53

    嘉吉の徳政一揆 将軍

    義勝

  • 54

    田畑を捨てる行動を集団的に行う

    逃散

  • 55

    正長の土一揆を撃退した管領

    畠山満家

  • 56

    門前町 延暦寺

    坂本

  • 57

    門前町 善光寺

    長野

  • 58

    門前町 伊勢神宮

    宇治山田

  • 59

    和泉

  • 60

    紀伊

    根来雑賀

  • 61

    近江

    国友

  • 62

    貿易港 松浦氏

    平戸

  • 63

    貿易港 大村氏

    長崎

  • 64

    貿易港 大友氏

    豊後府内

  • 65

    フランシスコザビエルはどこから布教したか

    鹿児島

  • 66

    キリシタン大名

    大内義隆, 大友宗麟

  • 67

    天正遣欧少年使節 誰の勧め

    ヴィリアーノ

  • 68

    キリシタン大名

    大村純忠, 有馬晴信, 大友義鎮

  • 69

    北条早雲は何を滅ぼして伊豆を支配したか

    堀越公方

  • 70

    寄親寄子制順番

    戦国大名, 国人層, 地侍層

  • 71

    じょうかまち 北条

    小田原

  • 72

    城下町 大内氏

    山口

  • 73

    城下町 上杉氏

    春日山

  • 74

    蠣崎氏江戸時代になんと名乗るか

    松前氏

  • 75

    1443朝鮮と宋貞盛の間に結ばれ日本からの渡航船増大に対して、派遣される船を50隻に限定した

    発亥約条

  • 76

    琉球三山

    北山, 中山, 南山

  • 77

    御料所 管理

    奉公衆

  • 78

    前期倭寇

    対馬, 壱岐, 肥前松浦

  • 79

    南北朝時代、大覚寺の中心人物

    北畠親房

  • 80

    後白河の荘園

    長講堂領

  • 81

    鳥羽の荘園

    八条院領

  • 82

    陸奥将軍府 将軍

    義良親王

  • 83

    陸奥将軍府 補佐

    北畠顕家

  • 84

    霜月騒動のあと平頼綱を滅ぼした

    貞時

  • 85

    蝦夷ヶ島 文化

    続縄文文化

  • 86

    大寺社に属した座の構成員

    神人

  • 87

    天皇に属した座の構成員

    供御人

  • 88

    六波羅探題 就任人物

    泰時 時房

  • 89

    連署 初代就任

    時房

  • 90

    騎射三物

    笠懸, 犬追物, 流鏑馬

  • 91

    1183東海道と東山道の支配権を得たのは誰を追討した見返りか

    源義仲

  • 92

    関東御公事

    奉公