暗記メーカー
ログイン
口腔衛生学③
  • めためた(めたんこめた)

  • 問題数 41 • 2/1/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    災害時、《保健所》は地域における【  】の拠点として位置付けられている。

    健康危機管理

  • 2

    健康危機管理は【  】の所管に属する

    厚生労働省

  • 3

    地域保健法により厚生労働大臣が 「地域保健対策の推進に関する基本的な指針」の中で定められている基本的な方向 ①【  】体制の確保 ②【  】への備え ③地域住民への【  】

    健康危機管理, 大規模災害, 情報提供

  • 4

    《災害拠点病院》の機能 ①多発外傷など【  】患者の救命医療 ②【  】対応 ③自己完結型の【  】の派遣 ④応急用資材の貸出し

    重篤救急, 広域搬送, 医療チーム

  • 5

    医療計画は【  】法により【  】が策定する。

    医療, 都道府県

  • 6

    医療計画の記載事項の中で、 医療の確保に必要な事業として 5事業が定められている。 ①救急医療 ②【  】時における医療 ③へき地への医療 ④周産期医療 ⑤小児医療

    災害

  • 7

    基幹災害医療センターは【  】に1か所置かれる。

    都道府県

  • 8

    地域災害医療センターは【  】に1か所置かれる。

    二次医療圏

  • 9

    治療や後方搬送の優先順位を決めること。

    トリアージ

  • 10

    【  】(DMAT)は、 医師、看護師、業務調整員で構成され、 大規模災害などの現場で急性期(48時間以内)に活動できる専門的な訓練を受けた医療チームである。

    災害派遣医療チーム

  • 11

    災害医療コーディネーターは【  】により委嘱・任命される。 災害拠点病院の管理者や救急科医師、保健所長などが任命されることが多い。

    都道府県知事

  • 12

    歯科医療救護が優先的

    保健活動フェーズ0〜1

  • 13

    誤嚥性肺炎予防の口腔健康管理が重要

    保健活動フェーズ2

  • 14

    災害時は高齢者の【  】が増加する

    誤嚥性肺炎

  • 15

    最近になって新たに出現した感染症をいう。

    新興感染症

  • 16

    以前から存在していた感染症が宿主一病原体、環境の変化などにより再燃し,近年再び問題となっているものをいう。

    再興感染症

  • 17

    結核

    再興感染症

  • 18

    HIV感染症

    新興感染症

  • 19

    技術・情報の交換,人的交流を通じて両国民の生活の向上を図ること。

    国際交流

  • 20

    開発途上国に対して自国の人的・物的・技術的資源を提供し,相手国民の生活向上を図る

    国際協力

  • 21

    2国間協力

    JICA, JBIC

  • 22

    2015年9月の国連サミットで採択された

    持続可能な開発目標

  • 23

    採択された(される)順番に並べる

    ミレニアム開発目標(MDGs), 持続可能な開発目標(SDGs), 国際連合持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)

  • 24

    すべての人が、適切な健康増進、予防、治療、機能回復に関するサービスを、支払い可能な費用で受けられる」こと。 すべての人が経済的な困難を伴うことなく保健医療サービスを享受することを目指す。

    ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ

  • 25

    WHO

    世界保健機関

  • 26

    ILO

    国際労働機関

  • 27

    FAO

    国連食糧農業機関

  • 28

    WFP

    国連世界食糧計画

  • 29

    UNAIDS

    国連合同エイズ計画

  • 30

    UNICEF

    国連児童基金

  • 31

    国連の機関ではないもの

    経済協力開発機構(OECD)

  • 32

    日本の経済協力 政府開発援助(【  】) 政府または政府の実施機関による、開発途上国の経済・社会の発展や福祉の向上ための,資金・技術提供による協力。

    ODA

  • 33

    国際協力機構(【  】) 技術協力、無償資金協力、有償資金協力の3つの形態があり、これらを必要に応じ組合せて実施される。

    JICA

  • 34

    国際障害分類改訂版(ICF)で、「心身機能・構造」に生じた問題は【  】である。

    変調

  • 35

    国際障害分類改訂版(ICF)で、「活動」に生じた問題は【  】である。

    制限

  • 36

    国際障害分類改訂版(ICF)で、「参加」に生じた問題は【  】である。

    制約

  • 37

    【  】法により、障害者とは、 身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む。)その他の心身の機能の障害がある者であって、障害及び【  】により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるものをいう。

    障害者基本, 社会的障壁

  • 38

    発達障害者支援法の対象

    広汎性発達障害 (自閉症・アスペルガー症候群), 学習障害, ADHD, 発達性言語障害, 発達性強調運動障害

  • 39

    【  】法により、 「身体障害者」とは身体上の障害がある【  】歳以上の者であって,都道府県知事から身体障害者手帳の交付を受けた者をいう

    身体障害者福祉, 18

  • 40

    身体障害者は18歳までは【  】法で保護されているため、身体障害者手帳を所持していなくても各種福祉サービスが受けられる。

    児童福祉

  • 41

    精神遅滞

    知的障害者福祉法