問題一覧
1
交感神経の神経週末から遊離される神経伝達物質
ノルアドレナリン
2
副交感神経の神経終末から遊離される
アセチルコリン
3
運動神経終末から遊離される
アセチルコリン
4
交感神経の節前繊維から遊離される
アセチルコリン
5
血管平滑筋に存在して交感神経の神経伝達物質の作用の発現に関与する
a1
6
膀胱に存在
b3
7
心筋
b1
8
気管支平滑筋
b2
9
瞳孔散大括約筋
a1
10
消化管平滑筋
m3
11
心筋
m2
12
胃
m1
13
瞳孔括約筋
m3
14
気管支平滑筋
m3
15
交感神経終末に存在する神経伝達物質の受容体を刺激して神経伝達物質の遊離を抑制
クロニジン
16
選択的にアドレナリンa1受容体を刺激
フェニレフリン
17
選択的にアドレナリンa1受容体遮断作用を有する
タムスロシン
18
血管に存在する交感神経伝達物質の受容体を遮断して、末梢血管を拡張させるのは
プラゾシン
19
選択的アドレナリンB1受容体遮断薬は
アテノロール
20
選択的にアドレナリンB2受容体刺激作用を有する交換神経興奮様薬は
ツロプテロール
21
アドレナリンB2受容体を選択的に刺激
サルメテロール
22
膀胱平滑筋のB3受容体を選択的に刺激して、膀胱を広げ、尿道を狭くする作用
ミラベグロン
23
気管支平滑筋に存在する交感神経伝達物質の受容体を刺激して、気道を拡張させる薬物
サルプタモール
24
アセチルコリンの分解を促進する酵素はどれか
コリンエステラーゼ
25
抗コリン薬で気管支平滑筋に選択的に作用して気道を拡張させる薬物
イプラトロビウム
26
非可逆的コリンエステラーゼ阻害薬
サリン
27
間接型副交感神経興奮様薬
ネオスチグミン
28
筋小胞体からCa2+の放出を抑制する作用があり、悪性症候群に用いられる薬物
ダントロレン
29
骨格筋終板に存在し骨格筋収縮に関与するアセチルコリン受容体
ニコチン性アセチルコリンnm受容体
30
ニコチン性アセチルコリンnm受容体においてアセチルコリンと競合的に結合する筋弛緩薬
ロクロニウム
31
骨格筋弛緩薬で骨格筋の細胞膜を脱分極させる薬物
スキサメトニウム
32
麻酔前与薬で気管支粘膜からの分泌抑制を目的に使用するのは
アトロピン
33
吸入麻酔薬で、比較的循環器系に対する副作用や肝毒性が少ない薬物
イソフルラン
34
バルビツール酸誘導体睡眠薬の作用と最も関係の深いイオンチャネルは
Cl-チャネル
35
プロチゾラムの催眠作用の発現に関与する受容体
ベンゾジアゼピン受容体
36
超短時間型のベンゾジアゼピン系催眠薬は
トリアゾラム
37
ベンゾジアゼピン系薬物の催眠作用の発現に関与する部位はどれ
Clチャネル
38
長時間作用型のベンゾジアゼピン系催眠薬はどれ
フルラゼパム
39
GABAa受容体ほバルピツール酸結合部位に結合する静脈麻酔薬
チオペンタール
40
ベンゾジアゼピン系催眠薬の過料投与による呼吸抑制の改善に用いられる薬物
フルマゼニル
41
非ベンゾジアゼピン構造でありなかまら、ベンゾジアゼピン受容体に結合する性質を持つ超短時間型睡眠薬
ゾルビデム
42
オレキシン受容体結合薬は
スポレキサント
43
作用が強力なため、急性期の統合失調症の治療に使用される薬物
ハロペリドール
44
抗精神病薬の作用機序と最も関係の深い受容体
ドパミン受容体
45
抗うつ薬であるフルボキサミンは次にあげる生理活性物質のうち、どの物質のシナプス前への再取り込みを選択的に抑制するか
セロトニン
46
抗うつ薬としても使用される薬物で、パニック発作に有効なもの
フルボキサミン
47
セロトニンのシナプス前への再取り込みを選択的に抑制する抗うつ薬
フルボキサミン
48
躁状態に特異的に作用して、脳を静便化する薬物
炭酸リチウム
49
選択的にセロトニン及びノルアドレナリンの再取り込みを阻害し抗うつ作用を示す
ミルナシプラン
50
双極性障害治療薬
炭酸リチウム
51
モルヒネにより呼吸抑制が生じた際の解毒薬
ナロキソン
52
モルヒネの鎮痛作用と最も関係の深い受容体
u受容体
53
心筋のcAMPの分解を阻害することにより強心作用をあらわす薬物
ミルリノン
54
cATPの分解を促進する酵素
ホスホジエステラーゼ
55
降圧薬であるカプトプリルにより産生が阻害さ)るオータコイドは
アンギオテンシンⅡ
56
アンギオテンシンⅡ受容体を遮断することにより降圧作用をあらわす
ロサルタン
57
チアジド系利尿薬と併用し、その副作用である低カリウム血症を抑制する薬物
トリアムテレン
58
カリウム保持性利尿薬であるピロノラクトンが結合する鉱質コルチコイド
アルドステロン
59
ヘンレ係締に作用して、強力な利尿作用をあらわす薬物
フロセミド
60
肝臓に作用してプロトロンビンの産生を阻害する抗凝血作用
ワルファリン
61
前問の薬物の作用を阻害するビタミン
ビタミンK
62
トロンビンの形成を抑制することにより血液凝固を阻止する薬物
ヘパリン
63
強いフィブリン親和性を持ち、血栓のフィブリンに特異的に結合して血栓のプラスミノゲンを活性化し、プラスミンとする薬物は
アルテプラーゼ
64
アスピリン喘息の原因物質
ロイコトリエン
65
アスピリンが阻害する酵素
シクロオキシゲナーゼ
66
次にあげる非ステロイド性抗炎症薬の、なかでCOX-2を選択的に阻害するもの
エトドラク
67
デキサメタゾンが阻害する酵素
ホスホリパーゼA2
68
ステロイド性の抗炎症薬
デキサメタゾン
69
副腎皮質ステロイド薬の長期投薬により副作用
骨粗鬆症
70
非ステロイド性抗炎症薬で注意すべき副作用
消化性腫瘍
71
副腎皮質ステロイド薬の副作用
血糖値上昇
72
少量投与によって血小板の機能を抑制し血栓形成を防ぐ
アスピリン
73
生体内で生じた血栓を溶解
プラスミン
74
抗腫瘍薬であるファモチジンによって遮断される受容体
H2受容体
75
ピレンゼピンの作用機序
M1受容体の遮断
76
オメプラゾールの作用機序
H+K+-/ATPaseの阻害
77
腫瘍部分の蛋白と結合して保護膜をつくり、胃液有害効果から粘膜を保護し、回復を促進する
スクラルファート
78
副作用で難聴
ストレプトマイシン
79
胃潰瘍の治療薬
ヒスタミンH2受容体遮断薬
80
肺結核の治療に用いる薬物として謝っているとは
ピペラシリン
81
抗悪性腫瘍薬によるあくしん、嘔吐に有効な薬物
セロトニンSHT3受容体遮断薬
82
分子標的治療薬は
ゲフィチニブ
83
DNAに架け橋を形成することにより、DNA複製を阻害する抗腫瘍抗生物質
マイトマイシンC
84
タンパク質合成を阻害する抗菌薬は
クロラムフェニコール
85
Hpykniの除菌療法に用いられるマクロライド系抗菌薬はどれ
クラリスロマイシン
86
後天性免疫不全症候群症例におけるニューモシスチス肺炎の治療に用いる薬物
スルスァメトキサゾール・トリメトプリム(ST)合剤
87
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対して適応を有する薬物
アルペカシン
88
副作用として視力障害を起こすことがある抗結核薬
エタンブトール
89
Hpykniに有効なBラクタム系抗菌薬は
アモキシシリン
90
細胞壁に含まれるペプチドグリカンの生合成を阻害する抗菌薬
アンピシリン