暗記メーカー
ログイン
内科学 国試
  • うた

  • 問題数 70 • 7/7/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体重減少をきたす疾患は

    バセドウ病, アジソン病

  • 2

    ショックの初期症状

    呼吸数の減少

  • 3

    組織液の環流で正しいもの

    組織液が過剰になった状態のこと

  • 4

    心室収縮期に生じているもの二つ

    僧帽弁閉鎖, 肺動脈弁解放

  • 5

    尿検査項目と結果が髙値になるもの

    ミオグロビン-横紋筋融解症

  • 6

    急性心筋梗塞発症後血液検査所見で見られないもの

    クレアチン

  • 7

    急性心筋梗塞で誤っているもの再灌流療法によって救命率が改善

    心電図所見ではST波低下を特徴とする

  • 8

    狭心症に関して誤っているもの

    発作時に負荷心電図検査を行う

  • 9

    狭心症に関して誤っているもの

    発作時に負荷心電図検査を行う

  • 10

    急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見でないもの

    クレアチニン上昇

  • 11

    抗凝固薬はどれ

    ワルファリン

  • 12

    感染性心内膜炎が原因で起きやすいもの

    脳塞栓症

  • 13

    脈管疾患の関連因子の組み合わせ。間違っているもの

    結節性多発動脈炎-溶連菌感染症

  • 14

    深部静脈血栓症起こしやすいのか把

    人工膝関節置換術後

  • 15

    閉塞性動脈硬化で正しいもの

    間欠性跛行が見られる, 主に四肢の近位側の動脈が侵される

  • 16

    心室中隔欠損で正しいものは

    肺血流量は正常よりも多くなる

  • 17

    心音または心電図波形と心周期において現象との組み合わせただしいもの

    心音I-僧帽弁の閉鎖

  • 18

    気管支喘息について間違っているものは

    発熱か見られる

  • 19

    閉塞性換気障害を起こしやすいのは

    肺気腫, 慢性気管支炎

  • 20

    呼吸器疾患で正しいものは

    睡眠時無呼吸症候群は急に眠気に襲われやすい

  • 21

    慢性閉塞性肺疾患で正しいのは

    喫煙は危険因子である, 肺気腫では細胞の破壊を特徴とする

  • 22

    呼吸状態組み合わせ間違っているもの

    クスマウル-糖尿病

  • 23

    拘束性肺疾患はどれか二つ

    肺線維症, 塵肺症

  • 24

    間質性肺炎の特徴

    単純X線写真ですりガラス陰影

  • 25

    胸部の稔髪音正しいものは

    吸気終末にみられる

  • 26

    誤っている組み合わせ

    肺性心-左室肥大

  • 27

    最も高い肺がん

    腺がん

  • 28

    正しいのはどれか

    肺線維症では肺実質の拡張不全

  • 29

    食道静脈瘤について正しいものは

    食道の中下部に好発する

  • 30

    胃全摘出後に起こりやすいこと

    貧血

  • 31

    ヘリコバクターピロリ菌の原因は

    萎縮性胃炎

  • 32

    出血症状で正しいのはどれか

    下部消化管出血は黒色軟便

  • 33

    絞扼性イレウス特徴は?

    腸管の血流障害を伴う

  • 34

    虚血性大腸炎について正しいのはどれか

    初発症状は腹痛である

  • 35

    門脈圧亢進の症状でないのはどれか

    腎機能低下

  • 36

    肝疾患で適用でないのはどれか

    A型肝炎は針刺し事故による感染が多い

  • 37

    肝臓の機能不全による病態でないのはどれか

    高コレステロール血症

  • 38

    肝硬変の症状で誤っているものはどれか

    血小板増多

  • 39

    直接的ビリルビンが増加するのはどれか

    先天性胆道閉塞性

  • 40

    急性膵炎の特徴はどれか

    尿アミラーゼが上昇する

  • 41

    赤血球の産生が低下しないのはどれか

    溶血性貧血

  • 42

    末梢血に大型の赤血球が出現するのはどれか

    葉酸欠乏性貧血

  • 43

    赤血球沈降速度が低下するのはどれ

    DIC

  • 44

    血友病の臨床症状で最も多いのはどれか

    関節内出血

  • 45

    悪性リンパ腫について正しいのはどれか

    リンパ球を発生、母体とする腫瘍である

  • 46

    多発性骨髄腫について特徴的でないのはどれか

    低カルシウム血症

  • 47

    低血糖症状でないのはどれか

    激しい口の渇き

  • 48

    糖尿病に合併しやすい疾患として、誤っているのはどれか

    尿路結石

  • 49

    糖尿病で正しいのはどれか

    診断のため経口ブドウ糖負荷試験を行う

  • 50

    2型糖尿病の運動療法について、誤っているものはどれか

    尿中ケトン体が陽性の場合においても推奨される

  • 51

    アミノ酸、代謝異常によって生じる疾患はどれか

    フェニルケトン尿症

  • 52

    わが国におけるメタボリックシンドロームの診断基準に含まれないのはどれか

    LDLコレステロール

  • 53

    痛風について正しいのはどれか

    多臓器不全を起こす

  • 54

    原発性骨粗しょう症で正しいのはどれか

    海綿骨の骨梁が減少する, 血清アルカリホスファターゼ値は正常

  • 55

    ビタミン欠乏症で誤っているのはどれか

    ビタミンK-テタニー

  • 56

    代謝性疾患で、誤っている組み合わせは

    アミロイドーシス-グリコーゲン

  • 57

    ビタミン欠乏症で謝っているのは

    ビタミンK-血栓症

  • 58

    一次性骨粗鬆症で正しいのはどれか

    骨量減少, 骨梁減少

  • 59

    内分泌異常と病態で組み合わせの正しいものは

    副甲状腺機能低下-テタニー

  • 60

    正しい組み合わせはどれか

    甲状腺ホルモン-バセドウ病, 成長ホルモン-末端肥大症

  • 61

    ステロイドの副作用謝っているのは

    ニューロパチー

  • 62

    甲状腺機能低下症所見で正しいのは

    低体温

  • 63

    謝っている組み合わせ

    ビタミンC欠乏-夜盲症

  • 64

    内分泌異常と病態との組み合わせで正しいのはどれか

    副腎皮質機能低下-アジソン病

  • 65

    アレルギー分類と組織障害の機序組み合わせ正しいのはどれか

    I型アレルギー-即時型過敏症

  • 66

    Ⅲ型アレルギーはどれか

    ルーペス腎炎

  • 67

    尿毒症

    代謝性アシドーシス

  • 68

    糖尿病性腎症で正しいのは。二つ

    糸球体の硬化が起こる, 透析導入の原因として最も多い

  • 69

    慢性腎不全による血液透析患者の病態で適切でないもの

    多血症

  • 70

    IgE が関与しないものは

    ツベルクリン反応