問題一覧
1
原腸胚後期の中胚葉を原腸胚初期の胞胚腔に移植したとき、位置特異的に異なる誘導を示す
はい
2
同一の遺伝子座に3つ以上の形質を規定する遺伝子がある場合、それらを伴性遺伝子とよぶ
いいえ
3
セントラルドグマにおける遺伝情報の流れとして、正しいものを選べ
DNA→RNA→タンパク質
4
光合成により、二酸化炭素が生じる
いいえ
5
外胚葉は、表皮と心臓に変化する
いいえ
6
優性形質の純系個体と劣性個体の純系個体との交配による雑種第一代では、劣性形質のみが現れることを優性の法則とよぶ
いいえ
7
次の記述のうち正しいもの
1つのアミノ酸の情報をもつDNA上の3つの塩基の並びをコドンと呼ぶ
8
FSHは、黄体形成ホルモンのことである。
いいえ
9
次の記述のうち正しいもの
ヒトゲノムには、遺伝子情報をもつ領域の他に、遺伝情報を持たない領域も含まれている
10
原腸胚初期の移植片は、場所に従って分化する。
はい
11
相同染色体不分離による疾患の例として、X染色体モノソミーのダウン症候群がある。
いいえ
12
プロゲステロンは、子宮内膜の肥厚に関与する
はい
13
性染色体上にある遺伝子に規定される遺伝を、連鎖遺伝とよぶ
いいえ
14
非メンデル遺伝の例として、ミトコンドリアの遺伝子が父系遺伝である
いいえ
15
高濃度のエストロゲンは、FSHの放出を抑制する
はい
16
生殖細胞は、減数分裂により2倍体となる。
いいえ
17
原口背唇は、ノギンを放出する
いいえ
18
プロゲステロンは、黄体形成ホルモンのことである
いいえ
19
空気の主要成分は、酸素である
いいえ
20
子宮に受精卵が着床すると、黄体は白体に変化する
いいえ
21
水晶体は表皮を角膜に変化させる。よって、水晶体はオーガナイザーである。
はい
22
非生物的環境の中には、水が含まれる
はい
23
エストロゲンは、白体から放出される
いいえ
24
形成体とは、誘導物質のことである
いいえ
25
個体群密度とは、単位空間あたりの個体数のことである
はい
26
雌雄を決定する性染色体は、男はXY、女はXXの組合せである。
はい
27
性腺刺激ホルモン放出ホルモンは、脳下垂体前葉から放出される。
いいえ
28
胞胚のとき、内部細胞塊が出現する。
はい
29
大気中の炭素は、海水中の炭素よりも多い
いいえ
30
卵割とは、卵子が減数分裂する過程のことである
いいえ
31
X染色体モノソミーのある対立遺伝子に関して、ヘテロ接合体の際に発現する形質を劣性(潜性)とよぶ
いいえ
32
神経胚初期の移植片は、移植部位に従って分化する。
はい
33
反応能とは、形成体から放出される誘導物質のことである。
いいえ
34
減数分裂の際には、対立遺伝子はお互いに分離して別々の生殖細胞に受け継がれることを、分離の法則と呼ぶ。
はい
35
アポトーシスとは、プログラム細胞死のことである。
はい
36
個体群の成長は環境収容力で止まる
はい