問題一覧
1
製図で設計者の考えが他の人に正しく伝わるように定められているルール
JIS
2
アイデアスケッチから全体の形や完成のイメージをかき表し、寸法を記入したもの
構想図
3
構想図をもとに、制作するために必要な形状、寸法を正確に表したもの
製作図
4
製図では、寸法は数値のみで記入するが、単位は?
mm
5
物体の見える部分の形状を表す線
外形線
6
物体の見えない部分の形状を表す線
かくれ線
7
外形線は〇〇の線で表す
実線
8
かくれ線は〇〇の線で表す
破線
9
立体を平面にかく方法で、物体の代表的な面を正面とし、正面の上側、右側の面をそれぞれかいたもの。
第三角法による正投影図
10
上から見たもの図
平面図
11
正面から見た図
正面図
12
右側の面からみた図
右側面図
13
立体の底面の直交するニ辺を水平線に対して左右に30°ずつ傾けて描く方法
等角図
14
便利にするための工夫
利便性
15
材料費などを少なくするための工夫
経済性
16
丈夫にする、角を丸めるなど、危険をなくす工夫
安全性
17
製品が要求に応えられるようにする工夫
機能性
18
一方の条件を満たすと作れた方の条件を充分に満たすことができなくなる関係性
トレードオフ
19
優先すべき視点を考えながら、他の視点の効果も高まる方法を考えていくこと
最適化
20
環境への負荷を減らしたり、資源を無駄なく使用したりする側面
環境的な側面
21
安全性、耐久性、誰もが使いやすいかなどの側面
社会的な側面
22
制作費、運送費など
経済的な側面
23
私たちの生活や社会を支えている製品は木材や金属、プラスチックなどの〇〇から作られている
材料
24
材料は、用途に応じて使いやすい形状に〇〇され、製品になる
加工
25
身の回りの製品には、様々な〇〇がされている
工夫
26
その工夫を実現するための仕組み
技術のしくみ
27
そのしくみに利用されているのは
科学的な原理•法則
28
木材は切り出し方によって二つの板ができる。このような板をなんと言うか
板目板
29
このような板をなんと言うか
まさ目板
30
木材の組織を拡大すると、管状のものを並べて束ねたような構造をしている。 このような構造のため、木材は方向によって強さが大きく違う。 管状のものはなんと言うか
繊維細胞
31
繊維細胞に沿った方向をなんと言うか
繊維方向
32
このような木質材料をなんというか
集成材
33
集成材の特徴でただしいもの
小さな板材や角材を、繊維方向をそろえて、長さ、幅、厚さの方向に組み合わせて接着した材料
34
集成材は何に用いられるか
建築材の軸材, 家具材の面材
35
このような繊維方向に対して直角に切る方法
横びき
36
このように繊維方向に対して斜めに切る方法
斜めびき
37
横びきの切断の仕組み
繊維を横切って切断する仕組み
38
このような繊維に沿って材料を削り取る方法
縦びき
39
縦びきの切断のしくみ
繊維に沿って切断するしくみ
40
この刃は縦びき用か、横びき用か
縦びき用
41
この刃は縦びき用か、横びき用か
横びき用
42
これは縦びきのしくみか横びきのしくみか
横びき
43
このしくみは縦びきか横びきか
縦びき
44
のこぎりの刃先が左右に振り分けられている構造をなんと言うか
あさり
45
金属は力に対して5つの性質がある 曲げるなどの力を加えても、力を除くともとに戻る性質
弾性
46
曲げるなどの大きな力を加えると、力を除いてももとに戻らなくなる性質
塑性
47
叩くなどの強い力を加えると、薄く広がる性質
展性
48
引っ張るなどの強い力を加えると、細く伸びる性質
延性
49
曲げられた部分の組織が変化して硬くなる現象
加工硬化
50
金属を加工する方法はいくつかある 叩いて変形させることで目的の形にすること
鍛造
51
溶けた金属を型に流し込んで目的の形にすること
鋳造
52
鍛造や鋳造などの加工の方法
成形加工
53
加工した金属を加熱したり冷却したりすることで金属の強度、硬度などの性質をかえるしくみ
熱処理加工
54
プラスチックに熱を加えるとやわらかくなる性質
熱可塑性
55
熱を加えると硬くなる性質
熱硬化性
56
このような「すじかい」がある構造のをなんと言うか
トラス構造
57
設計した内容を伝えるときには、形状や寸法に加え、使用した図法や図の尺度、使用する材料の種類、設計した人の名前や設計日なども記入します。それらをわかりやすくまとめるために、枠や表題欄、部品表などを設けて何として表すか
図面
58
構造図や製作図をもとにあるものとあるものをつくる
部品表 材料取り図
59
正確に効率よく製作するためには、作業の順序を明確にしながら何をまとめるか
工程表
60
このような図をなんと言うか
構造図
61
このような図をなんと言うか
製作図
62
このような図をなんというか
材料取り図
63
このような表をなんと言うか
部品表
64
このような表をなんと言うか
工程表