問題一覧
1
日本国憲法第14条に定められてるあらゆる差別を禁じている原理
法の下の平等
2
職場の男女差別をなくし、職業上の男女平等を実現するだに1985年に制定された法律
男女雇用機会均等法
3
男女差別を解消し女性の一層の社会進出をはかるために1999年に制定された法律
男女共同参画社会基本法
4
社会的・文化的に作られた性差
ジェンダー
5
結婚後も男女が別々の苗字を名乗ることができる制度
夫婦別姓
6
被差別部落民が差別撤廃をめざし1922年に結成した組織
全国水平社
7
1997年に明治期以来の北海道旧土人保護法を廃止して制定された法律
アイヌ文化振興法
8
障害者の自立と社会参加の支援を目的として1993年に制定された法律
障害者基本法
9
かつては「らい病」とよばれ深刻な差別を受けてきた病気
ハンセン病
10
基本的人権の考え方の基礎にある、日本国憲法第13条に定められてる原理
個人の尊重
11
大日本帝国憲法下で事実上の国教とされてた宗教
神道
12
国家と宗教の結び付きを否定する原則
政教分離
13
国が表現物の内容を事前に審査する制度
検閲
14
刑務所に収容し労働の強制を伴う
懲役
15
刑務所に収容し労働の強制を伴わない
禁錮
16
被疑者被告人は裁判で有罪が確定するまでは法律上は無罪として扱うこと
推定無罪の原理
17
現行犯以外は令状によらなければ逮捕できない
令状主義
18
実行の時適法だったすでに無罪とされた行為は責任を問わない
遡及処罰の禁止
19
同一の犯罪で重ねて刑事上の責任を問われない
一事不再理
20
京大教授の滝川の著書などがマルクス主義的と非難された
滝川事件
21
東大教授の美濃部達吉の天皇機関説が反国体的と非難された
天皇機関説事件
22
東大のとあるサークルが政治的題材の劇をしたとこ私服警察がいるのを学生が発見し暴行を加えた
東大ポポロ劇団事件
23
津市が私立体育館工事の安全を願う行事に特定の神社に謝礼金7000円払ったことで問題になった
津地鎮祭訴訟
24
愛媛県知事が税金から靖国神社と愛媛護国神社に16万を寄贈して問題になった
愛媛玉ぐし料訴訟