問題一覧
1
スペインのマドリードに本部を置く国連の専門機関である「世界観光機関」は、次のうちどれか
UNWTO
2
インドの起業家リテシュ・アガルワ氏によって設立された世界的規模のホテルチェーンは、次のうちのどれか
OYO Hotel&Homes
3
1893年のホテルラングルテール内に誕生した世界初の公式科目によるホテル支配人養成学校を前進とするスイスにある世界有数のホテルマン養成学校は、次のうちのどれか
ローザンヌホテル学校
4
世界観光機関がまとめた2019年の国際観光客数で最も多かった地域は、次のうちのどれか
欧州
5
「Hotel」と語源が同じとされる「歓待」や「もてなし」を意味する言葉は、次のうちのどれか
Hospitality
6
2019年の訪日外国人旅行者数で正しいものは、次のうちのどれか
3,188万人
7
「ケモンズ・ウィルソン」が創業した「モーテル」のブランド名であったホテルは、次のうちのどれか
ホリデイ・イン
8
日本国内で宿泊営業をする場合、旅館業法に基づき「営業許可」を申請する窓口は、次のうちのどれか
保健所
9
ホテルの語源とされる客人の保護者を意味する巡礼者のための宿泊施設の呼称(古代ラテン語)は、次のうちのどれか
HOSPES
10
今では日本のホテル名としても多く使われているもので、特権階級のための社交場として欧州で発達したとされる施設は、次のうちのどれか
グランドホテル
11
テーブルマナーの原典とされ、メディチ家にゆかりのあるカトリーヌ王妃の付き添い料理人が著したとされるものは、次のうちのどれか
食膳作法50則
12
日本にアラカルトの概念を普及させたサリー・ワイルが招かれたホテルでドリアやナポリタンもここで誕生したとされる横浜のホテルは、次のうちのどれか
ホテルニューグランド
13
「料理の手引き」の著者としても知られ、ロンドンのサヴォイ・ホテルなどの運営を成功させたオーギュスト・エスコフィエに付けられた称号は、次のうちのどれか
近代フランス料理の祖
14
アルメニア人サーキーズ兄弟がシンガポールで創設したホテルブランドは?
ラッフルズ
15
31歳で銀行家から転身した米国の起業家で、ホテル買収などにより自ブランドの世界的ホテルチェーンを築き上げた人物とは
コンラッド・N・ヒルトン
16
観光立国スイスの「4つの公用語」に該当したない言語は
スペイン語
17
モータリゼーションが進化した米国でモーテルが誕生するが、創業時はモーテルとして起業したことで知られるホテルブランドは
ホリデイ・イン
18
薪の代金程度で宿泊ができたとされる大部屋式で素泊まり型の庶民宿とは
木賃宿
19
明治時代に「宿駅法」で宿泊業の公式名称として採用した呼称は
宿屋
20
1868年の開業後数年で焼失した103室のホテルで、日本人の手による日本最初の本格的ホテルと称される施設は
築地ホテル館
21
リゾートホテルの草分け的な「クラシックホテル」のカテゴリーに該当しないホテルは
静岡の日本平ホテル
22
ホテルの種類分けで、「長期滞在型ホテル」は
レジデンシャルホテル
23
宿泊営業について、「旅館ホテル営業」、「簡易宿泊営業」、「下宿営業」の3種類に区分した法律は
旅館業法
24
1993年の改正で外客接遇主任者の選任を義務付けた外客接遇の充実を目的とした登録制度がある法律は
国際観光ホテル整備法
25
大型会議などの受注を主目的に設計されたホテルは
コンベンションホテル
26
土地・建物を持つオーナーから、ホテル施設を賃借し、運営・経営する方法は
リース方式
27
ホテルブランド使用権と一定地域における事業独占権を得て経営運営を行う方式は
フランチャイズ方式
28
欧州において、「家(パビリオン、ファザード)」の数で表されるホテル評価に関する、赤色表紙のガイドブックとは
ミシュランガイド
29
「3R2Lの原則」からなるプロトコールの日本語訳に該当するのは
国際儀礼
30
「従業員は紳士淑女たれ」の「クレド」を共有するホテルチェーンに名を遺す人物で、「顧客管理」や「利益管理」をいち早く取り入れた偉大なホテリエは
セザール・リッツ
31
「ラマダン月」、「ハラル食」などの戒律で知られる宗教は
イスラム教
32
第2種、第3種などの旅行業および旅行代理店の加盟が多い団体である「一般社団法人全国旅行業協会」の略号は
ANTA
33
日本酒や醤油の瓶などに用いられる「一升瓶」の一般的な容量は
1.8L
34
「尺貫法」の単位で「1升」の10倍の容量を表すものは
1斗
35
謙譲語に該当しないのは
召し上がる
36
「食べる」の尊敬語に該当するのは
召し上がる
37
UNWTO(国連世界観光機関)による2020年の発表データとして国際観光客数が欧州に次いで2番めに多い地域とは
アジア太平洋
38
UNWTO(国連世界観光機関)が観光の主要テーマとして重点を置く3つのSDGsの目標に該当するものは
つくる責任つかう責任
39
MKGコンサルティングが発表した2020年1月時点での世界ホテルチェーン客室保有数ランキングの状況を説明している内容として適切なものは
トップ10のうちインドの新興企業が急進し、中国系企業も3社ランクインしている
40
2018年時点で10年前の状況と比較して40%以上も施設数が増加した国内の宿泊業態は
簡易宿所
41
高速道路網の発展で、1948年の26,000軒から3年間で43,000軒へと急増した米国の宿泊業態とは
モーテル
42
急激なビジネス拡大のために違法営業の問題が浮上した「民泊」の混乱状況を観光政策と絡めて統制するために制定した法律の名称は
住宅宿泊事業法
43
明治維新後、新政府が宿場の治安維持に務めることを目的に改正されたのは
宿駅法
44
明治時代を迎え幾つかの著名なホテルが開業しますが、明治初期に横浜に開業したホテルは
横浜グランドホテル
45
開業年が第一次ホテル新設ブーム(1964年の東京オリンピックにむけて)に該当しないホテルは
京王プラザホテル
46
国内で「デザインホテル」「デザイン旅館」という呼称の宿泊施設がメディアなどで取り上げられ始めた年代時期として正しいものは
2000年代
47
2008年に起こったリーマンショック以降も堅調にビジネスを維持していた国内の宿泊業態の呼称は
宿泊特化型ホテル
48
「レジデンシャルホテル」の説明として適切なものは
長期滞在者用の施設・設備を有したホテル
49
ホテル運営会社から、ブランドの使用権や地域での事業独占権などを得てホテル運営する方式は
フランチャイズ方式
50
2010年二ミレニアム世代を惹きつけるカジュアルながらも機能的で合理的な空間を演出したホテルスタイルの呼称は
ライフスタイルホテル
51
米国サンフランシスコで2008年に「エアビー&ビー」が創業した背景にもあった新たな社会の仕組みとして台頭していたものとして該当するものは
シェアリングエコノミー
52
日本では西北西の方角にあり、イスラム教徒にとって大切な礼拝を行うメッカのカーバ神殿の方向とは
キブラ
53
米国旗を縦方向に掲揚する場合の正しいカントン(星条)の位置は
左上にくる
54
2010年代に主にインバウンドの増加に伴い、京都などの著名な観光地などで顕在化してきた社会問題とは
オーバーツーリズム
55
日本政府観光局として知られる独立行政法人国際振興観光機構の略称は
JNTO
56
世界的ホテルチェーンの「アコーホテルズ」の本部所在地は
フランス
57
16世紀頃には食堂や個室を備えた商業施設として欧州で広まり、英国のとしでは「タバーン」を併設し発展したとされる宿泊施設の呼称は
Inn
58
観光資源に恵まれ南北ヨーロッパの交通の要所にあたり、19世紀飯場からホテル業が発達し、高度なサービス技術を持ったホテリエを輩出している国は
スイス
59
近代フランス料理の祖と称され、リッツと共に活躍した古典料理の教科書とされる「料理の手引」を著した人物は
オーギュスト・エスコフィエ
60
世界で初めて海外でのホテル展開を果たした「コンラッド・N・ヒルトン」のホテル経営のモットーに該当しないのは
ホテルには無駄な空間が必要である
61
買収したホテル名であった「シェラトン」をブランド名としてホテルを展開、ロバート・ムーアと共に起業させた人物は
アーネスト・ヘンダーソン
62
英国でのモータリゼーションの進展を受け、モーテルを創業した「ホリデイ・イン」ブランドで成功を収めた創業者は
ケモンズ・ウィルソン
63
イギリスの「インターコンチネンタルホテルグループ」のホテルブランドとして該当しないものは
アンダーズ
64
90年代に開業したホテル新御三家に該当しないホテルは
プリンスホテル東京