問題一覧
1
木材には、水に入れると【ア、変化する イ、変化しない】
ア
2
木材は電気を【ア、通す イ、通さない】
イ
3
木材の加工方法のうち、木材表面を削る加工方法を【ア、切断加工 イ、切削加工】と呼ぶ。
イ
4
木材の種類のうち、小さな板材や角材を繊維方向にそろえて、長さ、幅、厚さの方向に組み合わせて接着した材料の名称は、 【ア、集成材 イ、合板】である。
ア
5
木材を繊維状にして接着剤を用いて材料の名称は熱圧成形した材料の名称は、 【ア、パーティクルボード イ、ファイバーボード】
イ
6
のこぎりには2種類の刃があり、このうち木材の繊維方向と同じ向きに切る際に使用する刃は、 【ア、縦びき用の刃 イ、横びき用の刃】
ア
7
木材を削る際に使用する道具の名称は、 【ア、さしがね イ、かんな】である
イ
8
【??】とは、曲げるなどの力を加えても、力を除く元に戻る性質である
弾性
9
【??】とは、たたくなど強い力を加えると、薄く広がる性質がある
展性
10
【??】は、ドアノブやサッシ、一円玉の材料として使われており、軽くやわらかく、加工しやすい金属である
アルミニウム
11
【??】は、腕時計やスプーンなどで使われており、鉄にクロムやニッケルを加えているのが特徴でさびにくく丈夫である
ステンレス鋼
12
【??】とは、金属が小さな力を長期間繰り返し受けることで、破断する現象である
金属疲労
13
プラスチックの性質のうち、 熱を加えるとやわらかくなる性質を 【??】と呼ぶ
熱可塑性
14
プラスチックの原料は【??】である
石油
15
プラスチックの加工方法のうち、原料となるペレットを加熱し、液体状になったものを型に押し込み成形する方法を、 【??】と呼ぶ
成形加工
16
【??】は、プラスチックを炭素繊維で強化した次世代のプラスチックであり、近年は航空機の胴体にも使われている
CFRP
17
製図のルールは日本産業規格で定めており、略称で【??】と呼ばれている
JIS
18
【??】とは、図面上に見える部分の外形を示す際に使用する
外形線
19
【??】とは、大三角法を用いて図面を見た際に図面表面から見えない箇所を示す際に使用する
隠れ線
20
【??】とは、立体の形を把握しやすくするために、30度ずつの線で描く製図である
等角図
21
製図での寸法は【??】単位で記入する
ミリメートル
22
【??】とはコンピューターの画面上で、制作物の製図を行う方法であり、立体的に表現自動的に加工を行うことである
3DCAD
23
【??】とは、コンピューター上で作られたデータを元にコンピューターの機会を用いて自動的に加工を、行うことである
CAM
24
【??】とは、設計したモデルの動作などをコンピューター上でシュミレーションすることである
CAE
25
自然界に残存するプラスチックのうち、5mm以下の小さなプラスチックを【?】
マイクロチップ
26
製図を行う際には、マス目が斜めになっている【??】を用いる
斜目紙